フィリピコス・バルダネス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "フィリピコス・バルダネス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)

フィリピコス・バルダネス
Philippikos Bardan?s / Φιλιππικ?? Βαρδ?νη?
東ローマ皇帝
フィリピコスの戦勝を誇るノミスマ金貨
在位711年12月11日 - 713年6月2日

死去714年1月20日?
東ローマ帝国コンスタンティノポリス
父親ニケフォロス
テンプレートを表示

フィリピコス・バルダネス(ギリシア語:Φιλιππικ?? Βαρδ?νη? (Philippikos Bardan?s), ? - 714年1月20日?)は、東ローマ帝国皇帝(在位:711年 - 713年6月2日)。

ペルガモン出身のアルメニア系の人物であり、元の名を「バルダネス」と言った。父のニケフォロスはパトリキオスという高い爵位をもっており、彼自身もパトリキオスだったとされている。

ティベリオス3世によって一時ケファレニア島に追放されていたが、ユスティニアノス2世によって召喚された。しかし711年、ケルソンに再び追放されることとなり、この年ユスティニアノス2世が復讐のためにケルソンに派遣した艦隊に同乗した。しかしこの艦隊がケルソン市民に呼応してユスティニアノス2世に反旗を翻すと、バルダネスを新たな皇帝として即位させたのである。

フィリピコスは即位すると単意説を支持して第3コンスタンティノポリス公会議の決議を破棄したが、これは多くの人々の不満を引き起こした。また彼は小アジア半島内部に進出してきていたウマイヤ朝の軍や、トラキア地方に侵攻してきた第一次ブルガリア帝国の軍にうまく対応することが出来なかった。

そのためアルテミオス(後のアナスタシオス2世)らによって陰謀が企画された。713年のペンテコステの前日、コンスタンティノポリスの市民たちとの会食のあと、休憩しているところをテマの兵やサーカス党派の人々に襲われて馬車競技場に幽閉され、そこで盲目にされた。翌日アルテミオスがフィリピコスに代わって即位した。










東ローマ皇帝
テオドシウス朝

アルカディウス383-408

テオドシウス2世408-450

マルキアヌス450-457

レオ朝

レオ1世457-474

レオ2世474

ゼノン474-491

バシリスクス(対立皇帝)475-476 | 断絶 | アナスタシウス1世491-518

ユスティニアヌス朝

ユスティヌス1世518-527

ユスティニアヌス1世527-565

ユスティヌス2世565-578

ティベリウス2世578-582

マウリキウス582-602

フォカス602-610

ヘラクレイオス朝

ヘラクレイオス610-641

コンスタンティノス3世641

ヘラクロナス641

コンスタンス2世641-668

コンスタンティノス4世668-685

ユスティニアノス2世685-694

レオンティオス695-698

ティベリオス3世698-705

ユスティニアノス2世(復位)705-711 | 断絶 | フィリピコス・バルダネス711-713

アナスタシオス2世713-715

テオドシオス3世715-717

イサウリア朝

レオーン3世717-741

コンスタンティノス5世741-775

レオーン4世775-780

コンスタンティノス6世780-797

エイレーネー797-802

ニケフォロス朝

ニケフォロス1世802-811

スタウラキオス811

ミカエル1世ランガベ811-813

レオーン5世813-820

アモリア朝

ミカエル2世820-829

テオフィロス829-842

ミカエル3世842-867

マケドニア朝

バシレイオス1世867-886

レオーン6世886-912

アレクサンドロス912-913

コンスタンティノス7世913-959

ロマノス1世レカペノス920-944

ロマノス2世959-963

ニケフォロス2世フォカス963-969

ヨハネス1世ツィミスケス969-976

バシレイオス2世976-1025

コンスタンティノス8世1025-1028


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef