フィルムバッジ
[Wikipedia|▼Menu]

フィルムバッジ(: film badge ; film badge dosimeter)とは、放射線によるフィルムの感光作用を利用した放射線測定器を言う[1]。個人の外部被曝線量の測定などに用いられる。線量計の一種であり、放射線検出用写真フィルムの小片を適当なフィルターを装備したケースに収めたものである[2]
概要

フィルムバッジ(film badge)は最も古くから用いられている線量計で、写真乳剤が塗布されたフィルムが放射線(X線γ線)をあびると黒化する性質を利用している。放射線業務従事者が放射線を取り扱う際に一定時間衣服などにつけた後、フィルムを取り出して現像し、その黒化の度合から線量を測定する[3][4]
特徴

フィルムバッジには以下の長所がある[1]

X 線、γ 線、β 線、中性子線を分離し、それぞれの線量を測定評価できる

入射放射線のエネルギーの情報が得られる

使用方法が簡単で衝撃に強い

小型軽量で単価も安い

測定後のフィルムは長期間保存でき、いつでも取り出して再評価できる

ただし、

線量判定の処理が煩雑

被曝線量の評価に時間がかかる

潜像退行[5]が大きい

といった欠点もある。
脚注^ a b 辻本(2001) p.56
^ 原子力百科事典ATOMICA 個人線量計 (09-04-03-03)なお、個人線量計には、他に蛍光ガラス線量計(ガラスバッジはこれの一種)、熱ルミネッセンス線量計、光刺激ルミネセンス線量計、電離箱式線量計、電子式線量計等の種類がある。
^ フィルムバッジ【film badge】 世界大百科事典第2版の解説
^原子力安全・保安院フィルムバッジ 0832
^ 未現像のフィルムをそのままにしておくと像が薄くなる現象

参考文献

辻本 忠, 草間 朋子『放射線防護の基礎』(第3版)、2001年。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、原子力に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:原子力発電所Portal:原子力)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










放射線
単位

放射線量の単位

放射能の単位

測定

放射線・放射能計測機器

放射線の種類

電磁放射線

X線

ガンマ線


粒子放射線

アルファ線

ベータ線

中性子線

陽子線


非電離放射線

物質との相互作用

各放射線と物質との相互作用

放射線と健康

基本概念

放射線生物学

放射線医学

放射線被曝

保健物理学

放射線の利用

放射線源

放射線療法

単純X線撮影(レントゲン)

コンピュータ断層撮影(CTスキャン)

ポジトロン断層法 (PET)


後方散乱X線検査装置

食品照射

原子力電池

放射線と健康影響

放射線障害

放射線の健康影響

放射能被害

放射能汚染

核実験

一覧


原子力事故

一覧



法律・資格

放射線管理区域

放射線管理手帳

放射線業務従事者

診療放射線技師

放射線取扱主任者

技術士(原子力・放射線部門)

原子炉主任技術者

核燃料取扱主任者


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef