フィルイン
[Wikipedia|▼Menu]

フィルイン(Fill-In、「埋める」の意)とは、主にドラムセット(広義ではギターピアノ等の伴奏も含まれる)における演奏技法である。一定のパターン演奏を繰り返す中でパターンの最後、もしくは楽曲の繋ぎ目の1?2小節で即興的な演奏を入れ、変化をつけることを指し、楽曲のスパイス的な意味合いから日本ではオカズと呼ばれる。「演奏者がアドリブで数拍?数小節演奏すること」と説明する書籍もある(「たった1人のフルバンド YMOとシンセサイザーの秘密」松武秀樹、勁文社、1981年、p217)。


ポピュラー音楽ではフィルインのフレーズが記譜されている場合もあるが、基本的に奏者のセンスに一任される。概ね、4小節目や8小節目の最後に入れられていることが多いが、特別な決まりはない。

フィルインの役割は主に伴奏にアクセントをつけることで楽曲を盛り上げることにあり、特にAメロやサビに移行する直前にはインパクトのあるフィルインが用いられることが多い。










ドラムス
構成楽器

スネアドラム

バスドラム

フロアタム

トムトム

シンバル

シズルシンバル

チャイナシンバル

スプラッシュシンバル

スウィッシュシンバル

ロート・トム

道具・部品

ドラムスティック



ブラシ

マレット

ドラムヘッド

リム

スナッピー

ペダル

奏法

ルーディメンツ

ルーディメンタルドラミング

ロール

トレモロ

オープンハンド

ダブル・ベース・ドラム

フィルイン

ジャズドラム

ビート

ドラム・ビート

バックビート

ダウンビート

ブラストビート

追加打楽器

カウベル

アゴゴ

トライアングル

タンバリン

ロート・トム

オクトバン

ティンバレス

ティンパニ

ウッドブロック

ボンゴ

コンガ

ジャンベ

木魚

関連項目

ドラマー一覧

太鼓

打楽器

パーカッション

リズム

ドラムマシン

電子ドラム

打ち込み

ドラムンベース

メーカー

コモンズ

Portal:音楽


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7102 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef