フィルギャ
[Wikipedia|▼Menu]

フュルギャ[注 1]古ノルド語: 単数:fylgja、複数:fylgjur)は、北欧神話に登場する、人に付き添う霊的存在。フィルギャは動詞「fylgja(従う)」の動作主名詞で「追随者」という意味である[3]

人間の女性の形を帯びる例がみられるが、さまざまな動物の形をとることもある。

武装した少女のイメージをフュルギャに与えたことからワルキューレが生まれただろうと考えられている[4]。山室静フュルギヤ[注 2]、フュルギエ[注 3] 、フュルギア[注 4]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}フィルギャ[要出典]とも。
語源

このfylgjaの名称は、「伴う」を意味する古ノルド語に由来する[8]

パウレルとマグヌースソンの共訳(1866年)ではfollowerと訳しているが[9]、"fetch(アイルランドの伝承における、付きまとう霊的存在)を英訳名に充てることがしばしばである[10]

しかしfylgjaには、"後産"、すなわち出産で排出された胎盤(英語版)や羊膜の意味もあり[注 5]、「フュルギャ」の概念は、この「胎盤」の語義とも無関係ではない、とされる(ゲイブリエル・ターヴィル=ピーター[11][8]。また、「後産」新生児が被って生まれることもある羊膜("caul")も指すと指摘されており、獣の皮(hamr)を被ることによる変身術や変身術者(hamramr)とも関連があろう、とも説かれている(北欧神話の「羽衣」fjadrhamr 参照)[8][13]
伝承

民間伝承におけるフュルギャとは、その意味通りにおいては特定の人物につきまとう存在であり[14]、おそらくご先祖の「守護霊」に位置づけることもできる[2][15][注 6]。また名前の意味(「フォロワー」)から「後をつける」存在を予想するが、通常の行動はその逆で、目的地に先取りして待ち受け、その人物となんらかの方法で通信する[14]。ただし、その人物の死が間近になると、後をつけるようになるのだという[17]

フュルギャが人間の女性の姿をとる場合と、動物の姿をとる場合があるが、この二つの系統はそもそも別々の由来があったのであろう、とも考察される。ノルウェーの言語学者エルセ・ムンダル(英語版)の説によれば、動物系のフュルギャは、その人が生まれ持ったおのじのオルター・エゴ(もうひとつの自我)なのであり、その人の死とともに滅び、他人の霊が憑いたものではないという[19][16]

フュルギャは、特定の家族や氏族にかかわる場合があり、それらは「氏族のフュルギャ」(attarfylgja、複数形:attarfylgjurt)とも呼ばれる[20]。その近似類が「夢女」(draumkona)である( § 眠りと夢参照)[注 7][21]。また、アイスランドにおけるマル(mar, mara、いわゆる「ナイトメア」、メア(英語版)を参照)は、本来の対象の個人をはなれて他人の夢に現れるになったはぐれ霊体である、との解説がある[20][注 8]

「フュルギャ」という言葉は、はじめは動物系の霊体のみを指した語であり、後続的に女性の霊体にも転用されたのだとムンダル説では説いている[8]。フォルケ・ストレム(英語版)の解説によれば、本来のフュルギャは個人の性格や性質を帯びた動物等の姿(男性であれば雄々しい獣等の容姿)で現れたが[22][注 6]、のちに女性形の神格(雜霊とちがい祭祀対象でもあった)ディースとの混合が進み、氏族の女性守護者「フュリュギャコナ(=フュリュギャ女)」としての性質をも帯びるようになった、としている[3]

運命を司る神格(ノルンが代表例)にはさまざまな種族がいるが、特定の人物や一族のために守護霊のように家につく者達がフュルギャとなった、とも説明される。家の人々が先祖からの栄誉を高めつつ新しい事柄を進めていくことで、強力で聡明なフュルギャが家族に従い、家の安泰を見守った[23]
胎盤の由来

語源 § でも触れたが、fylgjaという語には、胎盤、産後に排出される後産の意味があり[11]、生まれた子供と、一緒に出てきた胎盤(羊膜)との霊的なつながりの信仰が、フュルギャの概念の源流ではないかとの考察がされている[24]。一部の主張によればフュルギャが顕現する動物のかたちは、その対象者の新生児の後産を食した動物の姿のそれだという。よってそれはネズミ、ヒツジ、犬、キツネ、猫、や猛禽類などの姿なのだという[11]
動物の形態

すなわちフュルギャはしばしば動物の形態で現れた[注 6]。犬である例が典型的だが、他にもさまざまな動物の場合もあり、水棲動物のことさえあるという[25]

フュルギャは、その対象者の人格に似合った動物の姿をしていることがある、とも言われる。よって狡猾な人物にはキツネのフュルギャが憑き、美女には白鳥のような姿のフュルギャが憑くとされる[26]。リーダー格の人物はフュルギャの形にそれが現れる。従順な性格ならば牡牛、ヤギ、イノシシ、手なずけられない(荒くれな)性格ならば、キツネ、オオカミ、鹿、クマ、ワシ、ハヤブサ、ライオン、蛇などのフュルギャが憑く[12]

一例では、アイスランド人のトルステインが子供の頃に、ある人にはトルステインの前をフュルギャである白熊が走っているのが見えていた[27]。また、アイスランドの2人の農民が争った折、夜に2人の屋敷から雄が出てきて激しく格闘した。朝、動物はいなくなったが、2人はそれぞれの寝床の中で疲れきって動けなくなっていた[28]
女性の形態

フュルギャは女性の姿で夢や現実世界に現れることがある。たとえば、アイスランド人グルームは、ある夜、巨躯の女性が自分の屋敷にやって来る夢を見た。彼は、ノルウェーにいる一族の長が亡くなったので、彼のフュルギャが一族で第二の地位にある自分のところに来たと考えた。間もなく長が亡くなった知らせが届いた(『ヴィーガ=グルームのサガ(英語版)』、「殺しのグルム」とも)[29]

また、アイスランドの農民トルギルスは、民会での争いを抱えていた折、民会の会場へ向かう途中で、目的地のほうから来た女から忠告を受けた。直後に女は消えてしまい、トルギルスは彼女が民会の場を去ったことに不安を覚えた。トルギルスは間もなく斬り殺されてしまった。そのようにフュルギャは人の前に現れてたびたび忠告をしたり、危険が近づいていることを教えた(『ラックス谷の人々のサガ(英語版)』)[30]
眠りと夢

フュルギャは、眠りのなかに訪れるものがあるが、その典型例が『ギースリのサガ(英語版)』のなかでギースリの眠りのなかに現れる吉兆と凶兆の「夢女」(draumkona)たちである[31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef