フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト
[Wikipedia|▼Menu]

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト
シーボルト肖像画(川原慶賀筆)
生誕フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト
1796年2月17日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ヴュルツブルク司教領(ドイツ語版)
ヴュルツブルク
死没 (1866-10-18) 1866年10月18日(70歳没)
バイエルン王国
ミュンヘン
肺炎敗血症
研究分野医学
博物学
出身校ヴュルツブルク大学
博士課程
指導教員ヨハン・ルーカス・シェーンライン教授
N・フォン・エーゼンベック教授
他の指導教員イグナーツ・デリンガー教授
影響を
受けた人物デゥトルポン教授(産科学)
テクストル教授(理論外科学)
命名者名略表記
(植物学)Siebold
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(ドイツ語: Philipp Franz Balthasar von Siebold、1796年2月17日 - 1866年10月18日)は、ドイツ医師博物学者出島の三学者の一人。

標準ドイツ語での発音は「ズィーボルト」「ジーボルト」に近いが、日本では「シーボルト」と表記されることが多い[注釈 1]
生涯祖父のカール・カスパール・シーボルト。ドイツ近代手術の礎を作った一人と言われる
誕生

神聖ローマ帝国司教領ヴュルツブルク[注釈 2](現ドイツ連邦共和国バイエルン州北西部)に生まれる。シーボルト家は祖父、父ともヴュルツブルク大学の医師であり、医学界の名門だった。父はヴュルツブルク大学医学部産婦人科教授[1]ヨハン・ゲオルク・クリストフ・フォン・シーボルト。シーボルトという姓の前にフォン (von) が添えられているが、これは貴族階級を意味し、シーボルト家はフィリップが20歳になった1816年にバイエルン王国ナポレオン戦争の終結に際してヴュルツブルク一帯を領土に加えた)の貴族階級に登録された[1]。シーボルト姓を名乗る親類の多くも中部ドイツの貴族階級で、学才に秀で、医者や医学教授を多数輩出している。

父ヨハン・ゲオルク・クリストフは31歳で死去した。1歳1か月のときである。以後、ハイディングスフェルに住む母方の叔父に育てられる。母マリア・アポロニア・ヨゼファとの間に2男1女があったが、長兄と長姉は幼年に死去し、弟のフィリップだけが成人した。
大学時代

フィリップが9歳になったとき、母とヴュルツブルクからマイン川を半時間ほど遡ったハイディングスフェルト(ドイツ語版)に移住し、1810年ヴュルツブルクの高校に入学するまでここで育った。12歳からは、地元の司祭となった叔父から個人授業を受けるほか、教会のラテン語学校に通う[1]1815年ヴュルツブルク大学の哲学科に入学するも[1]、家系や親類の意見に従い、医学を学ぶことになる。大学在学中は解剖学の教授のイグナーツ・デリンガー(ドイツ語版)家[注釈 3]に寄寓した。医学をはじめ、動物、植物、地理などを学ぶ。

一方で、大学在学中のフィリップは、自分が名門の出身という誇りと自尊心が高かった。またメナニア団(ドイツ語版)という一種の同郷会に属し議長に選ばれ、乗馬の奨励をしたり、当時決闘は常識だったとはいえ、33回もの決闘をして顔に傷も作った。江戸参府のときに商館長ヨハン・ウィレム・デ・スチュルレル(オランダ語版)にも、学術調査に非協力的だとの理由で決闘を申し入れている。
植物学との出会い

デリンガー教授宅に寄宿し、植物学者のネース・フォン・エーゼンベック教授の知遇を得たことが彼を植物に目覚めさせた。ヴュルツベルク大学は思弁的医学から、臨床での正確な観察、記述及び比較する経験主義の医学への移行を重視していた。シーボルトの家系の人たちはこの経験主義の医学の『シーボルト学会』の組織までしていた[注釈 4]。どの恩師も医学で学位をとり、植物学に強い関心をもっていた。デリンガー教授(解剖学)がそうであり、専門のエーゼンベック教授はコケ植物、菌類、ノギク属植物等について『植物学便覧』という著作を残している。1822年にはゼンケンベルク自然科学研究学所通信会員、王立レオポルド・カロリン自然研究者アカデミー会員、ヴェタラウ全博物学会正会員に任命され、フランクフルトに新設の博物館用のタイプ標本の収集を依頼される[1][注釈 5]

1820年に卒業したシーボルトは国家試験を受け、ハイディングスフェルトで開業する。しかし既に述べたように名門貴族出身という誇りと自尊心が強く町医師で終わることを選ばなかった。

東洋学研究を志したシーボルトは、1822年にオランダハーグへ赴き、国王ウィレム1世の侍医から斡旋を受け、7月にオランダ領東インド陸軍病院の外科少佐となる。近年の調査により、バタヴィアの蘭印政庁総督に宛てたシーボルトの書簡に「外科少佐及び調査任務付き」の署名があることや、江戸城本丸詳細図面や樺太測量図、武器・武具解説図など軍事的政治的資料も発見されたことから、単なる医師・学術研究者[4]ではなかったと見られている。
日本へ長崎鳴滝における蘭医シーボルト先生宅址と肖像、手彩色絵葉書長崎公園シーボルト記念碑、手彩色絵葉書Flora Japonica

9月にロッテルダムから出航し、喜望峰を経由して1823年3月にバタヴィア近郊のヴェルテフレーデン(ジャカルタ市内)の第五砲兵連隊付軍医に配属され、東インド自然科学調査官も兼任するも滞在中にオランダ領東インド総督に日本研究の希望を述べ認められる[1]。6月末にバタヴィアを出て8月に来日[1]鎖国時代の日本の対外貿易窓であった長崎出島のオランダ商館医となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef