フィリピン空軍
[Wikipedia|▼Menu]

フィリピン空軍
Hukbong Himpapawid ng Pilipinas

創設1947年
国籍 フィリピン
軍種空軍
タイプ軍事航空
任務航空戦闘
兵力17,600名(現役)[1]
16,000名(予備役)[1]
上級部隊フィリピン軍
基地パサイ
渾名PAF
主な戦歴国際連合コンゴ活動
モロ紛争
フィリピンにおける不朽の自由作戦
マラウィの戦い
指揮
現司令官アーサー・M・コルデュラ中将
識別
国籍識別標

空軍旗
使用作戦機
攻撃機OV-10A/C
A-29B
戦闘機FA-50PH
攻撃ヘリAH-1S
T129B
観測ヘリMD500MG(英語版)
AW109E
汎用ヘリUH-1H
ベル 412EP/HP
S-70i/A-5
哨戒機ATR 72MP
偵察機セスナ 208B EX
スキャンイーグル2
ヘルメス 900(英語版)
練習機T-41B
SF-260F/MP/TP
AS-211
輸送機N22B
C-295M/W
C-130B/H/T
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









フィリピン空軍(フィリピンくうぐん、タガログ語: Hukbong Panghimpapawid ng Pilipinas、英語: Philippine Air Force、略称PAF)は、フィリピン空軍組織。
概要

フィリピン軍の航空部隊は、独立準備中のコモンウェルスの時代に、フィリピン陸軍の一部であるフィリピン陸軍航空軍(Philippine Army Air Corps, PAAC)として誕生した。マニラ近郊に作られた飛行場で練習機3機から始まり、1940年には航空機約40機と搭乗員約100名の規模になっていた。搭乗員は、軽爆撃などの訓練を受けていた。しかし、太平洋戦争が始まると、フィリピンの戦いにおいて日本軍の攻撃で壊滅した。

現在のフィリピン空軍は、太平洋戦争後の1947年7月1日に設立された。1950年代から1960年代にかけて、P-51戦闘機やF-86D/F戦闘機を保有していた。その後、フィリピン経済の停滞に加えて共産ゲリラ勢力の鎮圧をはじめとした非対称戦争に重点が置かれたことにより、大がかりな装備の更新は滞るようになった。2005年10月には、最後のF-5A/B戦闘機が老朽化により退役し、それ以降は純粋な作戦機としての戦闘機を保有していない。2013年の報道では、「稼働ジェット機が4機」と表現されたこともある[2]

南沙諸島問題を通じた中国の影響力増大を受け、領域警備の必要性を感じたフィリピン政府では、2011年12月21日、アメリカとの間で中古のF-16 12機?24機程度の譲渡の可否について協議した。[3]この導入が実現すれば、フィリピン空軍の防空能力は飛躍的に向上することとなるが、一方で、現状の予算や練度の点に問題があることから、仮に第四世代戦闘機を導入しても十分に運用できないことも予想されたため、アキノ大統領の政治判断によりF-16導入の計画は白紙となった。[4]

2012年、攻撃機としても使用可能な練習機であるT-50(軽攻撃機型はFA-50)もしくはM-346を、計12機調達する計画が発足し、T-50を売り込もうとしている韓国との交渉が進んだ[5]。韓国との交渉の結果、運用法次第では平時の領空警備やゲリラ対処も可能な超音速性能を有すること、アメリカを代表する軍事企業であるロッキードマーティン社が設計を行った航空機であること、そして韓国側が提示した価格面での安さを選定理由として、T-50(FA-50)を2014年頃に調達することが決定した[6]。また、陸海空軍が統合運用システムの下で運用する航空機として、エンブラエル EMB-314型COIN機、攻撃ヘリコプター、輸送機の導入も行われる。

3個航空師団と8個航空団を保有する。そのうち、第710特殊作戦団が特殊部隊として機能している。
活動

2017年5月、ミンダナオ島にてフィリピン治安部隊とイスラム系武装組織、アブ・サヤフが交戦状態になった。フィリピン空軍は、戦闘ヘリコプターをマラウィ市内に展開し、武装組織に向けロケット弾による攻撃を行っていた[7]。「マラウィの戦い」も参照
保有機材フィリピン空軍のFA-50PH

KAI FA-50軽戦闘爆撃機(2015年初号機を受領済)

アエルマッキ S-211:軽攻撃機・練習機

アエルマッキ SF-260COIN機

ノースアメリカン・ロックウェル OV-10:COIN機

ロッキード C-130:ターボプロップ輸送機

フォッカー F28:要人輸送機

ヒューズ MD-520:ヘリコプター

シコルスキー S-76:ヘリコプター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef