フィリピンの歴史_(1965年-1986年)
[Wikipedia|▼Menu]

フィリピン共和国
Republika ng Pilipinas  (
フィリピノ語)
Republic of the Philippines  (英語)
1965年?1986年
上:国旗(1965年?1985年)
下:国旗(1985年?1986年)
国章
(1985年?1986年)

標語: "Isang Bansa, Isang Diwa[1]
"One Nation, One Spirit"
「一つの国民、一つの精神」
国歌: Lupang Hinirang
(英語: "Chosen Land")
(「最愛の地」)
行進曲: Bagong Pagsilang
(英語: "New Birth")
(「新たな誕生」)

東南アジアにおけるフィリピンの位置
首都1965年-1976年:
ケソン市(正式)
マニラ(1972年まで法律上の首都)
1976年-1986年:
マニラ(法律上)
マニラ首都圏(事実上)
最大都市ケソン市
共通語フィリピン語(公用語)
英語
スペイン語
統治体制単一国家 大統領制 共和制(1946年?1973年)権威主義的夫婦独裁政治(英語版)に基づく単一国家 一党優位政党制 議院内閣制 共和制(1973年?1981年)権威主義的夫婦独裁政治(英語版)に基づく単一国家 一党優位政党制 半大統領制 共和制(1981年?1986年)革命政府(英語版)(1986年)
大統領 

? 1965年?1986年 フェルディナンド・マルコス
? 1986年 コラソン・アキノ
副大統領 

? 1965年?1973年 フェルナンド・ロペス(英語版)
? 1973年?1986年 1973年の憲法で廃止される
? 1986年 サルバドール・ラウレル(英語版)
首相 

? 1978年?1981年 フェルディナンド・マルコス
? 1981年?1986年 セサール・ビラタ(英語版)
? 1986年 サルバドール・ラウレル(英語版)
立法府国会(1965年-1972年)
なし(1972年?1976年)
バタサンバヤン(英語版)(1976年?1978年)
当座のバタサンパンバンサ(英語版)(1978年?1984年)
通常のバタサンパンバンサ(英語版)(1984年?1986年)
上院元老院
(1965年?1972年)
下院代議院
(1965年?1972年)
歴史 

? フェルディナンド・マルコスの就任(英語版) 1965年12月30日
? 第1四半期の騒動(英語版) 1970年1月26日-3月17日
? ミランダ広場の爆撃(英語版) 1971年8月21日
? 布告第1081号(英語版) 1972年9月23日
1973年の憲法 1973年1月17日
? ベニグノ・アキノ・ジュニアの暗殺(英語版) 1983年8月21日
? 1986年の急な選挙(英語版) 1986年2月7日
エドゥサ革命 1986年2月22日?25日
通貨フィリピン・ペソ (?)
時間帯UTC+08:00 (PST)
日付書式

mm/dd/yyyy

dd-mm-yyyy

道路

先行継承

フィリピン第三共和国

暫定政府


現在フィリピン

1965年から1986年のフィリピンの歴史(1965ねんから1986ねんのフィリピンのれきし)では、1965年から1986年のフィリピン歴史を述べる。フェルディナンド・マルコス独裁政権時代は、第三共和国(1965年?1972年)の最後と戒厳令(英語版)下のフィリピン(1972年?1981年)、第四共和国(1981年?1986年)の大半が含まれる。マルコス独裁時代の終わりまでにフィリピンは負債危機や酷い貧困問題(英語版)、深刻な失業率上昇が問題となっていた[2][3]
マルコス政権(1965年?1972年)
第1期訪米中にリンドン・ジョンソンレディ・バード・ジョンソンと共にフェルディナンドイメルダ・マルコス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef