フィルシー・サーティーン
[Wikipedia|▼Menu]
戦化粧を施すフィルシー・サーティーンの隊員ら。

フィルシー・サーティーン(英語: Filthy Thirteen)は、第二次世界大戦中のアメリカ陸軍が有した部隊である。1944年6月6日のノルマンディー上陸作戦の際に降下した空挺部隊の1つで、正式には第101空挺師団第506落下傘歩兵連隊(英語版)連隊本部中隊付第1爆破工作分隊(英語: 1st Demolition Section of the Regimental Headquarters Company of the 506th Parachute Infantry Regiment, 101st Airborne Division)と呼ばれた。隊員には規律を軽視する素行不良者が多かったが、危険かつ困難な任務を複数成功させたことで知られる。

ヨーロッパ派遣の直前、隊員らは頭をモヒカン刈りにした上で「インディアン」風の戦化粧を施した。彼らを捉えた写真が雑誌等に掲載されたことで、この部隊は大衆の関心を集めるようになり、誇張された逸話や憶測、噂に基づく様々な「伝説」が生み出されていった。小説『12人の囚人兵』(1965年)および映画『特攻大作戦』(1967年)は、そうした「伝説」に基づいたものである。
歴史

1942年、第506落下傘歩兵連隊(英語版)の一部として設置された。連隊本部中隊付爆破工作小隊(Demolition Platoon)は、3個爆破工作分隊から成る。これはそれぞれの分隊が連隊を構成する3個大隊のいずれかの支援に従事することを想定した編成である[1]。爆破工作小隊はその規模に対して将校および下士官の人数が比較的多かった。小隊長(中尉)と小隊付曹長の指揮下に3人の分隊長(少尉)がおり、その下に分隊付曹長が配置されている。また、分隊付曹長の元には2人の伍長がおり、それぞれが6人ずつの班を率いる。各分隊は分隊長と13人の隊員で構成されることになるが、任務に応じて追加の人員が配属されることもあった[2]ジェイク・マクニース(右)

イギリス駐屯中から分隊長を務めていたチャールズ・メレン中尉(Charles Mellen)が1944年6月6日(Dデイ)の作戦中に戦死した後、ジェイク・マクニースがこれを率いた[3]。マクニースは配属直後から第1爆破工作分隊の軍曹代行(Acting Sergeant)を務めていたものの[4]、外出の度に厄介事を起こしてはこの職を剥奪され、駐屯地に戻ってから改めて軍曹代行に任命されるのが常であった[5]。その軍歴を通じ、マクニースは上等兵(PFC)への正式な昇進を一度も認められなかった[4]。マクニースは分隊長となった時点でも一介の兵卒に過ぎなかったが、一方で第506連隊長ロバート・シンク(英語版)大佐からは厚い信頼を寄せられていた[6]

訓練中、中隊内の素行不良者はしばしば第1爆破工作分隊へと送られていた。他の兵士への悪影響を抑えると共に、同じような性質の兵士を一箇所に集めることで管理が容易になると考えられたのである[7]。ヨーロッパへの派遣が近づく頃には、他分隊の軍曹がさじを投げた「荒くれ者」が次々とマクニースの元へと送り込まれるようになっていた[2]。また、彼らは将校と話す際には敬礼をせず、「サー」(Sir)の敬称を付けずにあだ名で呼んだ。それでも個々人の能力には敬意を払っており、中隊将校団との関係はおおむね良好であったという[8]

マクニース自身もトラブルメーカーとしてよく知られていた。元隊員ジャック・アグニュー(Jack Agnew)は、初めて出会った時、マクニースはPの文字が入った囚人用の制服を着て2人の憲兵に連行されてゆくところだったと回想している。降下訓練のためノースカロライナに派遣された時、彼らは水泳場造成のため湖の中に残る切り株の撤去作業に駆り出された。撤去のために切り株を爆破したところ、水しぶきと共に切り株が飛び上がり、中にいた多数のヌママムシが降り注いできた。これを見たマクニースは、訓練中のグライダー部隊員らが駆け足で道路上を進んでくるのを確認し、2つの切り株を爆破するよう命じた。グライダー部隊員らの頭上からヘビが降り注ぐのを見て、マクニースやアグニューたちは「これも奴らのための訓練の一部さ」と言って笑っていたという[5]

通常の空挺隊員としての訓練のほか、隊員らは破壊工作に備えて戦車や機関車、ブルドーザーなどの操縦および無力化の方法[9]、橋梁の構造などについても講習を受けた[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef