フィヨルド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「峡江」はこの項目へ転送されています。中国の県については「峡江県」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "フィヨルド" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)
グリーンランド東海岸の衛星画像、下の大きな入り江がスコルズビ湾フィヨルド形成の図ノルウェーのフィヨルドフィヨルドに掛かる雲海(ノルウェー、ダレスニッパ展望台より)

フィヨルド(ノルウェー語: fjord)は、峡湾(きょうわん)、峡江(きょうこう)[1]ともいい、氷河による侵食作用によって形成された複雑な地形入り江のこと。ノルウェー語による通俗語を元とした地理学用語である。湾の入り口から奥まで湾の幅があまり変わらず、非常に細長い形状の湾を形成する。
フィヨルドの形成

リアス式海岸が通常の山地河谷沈水して形成されたものであるのに対し、フィヨルドは氷河によって形成されたU字谷に海水が入り込むことで形成される[2]。そのため、寒帯の地域に多く形成される。また南半球では、南極環流より北の陸地で寒い地域が限られるため、北半球に比べフィヨルドの数は少なく、規模も小さい。

氷河とは、数万年もの時間をかけて、数千メートルも降り積もったが融けずに固まり、へと変化したものである。この氷が自分自身の重みによって、速くても1年間に数百メートルというスピードで山の斜面を下り、滑りながら底にある地面を深く鋭く削り取り、深いを形作ってゆく。フィヨルドは、氷期の終わりごろに氷が融けて海面が上がったために、この深い谷の一部が海に沈むことで形成されていったのである。
フィヨルドの特徴

湾の特徴は、U字谷と同様になる。前述のように、湾口から湾奥まで湾の幅があまり変わらず、細長い形状になる[2]。さらに、海岸線は湾奥を除いて断崖絶壁となるものが多く、水深も深い。数値を挙げると、ノルウェーのソグネ・フィヨルドなどは、長さが200キロメートル、水深・両岸の断崖ともに1000メートルを越えるものもある。なお、それであっても湾の幅は数キロメートル程度である。

ヨーロッパ北部のノルウェー・スウェーデンからなるスカンディナビア半島がフィヨルド地帯として最も有名。特にノルウェー側に当たる西部・北部に多く見られ、トロンヘイム・フィヨルドなど、その美しい景観から観光名所として有名なものもある。スカンディナビア半島のほかに、大西洋上のグリーンランドアイスランドにもこのフィヨルド地形が多く見られる。

ニュージーランド南島や、チリパタゴニア西岸)にも存在する[1]

世界最大のフィヨルドはグリーンランドのスコルズビ湾、次いでノルウェーのソグネ・フィヨルドである。
世界の主なフィヨルドノルウェー・ガイランゲルフィヨルド

スコルズビ湾(英語版) - グリーンランドの世界最大かつ最長のフィヨルド群

ソグネ・フィヨルド(ノルウェー) - ノルウェー最大。

トロンハイム・フィヨルド(英語版)(ノルウェー)

ベスト・フィヨルド(ノルウェー)

ガイランゲルフィヨルド(ノルウェー) - 最もフィヨルドらしい景観と称される。世界遺産の一つ。

ハルダンゲル・フィヨルド(ノルウェー) - ノルウェー最長の吊り橋、ハルダンゲル橋がある[3][4]

ネーロイ・フィヨルド(ノルウェー)- 世界遺産の一つ。

ヴェスト・スタディル・フィヨルド(デンマーク)

ステヴン・フィヨルド(デンマーク、ラムサール条約指定湿地登録地)

マリアガー・フィヨルド - デンマークで長い部類の35キロメートルの長さを有する。ユトランド半島にある。

エイヤフィヨルズゥル(アイスランド)

パタゴニア・フィヨルド(チリ南部・パタゴニア地方)

キンテュペウ・フィヨルド(チリ南部・パタゴニア地方)

カウエルモ・フィヨルド(チリ南部・パタゴニア地方)

コマウ・フィヨルド(チリ南部・パタゴニア地方)

ダウトフル・サウンド(ニュージーランド・南島)

ミルフォード・サウンド(ニュージーランド・南島)

ニューファンドランドフィヨルド(カナダ・ニューファンドランド・ラブラドール州)
アイスランドのフィヨルド一覧」も参照
脚注[脚注の使い方]^ a b 日本地形学連合 2017, p. 763.
^ a b 岩田 2011, p. 172.
^ “ノルウェーのフィヨルドに架かる橋が 利便性以外にもたらした副産物とは?”. 文藝春秋 (2016年5月9日). 2018年5月5日閲覧。
^ “ハルダンゲル(Hardanger)橋(ノルウェー)” (PDF). 一般社団法人国際建設技術協会. 2018年5月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年5月5日閲覧。

参考文献

岩田修二『氷河地形学』東京大学出版会、2011年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-13-060756-8。 

日本地形学連合 編『地形の辞典』朝倉書店、2017年。ISBN 978-4-254-16063-5。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、フィヨルドに関連するメディアおよびカテゴリがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。フィヨルド

リアス式海岸

ダルマチア式海岸

エスチュアリー

溺れ谷

氷河

ノルウェースウェーデンアイスランドニュージーランド










氷河学雪氷学(glaciology)
雪氷現象の分類











凍雨

細氷

着氷

着氷性の雨



霧氷

着雪

氷柱

氷筍

融雪

霜柱

結氷

吹雪

雪庇

雪崩

の堆積
積雪

根雪

万年雪

氷河

凍結

結氷

海氷

永久凍土

凍上


雪氷と地形

氷河地形

侵食(氷食

カール

U字谷

フィヨルド

カルート

氷食尖峰

羊背岩

トリムライン

堆積

モレーン

氷堆丘

エスカー

ケイム段丘

ザンドル

迷子石

ティル



氷河底火山

雪氷地形

氷河

氷床

氷原

氷帽

溢流氷河

谷氷河

山腹氷河

雪渓

雪原

岩石氷河

棚氷

氷舌

氷山

流氷

晶氷

グリース・アイス

雪泥

いかり氷

スポンジ氷

氷殻

ニラス

板状軟氷

氷脚

一年氷

二年氷

多年氷

表面地形

氷丘

氷丘脈

パドル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef