フィリッパ・フット
[Wikipedia|▼Menu]

フィリッパ・フット生誕1920年10月3日
死没 (2010-10-03) 2010年10月3日(90歳没)
時代20世紀の哲学者
地域西洋哲学
学派分析哲学
研究分野倫理学心の哲学
主な概念トロッコ問題徳倫理学
影響を受けた人物

ウィトゲンシュタインエリザベス・アンスコムアリストテレストマス・アクィナストマス・ネーゲル

影響を与えた人物

バーナード・ウィリアムス、 キャンディス・フォーグラー、 マイケル・スロート、 ジョン・マクドウェルロザリンド・ハーストハウス、ジュディス・ジャーヴィス・トムソン

テンプレートを表示

フィリッパ・ルース・フット(Philippa Ruth Foot、旧姓Bosanquet、1920年10月3日-2010年10月3日[1])はイギリス哲学者倫理学分野における業績で著名。

今日の徳倫理学を築いたうちの一人と目されている。晩年の業績では、彼女自身の1950年代1960年代の研究に窺える立場から大きな変化を示している。それはアリストテレス倫理学が、より新しい義務論功利主義といった倫理学説にも対抗しうるほど上手く現代社会の問題に適応可能であることを示し再評価しようという試みと捉える事が出来る。

また、特に帰結主義への批判により分析哲学の内に規範倫理学を再び打ち立てようとした研究も非常に重要である。よく知られた例はいわゆる「トロッコ問題」であり、この問題については今も議論が続けられている。フットの方法論には後期ウィトゲンシュタインの影響が見てとれるが、ウィトゲンシュタインによって扱われた題材をそのまま取り上げることはほとんどなかった。
生涯

母のエスター・クリーブランド(英語版)は、アメリカ合衆国大統領を務めたグロバー・クリーブランドの娘であり、エスターはホワイトハウスで生まれた。父方の祖父は1900年から1917年までロンドン上級弁護士を務めたフレデリック・アルバート・ボーザンケト卿。

オックスフォード大学サマーヴィル・カレッジの学生として哲学の勉強を始める。後、チューター。当時繰り返し行ったエリザベス・アンスコムとの議論を通じて、非認知主義の誤りを悟る。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校哲学科でGriffin Professorを長い間務めた。

歴史家のマイケル・リチャード・ダニエル・フット(英語版)と結婚、後に離婚[2]

2010年10月3日、90歳の誕生日に死去した。
非認知主義批判

フットの1950年代後半の仕事を一言でいうとメタ倫理学といえる。すなわち道徳的判断や道徳的談話の地位に関する研究である。当時の代表的な論文は「道徳的論証」Moral Argumentsおよび「道徳的信念」Moral Beliefsであり、前世代が行った倫理学理論への分析的アプローチの非認知主義的規則を覆した。

Foot's works of the late 1950s were meta-ethical in character: that is, they pertained to the status of moral judgment and speech. The essays Moral Arguments and Moral Beliefs, in particular, were crucial in overturning the rule of non-cognitivism in analytic approaches to ethical theory in the preceding decades.

非認知主義アプローチは古くは例えばデイヴィッド・ヒュームにも見られるが、アルフレッド・エイヤーチャールズ・スティーブンソンリチャード・マーヴィン・ヘアらによって分析的に定式化されたことで有名になった。これらの論者はよい/わるい、正しい/誤っているといったいわゆる「薄い倫理的概念」に注目し、こうした概念は当該の事柄の正しい何かについて主張するために用いられているわけではなくて、情動ないし(ヘアの場合)規範を表明するために用いられている。

The non-cognitivist approach may already be found, e.g. in Hume, but it was given its most influential analytic formulations in works of A. J. Ayer, C. L. Stevenson, and R. M. Hare. These writers focused on so-called 'thin ethical concepts' such as "good" and "bad" and "right" and "wrong", arguing that they are not employed to affirm something true of the thing in question, but rather, to express an emotion or (in Hare's case) an imperative.

この種の「薄い」倫理的概念の分析は、それよりも具体性ないし「厚さ」の点で勝る卑劣、残忍、貪欲といった概念について特殊な切り分けを行う説明と関連している。それらの概念は、非認知的で「評価的」な要素を、明白で「単に記述的」な要素に結びつけていると考えられる。

This sort of analysis of 'thin" ethical concepts was tied to a special partitioning account of more concrete or "thick" concepts, such as "cowardly", 'cruel", or "gluttonous": these were supposed to combine a non-cognitive "evaluative" element with the obvious, "merely descriptive" element.

フットはこの区別を批判し、厚い概念というものの基礎をなす説明を問題にしようと考えた。道徳的判断の認知的で真理評価可能であるという性質を独特の仕方で擁護しようとして、合理性や道徳性を正面から論じたという点で、彼女の論文は非常に重要である。

Foot's purpose was to criticize this distinction and the underlying account of thin concepts. Because of the particular way she approached the defense of the cognitive and truth-evaluable character of moral judgment, these essays were crucial in bringing the question of the rationality of morality to the fore.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef