フィリップ_(ベルギー王)
[Wikipedia|▼Menu]

フィリップ
Philippe
ベルギー国王
ベルギー建国記念日(英語版)の軍事パレードにおけるフィリップ王(2018年7月21日)
在位2013年7月21日 ?
即位式2013年7月21日

全名Philippe Leopold Louis Marie
フィリップ・レオポルド・ルイ・マリー
出生 (1960-04-15) 1960年4月15日(64歳)
ベルギーブリュッセル市
配偶者マティルド・デュデケム・ダコ
子女エリザベート
ガブリエル
エマニュエル
エレオノール
家名ベルジック家
父親アルベール2世
母親パオラ・ルッフォ・ディ・カラブリア
宗教キリスト教カトリック教会
サイン
テンプレートを表示

ベルギー王室




国王フィリップ
王妃マティルド

ブラバント女公エリザベート王女

ガブリエル王子

エマニュエル王子

エレオノール王女



国王アルベール2世(前国王)
王妃パオラ(前王妃)
傍系王族

オーストリア=エステ大公妃アストリッド
オーストリア=エステ大公ローレンツ

アメデオ王子
エリザベッタ妃(英語版)

アンナ・アストリッド大公女

マクシミリアン大公

アリックス大公女


マリア・ラウラ王女(英語版)

ジョアシャン王子(英語版)

ルイーザ・マリア王女(英語版)

レティシア・マリア王女(英語版)


ロラン王子
クレール妃(英語版)

ルイーズ王女(英語版)

ニコラ王子(英語版)

エメリック王子(英語版)



レア妃(英語版)

マリー=クリスティーヌ王女(英語版)

マリー=エスメラルダ王女

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









フィリップ(フランス語:Philippe Leopold Louis Marie, オランダ語:Filip Leopold Lodewijk Maria、1960年4月15日 - )は、ベルギーの国王(在位: 2013年7月21日 - )。アルベール2世パオラ王妃の長子で、妹にアストリッド王女、弟にロラン王子がいる。
来歴2017年、アントワープにて

はじめイギリスのオックスフォード大学トリニティ・カレッジに留学、その後アメリカのスタンフォード大学大学院に留学した。

帰国後の1980年に空軍中尉に任官した。空挺部隊などに配属された後、1989年に空軍大佐、2001年にはベルギー・空3軍の少将に昇進した。

1999年12月4日、デュデケム・ダコ伯爵令嬢マティルドと結婚した。

2004年、ベルギー北部のフランデレン地域の独立を目指すフラームス・ベランフを念頭に置いて「一部の政党は、国をばらばらにしたいと考えている。彼らは私を相手にすることになるだろう。私は恐ろしくもなれる。油断はしない」と語り、同党支持者を怒らせたことがある[1]

2013年7月3日、父アルベール2世は7月21日の建国記念日をもってフィリップ王子に譲位すると表明した[2]。当日、アルベール2世の退位布告への署名の後、フィリップは即位の宣誓を行い、予定通り第7代ベルギー国王に即位した[3]

用心深く付き合いづらい性格といわれ、言語戦争とも呼ばれる国内の分離独立運動に対しては、寛大で友好的だった父アルベール2世のような政治的手腕を発揮できないのではという指摘もある[1]。アルベール2世が譲位に踏み切った背景には、国王としての年齢的な理由もさることながら、まだ自身の目の黒いうちに政治に関する経験の浅いフィリップに少しでも多くの政治経験を積ませるための配慮があり、2014年に予定されている次の総選挙の1年前というタイミングを選ぶに至ったとみる向きもある[4]

2020年、アメリカで発生したジョージ・フロイトの事件を契機に人種差別への批判が世界的な高まりを見せると、ベルギーでも植民地であったコンゴ自由国における迫害行為が注目されるようになり、当時の国王であるレオポルド2世の像が破壊されたり撤去に向けた請願運動が起こされるなどした[5]

こうした動きを背景にフィリップはコンゴ民主共和国フェリックス・チセケディ大統領に書簡を送り、過去の植民地支配について「遺憾の極み」を伝えるとともに2022年にはコンゴ民主共和国を訪問。演説の中で植民地支配により同国に与えた「苦痛と屈辱」に対し、改めて遺憾の意を表明した[6]
日本との関係

ブリュッセルで行われた1999年12月の成婚式には、日本から皇太子徳仁親王(当時)と同雅子妃(当時)が参列している。

2002年6月には夫妻で来日し、FIFAワールドカップ日本代表ベルギー代表戦(埼玉スタジアム2002)を皇太子夫妻とともに観戦した[7]

2005年6月には愛・地球博賓客として来日した[8]

2012年6月に300人のベルギー人ビジネスマンを連れて夫妻で来日、日本とベルギーの経済関係の強化の働きかけを行ったほか、マティルド妃は東日本大震災の被災地宮城県を訪問した[9]

2016年10月11日から14日まで、マティルド王妃とともに国王として初来日(国賓)[10]

2019年10月22日の即位礼正殿の儀に参列し、同日中に迎賓館赤坂離宮安倍晋三内閣総理大臣と会談を行った[11]
子女

エリザベート王女(2001年 - )ブラバント女公

ガブリエル王子(2003年 - )

エマニュエル王子(2005年 - )

エレオノール王女(2008年 - )

系譜

フィリップ父:
アルベール2世祖父:
レオポルド3世曾祖父:
アルベール1世
曾祖母:
バイエルン公
エリザベート[1]
祖母:
アストリッド[4]曾祖父:
ヴェステルイェートランド公
カール[2]
曾祖母:
デンマーク王女
インゲボー[3]
母:
パオラ祖父:
フルコ8世曾祖父:
ルッフォ・ディ・カラブリア公
フルコ
曾祖母:
ローラ(フランス語版)
祖母:
ルイーザ(オランダ語版)曾祖父:
ロッサーナ伯
アウグスト
曾祖母:
リニョン伯女
マリーア・クリスティーナ

バイエルン公カール・テオドールマリア・ジョゼポルトガルの廃王ミゲル1世の娘)の次女。オーストリア皇后エリーザベトの姪にあたり、同ツィタとは母方の従姉妹同士となる。

スウェーデン国王オスカル2世の三男。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef