フィリピン国鉄
[Wikipedia|▼Menu]

フィリピン国有鉄道
Philippine National Railways

種類政府機関
略称PNR
本社所在地 フィリピン
カローカン
PNR Management Center, Torres Bugallon St.,Sangandaan
設立1964年6月20日
業種陸運業
事業内容旅客鉄道事業・貨物鉄道事業など
代表者Hon. Jose L. Cortes, Jr.
従業員数約1,300人
外部リンク ⇒フィリピン国有鉄道(英語)
テンプレートを表示
アラバン駅にて

フィリピン国有鉄道(フィリピンこくゆうてつどう、英語: Philippine National Railways ,PNR スペイン語: Ferrocarril Nacional de Filipinas)は、フィリピンの鉄道事業者で、フィリピン運輸省の一部門である。フィリピンのその他の鉄道についてはフィリピンの鉄道を参照のこと。
歴史
戦前

スペイン植民地時代の1875年6月25日、スペイン国王アルフォンソ12世の命令でルソン島に鉄道の計画が立てられた。1892年11月24日、Manila Railway Companyによってマニラ?ダグパン(Dagupan)間195kmの営業が開始された。

1916年にMRCが国有化されてから1940年までに北部サンフェルナンド(San Fernando)・南部レガスピ(Legaspi)まで延伸し現在の南北2路線の体制が整った。さらにサンホセ(San Jose)、カルメン(Carmen)、サンタクルス(Sta.Cruz)などへの支線が開通した。
戦後フィリピン国鉄路線図

第二次世界大戦で大きな被害を受けたものの、終戦後1945年から一時アメリカ陸軍の管理下に置かれ、戦前の路線1,140kmのうち452kmが復旧した。1946年2月1日フィリピンの政府に返還され、1946年6月20日、共和国条例によりフィリピン国鉄(PNR)が設立された。1954年-1957年にかけて蒸気機関車からディーゼル機関車への転換が行われた。

1973年台風により北方線が一部休止[1]、続いて1975年大洪水により南方線のレガスピ付近で橋が流され、マニラからの列車はレガスピの手前12kmまでの折り返し運転となる。

1979年7月23日フェルディナンド・マルコス大統領が大統領令を発行し、運輸通信省(DOTC)の一組織となる。

1970年代以降は道路網の整備にともない、所要時間に勝る路線バスジプニーに乗客を奪われるようになる。その結果資金不足で路線や車両の整備がおろそかになりさらに乗客を奪われるという悪循環に陥り、政治に翻弄されるようになる。

それでも1989年には、日本の政府開発支援により、国鉄南線活性化事業が実施され、ルセナ?ナガまでの長距離南方線245キロが軌道整備された[2]。その後、1991年には、同じく日本の政府開発支援により、トゥトゥバン(マニラ)?エスパーニャまで56.6キロの都市通勤線が整備されている[3]
近年

1991年ピナトゥボ山大噴火で北方線が全線運休、事実上の廃線となる。

1995年2月23日、マニラからカランバ(Calamba)までのコミューターライン(通勤列車、コミューター・エクスプレス、Commuter Express、略称Commex)の運行が開始される。2003年6月には、グロリア・アロヨ大統領の大統領府のもと、マニラ・ライトレール・トランジット・システムやマニラ近郊の国鉄線を合わせて信頼性の高い通勤ネットワークを構築する「ストロング・リパブリック・トランジット・システム」(Strong Republic Transit System)計画が承認され、以後マニラ近郊の国鉄線の整備が開始された。

しかし長距離路線は、その後の自然災害で大打撃を受けている。2004年11月12日午前2:30分頃、ルソン島南部のパドレ・ブルゴス(Padre Burgos)付近で、312人の乗客を乗せたレガスピ発マニラ行夜行列車が脱線、8両のうち客車5両が峡谷に転落し死者13名の大惨事となった。警察と国鉄はレールの盗難が原因としているが、速度超過が原因とも言われる。事故にあった客車はJR東日本が譲渡したものであった[4][5]。さらに2006年9月台風15号(Milenyo)で3箇所の鉄橋が流されビコール・エクスプレスは運休。北方線が事実上の廃線になったように、南方線もビニャン(Binan)以南は一部路線も埋まり、路線上に不法占拠住宅(スクワッター)が建ち始め、廃線になるかと思われた。しかし、2010年6月29日、フィリピン国鉄の長年の補修作業により、マニラのトゥトゥバン駅からナガ駅を結ぶ夜行列車ビコール・エクスプレスの運行を再開した。

2010年8月には同年の台風被害のため、一時運行が停止したが、同年9月には再開され、1日2往復の運行がなされていたが、2012年10月にルセナ南方の地点で大雨による路盤崩落が起こり、ナガ行きビコール・エクスプレスが脱線転覆するという事故が発生した。線路や車両は復旧したが運輸通信省からの運転再開許可がないことを理由に、現在も運休が続いたままである。フィリピン国鉄公式サイトでは運休中とあるだけで、許可が下りない理由は明らかにされていない。

マニラ近郊の国鉄線については、2007年以降次第に面目を一新していった。2009年7月中旬、マニラ近郊のメトロ・コミューターでは韓国現代ロテム社製の新型ディーゼルカーが営業運転を開始している。また、南部のビコール半島でも近郊通勤路線構築の動きがある。2009年12月ナガを中心としたビコールコミューター(Bicol Commuter)が運行を再開した。この区間では台風15号(Milenyo)での被害があまりなかったことから、台風でナガに取り残された5両の12系客車を整備して1日2往復運行されていたが、ほどなく廃止になった模様。

フィリピン国鉄の車両

現代ロテム社製のメトロ・コミューター用DMR1気動車

GE社製の900形ディーゼル機関車国鉄203系電車の編成

FIL-ASIA社製のハイブリッド・エレクトリック・トレイン

INKA社製のメトロ・コミューター用新型気動車

路線
概要

軌間1067mm狭軌。レールは32kg/mまたは37kg/m。2007年現在、路線総延長1,060kmのうち、公式に運行されているのは479km(下記参照)。マニラの始発駅はトンド地区にあり、正式名称はトゥトゥバン駅 (Tutuban Station)。この駅から北方線と南方線の2路線が伸びている。
北方線

北方線はトゥトゥバン駅から近郊のカローカン市まで通勤列車があるものの(現在運休中)、その先はすでに廃線状態となっている。


北方本線

詳細は「フィリピン国鉄北方本線」を参照マニラ首都圏からブラカン州パンパンガ州タルラック州パンガシナン州ラウニオン州までを結ぶ。日本占領下の時代にラウニオン州サンフェルナンドから北に南イロコス州との州境まで延伸された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef