フィリピンプレート
[Wikipedia|▼Menu]
位置(左端にある赤い部分)周辺の境界の種類と位置関係を示した拡大地図フィリピン海プレート周辺のM5.5以上の地震(1900-2016)

フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート、: Philippine Sea Plate)は、東は小笠原海溝マリアナ海溝、北から西にかけては南海トラフ琉球海溝ルソン海溝フィリピン海溝などに囲まれた海洋プレートである。

太平洋の北西部をしめるフィリピン海が主な領域。伊豆諸島小笠原諸島マリアナ諸島ヤップ島パラオと連なる島弧のほか、大東諸島ルソン島の一部がこのプレート上にある。また、本州の中でも唯一伊豆半島だけがフィリピン海プレート上にある。
概要

フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込むことで、海溝型地震である東海地震南関東?東海)、東南海地震(東海?南紀)、南海地震(南紀?四国)が起きる。東海地震は静岡県の沖合、関東地震は神奈川県千葉県の沖合が震源域となりうる巨大地震であり、防災上の重要性が高い。また、1923年関東大震災をもたらした大正関東地震は、フィリピン海プレートが北アメリカプレートに沈み込む運動に伴う地震である。関東地方の地下には北アメリカ、フィリピン海、太平洋の3つのプレートが存在しており、このように2重にプレート間地震のリスクのある地域は世界的にも少ない。

伊豆半島と本州との衝突(プレート同士の衝突)は現在も続いている。丹沢山地は、フィリピン海プレート(伊豆半島)の北アメリカプレートへの衝突付加に伴う隆起によって形成された地形である。伊豆付近では地殻の浮揚性が高く、北西-南東走向の横ずれ断層が発達しているほか、この割れ目に沿って形成されたと考えられる火山群(伊豆東部火山群)がある。箱根火山富士山などはこの伊豆孤の衝突の影響を受けている。また、このプレートの変形の影響を受けて、伊豆東方沖から小田原付近に西相模湾断裂と呼ばれるプレートの断裂帯があるとする学説もあるが、異論もある。

東京大学防災科学技術研究所の研究グループは、2010年7月、フィリピン海プレートが、紀伊半島の西端から淡路島中部を通って鳥取市近辺へと至る地域の地下で、プレートが裂けている可能性が高いことを発表した。断裂の結果、近畿地方の下はプレートが深く沈み込み、支えのない状態になっている[1][2]
形成史

暁新世にフィリピン海プレートと太平洋プレート収束型境界である伊豆・小笠原・マリアナ海溝が形成されたことによって誕生したプレート。現存する地表の大部分は誕生以後に形成されたマントルプルーム・背弧海盆運動による海洋性地殻で、島弧の他は白亜紀に形成された花東海盆と大東海嶺群がこの例外となっている。約5000万年前にマントルプルーム運動によって西フィリピン海盆が形成を開始し、プレートが拡大し始めた。約4900万年前には太平洋プレートの沈み込みに伴う火成活動としてボニライトの形成を開始した。約4500万年前には太平洋スラブが地下深部に到達し、島弧として九州・パラオ海嶺(Kyushu-Palau Ridge)が形成、西フィリピン海盆が引き続き活動し拡大した。約3000万年前に新たに火山フロント付近でリフトが形成され始め、島弧が九州・パラオ海嶺と伊豆・小笠原・マリアナ島弧(Izu-Bonin-Mariana (IBM) arc)に分離、及び四国-パレスベラ海盆の形成が開始した。この背弧リフトの拡大は約1500万年前に停止した[注 1]。約2000万年前に太平洋プレートと接していたプレート北端の古琉球弧の海溝がユーラシア大陸に沈んでいた海溝と衝突[注 2]し、ユーラシアプレートとの境界に変わった(南海トラフ琉球海溝[注 3]。また、同時期にマニラ海溝の沈み込みが開始した。約600万年前から伊豆・小笠原・マリアナ島弧では再びリフトの活動が再開し、マリアナトラフが形成され、西マリアナ海嶺と東マリアナ海嶺が分裂した。約500万年前にパラワン島弧のマニラ海溝への衝突やモルッカ海衝突帯の形成、フィリピン海溝の沈み込みが開始した。また、マニラ海溝では台湾地塊が衝突し、急激な隆起が開始した[3]。プレート北端では1200万年前より伊豆・小笠原・マリアナ島弧の北アメリカプレートへの衝突が開始しており、約500万年前に丹沢地塊、約100万年前に伊豆地塊が衝突している[4]。約200万年前より沖縄トラフの拡大が開始した[5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef