フィリップ・ビゴ
[Wikipedia|▼Menu]

フィリップ・カミーユ・アルフォンス・ビゴ(: Phillippe Camille Alphonse Bigot、1942年9月17日 - 2018年9月17日[1][2])は、フランスノルマンディー地方[† 1]出身のパン職人、菓子職人、実業家。ビゴの店創業者。日本におけるフランスパンの普及に貢献。国家功労賞シュヴァリエ章(Chevalier de l'Ordre du Merite National、フランス・1982年)[3]、農事功労章シュヴァリエ章(Chevalier de l'Ordre du Merite Agricole、フランス・1987年)[4]、農事功労章オフィシエ章(Officier、フランス・1998年)[5]受章、レジオンドヌール勲章(フランス、2003年)[6]受章、文化庁食生活文化大賞(日本・1990年)受賞[5]現代の名工(日本・2017年)表彰[7]フランス料理アカデミー日本支部メンバー(1984年 - 2018年)[8]
経歴
生い立ち、見習い時代

1942年9月17日、ドイツの占領下にあったフランスノルマンディー地方[† 1]に6人兄弟の4番目(長男)として生まれる。生家は祖父の代から続くパン屋であった[9]。ビゴの名前は正式にはフィリップ・カミーユ・アルフォンス・ビゴであるが、このうちカミーユとアルフォンスは父親が出生届を出した際に応対した役所の戸籍係の名前である[10]。ビゴの誕生後、父親の経営するパン屋は業績を伸ばし、イヴレ=レヴェックから隣接するル・マン、さらにサン・ピエール・シュール・ディーヴ(フランス語版)、ラ・ガレンヌ=コロンブと、徐々に大きな都市へ移っていった[11]。ビゴは8歳の時から父親の仕事を手伝い始め[12]、義務教育を終えた14歳の時から見習いとして働くようになった[13]。15歳の時に父親と喧嘩をして家を飛び出し、ラ・ガレンヌ・コロンブの別のパン屋で見習いを続けた[14]
パン、菓子の職人となるクルブヴォア

17歳の時にパリへ移り、見習い生活のかたわら国立製粉学校の製パン科、さらに食品業職業訓練センターに通い、パン職人と菓子職人の職業適性証(CAP)を取得[15]。正式な職人としてクルブヴォアで働いた。19歳の時に徴兵され、レ・ゾンドリス、次いでドルーに配属された。その後アルジェリア戦争の最中にあったフランスの植民地アルジェリアへ配属される予定であったが1962年3月に戦争が終結しアルジェリアが独立を果たしたためレ・ゾンドリスへ戻り、そのまま兵役を終えた[16]。ビゴ曰く、軍からの表彰を辞退するなどしたことから1年半のうち72日間を営倉の中で過ごした[17]。兵役を終えた後は再びクルブヴォア、パリで働いた[18]
日本へ渡り、ドンクに勤務フランスパン

1965年4月、ビゴは日本の東京で開かれる見本市でパンを焼く職人の募集に応じ、日本へ渡った[19]。派遣を決めたのは、ビゴが国立製粉学校で師事し、卒業後も交流のあったレイモン・カルヴェルであった[20]。ビゴが若いことを懸念する声に対しカルヴェルは、「誰も指導者に生まれる者はいない、指導者になるのだ。少々時間がかかったとしても、ビゴはそうなっていける器ではないだろうか」と庇ったという[21]。当時ビゴは母親を亡くしたばかりで、「他の誰にも埋めようのない虚ろな思い」を抱えながら毎日を送っていた[22]。ビゴは当時のことを「母なら日本行きに反対したでしょう」[23]「もし母が生きていたら、来なかったでしょう」[24]と振り返っている。

見本市終了後、フランスパンの製造に携わった兵庫県神戸市のパン屋ドンク[25]の三宮店に技術指導員として勤務することになった[26][† 2]。1966年8月にドンクが東京の北青山に店舗(青山店)を開くと同店へ移った[27]。オーブンを客から見える場所に置きフランス人の職人がパンを焼くスタイルが人気を博し、出店後まもなくフランスパンブームが起こった[28]。それまで日本人にとってフランスパンとは「塩味が強く、固いコッペパン」を意味する言葉であった[29]。しかしビゴが焼くフランスパンは「皮は薄くぱりっとしていて香ばしい」、「薄いクリーム色の中身はしっとりやわらかい」という、従来とは大きく異なるものであった[30]。塚本有紀は、このようなタイプのフランスパンはレイモン・カルヴェルによって日本にもたらされ[† 3]、ビゴによって広められたと評している[30]。全日本洋菓子工業会元理事長の細内進は、「日本にこんなにフランスパンが普及したのは、ビゴがよい仕事をしたおかげですよ。いくらめずらしくっても、ビゴの技術がどうしようもなかったら日本人は飛びつかなかったはずです」と評価している[31]

1966年秋頃[25]から1967年にかけてフランスパンブームが起こり、ファッションの一部とされるようになった[32]。それまで主流を占めていたロールパンとの間で起こったシェア争いは「青山ベーカリー戦争」と呼ばれる[23]。この時期にドンク青山店は1日に2トン[† 4]小麦粉を消費し、ビゴが1人で小麦粉900kg分のパンを焼いたこともあったという[32]。ドンクは1968年にフランチャイズ方式による店舗の全国展開(ドンク・フランスパン・チェーン)を開始。ビゴは札幌、神戸、京都と赴任先を変えながら全国の店舗を指導して回った[33]。なお、この時期にビゴは日本人の女性と結婚している[34]
「ビゴの店」を開店ビゴの店 本店(兵庫県芦屋市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef