フィッシャリーナ
[Wikipedia|▼Menu]

フィッシャリーナ(fisharina)とは、水産庁によって推進されている、漁港の一部をマリーナとしても活用できるようにした港湾施設のこと[1][2]
概要
目的・名称

漁港内に、漁船と分離してプレジャーボート類を収容する施設を備えたものであり、

漁業の振興

漁業と海洋性レクリェーションの共存

漁港漁村地域の活性化

の3つを目的としている[1][2]

「フィッシャリーナ」(fisharina)という呼称は水産庁による造語であり、意味からすれば「fishing port (漁港) + marina (マリーナ)」の混成語のようにも思えるが、水産庁の説明では「fish (魚) + arena (アリーナ/劇場)」の合成語とされている[1][2]
沿革・現状

水産庁が1987年(昭和62年)度から漁船とプレジ ャーボート等との漁港における利用を調整する漁港利用調整事業を実施しており、1992年(平成4年)度に模範漁港管理規程例の改正を行い、同年10月に最初のフィッシャリーナである「石田フィッシャリーナ」(富山県黒部市)が誕生している[3]。2019年6月現在、日本全国で33施設がフィッシャリーナの認定を受けている(その内14施設が「海の駅」にも登録されている)[4]
認定の要件・恩恵

フィッシャリーナの認定を受けるには、
一般市民とのふれあいの場を有していること、又はその計画があること

プレジャーボート等の係留・保管施設を有すること

漁港内で一般市民が安全且つ自由に往来できる区域が明確であること

原則として便所及び駐車場を有すること

という4つの要件を満たす必要があり、それを「フィッシャリーナ認定委員会」が審査・認定する[1]

フィッシャリーナの整備には、国の支援策として、

漁村再生交付金

強い水産業づくり交付金

農山漁村活性化プロジェクト支援交付金

港整備交付金

等の制度の支援を受けることができる[1]

また、認定のフィッシャリーナになると、「海の駅」への登録も支援してもらえる[1]
一覧
認定

2019年6月現在、日本全国で33施設がフィッシャリーナの認定を受けている(その内14施設は「海の駅」にも登録されている)[4][5]

「★」は「海の駅」にも登録されている施設。

「※」は2011年の東日本大震災によって休止中の施設。

施設名所在地漁港名認定番号備考
余市フィッシャリーナ北海道余市郡余市町余市河口漁港016
伊達漁港フィッシャリーナ北海道伊達市伊達漁港025
豊浦フィッシャリーナ北海道虻田郡豊浦町豊浦漁港015
種市フィッシャリーナ岩手県九戸郡洋野町種市種市漁港005※
吉里吉里フィッシャリーナ岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里吉里吉里漁港006※
箱崎フィッシャリーナ岩手県釜石市箱崎町箱崎漁港007※
フィシャリーナ陸前高田岩手県陸前高田市米崎町脇之沢漁港013※
フィッシャリーナ鴨川
(前原フィッシャリーナ )千葉県鴨川市鴨川漁港017★
フィッシャリーナ保田千葉県安房郡鋸南町保田保田漁港026★
みうら・宮川フィッシャリーナ神奈川県三浦市三崎町三崎漁港019★
平塚フィッシャリーナ神奈川県平塚市平塚漁港014★
用宗フィッシャリーナ静岡県静岡市駿河区用宗用宗漁港021
フィッシャリーナ佐久島愛知県西尾市一色町佐久島佐久島漁港028
鬼崎フィッシャリーナ愛知県常滑市港町鬼崎漁港010
石田フィッシャリーナ富山県黒部市浜石田石田漁港001
水橋フィッシャリーナ富山県富山市水橋辻ヶ堂水橋漁港030★
フィッシャリーナ那智和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智漁港020★
フィッシャリーナ内の浦和歌山県田辺市下屋敷町内の浦漁港031★
和歌浦フィッシャリーナ和歌山県和歌山市和歌浦南和歌浦漁港002
神戸フィッシャリーナ兵庫県神戸市垂水区垂水漁港018★


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef