フィリピン語
[Wikipedia|▼Menu]

フィリピン語

Filipino
話される国
フィリピン
地域東南アジア
話者数2,500万人(第一言語話者)[1]
6,000万人以上(第二言語話者)
9,000万人(総話者数)[2]
言語系統オーストロネシア語族

マレー・ポリネシア語派

中央フィリピン諸語(英語版)

タガログ語

フィリピン語




表記体系ラテン文字 (フィリピン語拡張)
公的地位
公用語 フィリピン
統制機関 フィリピン語委員会(英語版、タガログ語版)
言語コード
ISO 639-1tl[3]
ISO 639-2fil
ISO 639-3fil
テンプレートを表示

フィリピン語(フィリピンご、ピリピノ、フィリピノ、Filipino)は、フィリピン国語であり、1987年のフィリピン憲法で定められた公用語の一つである(もう一つの公用語は英語)。オーストロネシア語族に属し、マニラ首都圏を中心にブラカン州からバタンガス州などのルソン島中南部一帯で話されていたタガログ語を標準化した言語である。またフィリピンで話されている言語の総称として用いられることもある。

フィリピノ語という表記もまた広く用いられている。「フィリピノ」ですでにフィリピン語の意味であるため重複表現であるとして違和感を指摘する者もいるが、タガログ語、ラテン語のように、言語名+語という書き方は日本語で慣習的に用いられている表現の一つであり、必ずしも間違いではない。

1937年11月13日、第1回フィリピン議会は国立言語研究所を設置し、同研究所がタガログ語を新たな国語の基礎となる言語に選定した。1961年、この新国語は「ピリピノ」と名付けられ、1972年憲法で「フィリピノ」に改称された。

現在ではフィリピン語は国語としてフィリピン全土で教育されているほか、メディアなどで用いられている。
歴史

1930年代タガログ語に基づいて、新たな人工言語が開発された際、ロペ・サントスは20字からなるタガログ語アルファベット(アバカダ)を導入した。この後新、国語の発展は国立言語研究所に引き継がれ、31字からなるアルファベットが提案され、最終的に1987年に現在の28字からなるアルファベットに改訂された。これは英語のアルファベット26文字とタガログ語のnおよびngからなる。
フィリピン語の特徴

現存するオーストロネシア語族に属する言語の中では、文法的には最も複雑な言語の一つである。共通語として人工的に文法が簡素化されたインドネシア語と比べると、言語的類似性は強いが、接辞を伴った動詞の変化はフィリピン語の方がはるかに複雑である。たとえばkuha(取る)という動詞が、文脈上その目的語を強調するか、「取る」という行為やその主体を強調するか、さらにはそれが時制によって10以上の形に変化する。

語順は動詞が最初に来る、動詞(V)→ 主語(S)→ 目的語(O)が原則である点も大きな特徴である。

母音はa, e, i, o, uの5つであり、子音は日本語にRとLの区別を加えた程度で、日本語話者にとって発音は容易である。

語彙はサンスクリット語スペイン語英語から多くの借用語が用いられている。特に抽象語、近代語などは英語かスペイン語からの借用が多い。逆に日常用語はpayong(傘)、mata(目)などインドネシア語太平洋諸国の言語とまったく同じ、もしくは類似している。

日本語とは音韻的には類似性があるが、語彙に関しては沖縄諸島の言語を含めて日常語の類似性、共通性はまったくといっていいほど認められない。一方で台湾の高山地帯に住む先住民(高山族)や台湾南東沖にある蘭嶼の先住民が話すタオ語は明らかにフィリピン諸語の一つで、類似性が非常に強い。このことから台湾と与那国島との間が近代までの「言語的境界線」であったと考えられる。
フィリピン語とタガログ語

フィリピン語が何を意味するかは、フィリピン人の間でも見解が分かれている。フィリピン人の大多数は、フィリピン語は単にタガログ語の別名であり、マニラ首都圏で話されているタガログ語のことを指していると考えている。

一方、フィリピン語はフィリピンの各言語が融合した言語であると主張する立場もあるが、フィリピンにある諸言語は一つの言葉の方言ではなく、タガログ語やセブアノ語など相互に意思疎通のできない別々の言葉であるため、仮に全ての言語の語彙や文法を混ぜてしまえば、違う言語を母語とする国民同士が意思疎通するという共通語の目的がかえって阻害される恐れがある。

また、タガログ語では英語の語彙をタガログ語に置き換える傾向があるのに対し、フィリピン語では英語の語彙が直接用いられていることも指摘されている。

言語学的には、タガログ語とフィリピン語は共通の言語における表記上の差を有し、両者の違いは、表記法、外国語からの語彙の導入および国家による標準化の有無にあるものと考えられる。

現実的には、フィリピン語はマニラ首都圏で話されている言語である。フィリピン各地から多くの人口がマニラに流入するにともない、フィリピン語にはフィリピン各地の言語からの語彙が含まれるようになってきた。フィリピン語は現在でも発展を続けており、「正しい」用法や語彙を特定するのは困難である。

ほとんどのフィリピン人は、フィリピン語の他にも出身地の言語を用い、またアメリカ英語も広く用いられているため、フィリピン語を定義することは、さらに難しくなっている。今ではタガログ語に英語が混ざったタグリッシュ(Taglish)と呼ばれる言語を話す人も多い。
脚注^http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=PH.
^ Results from the 2000 Census of Population and Housing: Educational Characteristics of the Filipinos. National Statistics Office. (March 18, 2005). ⇒オリジナルの2008年1月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080127174205/http://www.census.gov.ph/data/sectordata/sr05153tx.html 2008年1月21日閲覧。 
^ https://www.google.com.ph/language_tools?hl=tl

関連項目

タガログ語

セブアノ語

フィリピン

英語 - フィリピン英語 - タグリッシュ

オーストロネシア語族

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}フィリピン語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。

フィリピン語委員会

Wikipediaタガログ語版










オーストロネシア語族
祖語

オーストロネシア祖語

台湾諸語 
側系統

アタヤル語群

タイヤル語

セデック語

タロコ語


ツォウ語群



ルカイ語

ツォウ語

サアロア・カナカナブ語

カナカナブ語

サアロア語



パイワン語群



アミ語

ナタオラン語(英語版)


サキザヤ語

ブヌン語

バサイ語

バブサ・タオカス語

バブサ語

タオカス語


クバラン語

カウカット語

シラヤ語

新港語


ファボラン語

パポラ・ホアンヤ語(英語版)†

ホアンヤ語

パポラ語


ケタガラン語

ルイラン語


パイワン語

プユマ語

パゼッヘ語

クーロン語


カハブ語

サイシャット語

サオ語

タイボアン語

マカタオ語



マレー・
ポリネシア
語派

フィリピン語群

タオ語

イロカノ語

パンパンガ語

タガログ語

フィリピン語

セブアノ語

ワライ語

ビコール語

ヒリガイノン語

タウスグ語

マギンダナオ語

マラナオ語

サンバル語

アクラノン語

カイディパン語

スワワ語

ボランゴ語

ビンタウナ語

ロラク語

ミナハサ語群(英語版)

トンサワン語(英語版)

トンテンボアン語

トムブル語(英語版)

トンセア語(英語版)

トンダノ語

ボルネオ諸語

マダガスカル語

中核マレー・
ポリネシア
語群

ジャワ語

スンダ語

マドゥラ語

チャム語

アチェ語

回輝語

バリ語

ササク語

バタク語

ニアス語

ガヨ語

インドネシア語

マレー語

バンジャル語

マカッサル語

ブギス語

チアチア語

パラオ語

チャモロ語

テトゥン語

ブリ語

大洋州諸語

ヤップ語

エイウォ語

ツツバ語

南エファテ語

ラガ語

ハランチュー語

アネイチュム語

西大洋州諸語

ルシ語

アヌス語

キリヴィラ語

タグラ語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef