フィゾーの実験
[Wikipedia|▼Menu]
フィゾーの実験で用いられた実験装置

フィゾーの実験(フィゾーのじっけん)はアルマン・フィゾーにより1851年に行われた、動くの中をが伝わる速度を測る実験である。フィゾーは特別な配置の干渉計を考案し、媒体の運動が光の速度に与える影響を測定した。

当時一般的だった理論によれば、移動する媒体中の光の速度は媒体によって引きずられ、測定される光の速度は「媒体中の光速度」に「媒体そのものの速度」を単に加えたものになるとされていた。実際にフィゾーは引きずりの効果を検知したのであるが、その効果の大きさ(光速度への影響)は上の予想に比べ大分小さいものであった。フィゾーの測定結果は一見(理論的には問題があると考えられていた)フレネルによるエーテルの部分的引きずり仮説(英語版)を支持するようにうつり、そのため多くの物理学者を悩ませることになる。フィゾーの実験の予期されなかった結果が満足に説明されるには半世紀以上を経たアインシュタイン特殊相対性理論の登場を待たねばならなかった。後年アインシュタインは特殊相対論に至るまでの考察に重要であった実験的結果の一つとしてフィゾーの実験を挙げている。フィゾーの実験結果は特殊相対論の速度の加法則(の特別な場合)に対応する。

なお、本項で説明するフィゾーの実験は英語でthe Fizeau experimentと呼ばれるほど際立って有名なものである(英語の冠詞も参照)が、フィゾーは精力的な実験家であり他にも様々な状況での光速度を測定する多くの実験を実施している。
実験のセットアップ(構成、諸条件)フィゾーの実験(1851)のセットアップ

光源S′から発せられる光線はビームスプリッターGにより反射しレンズLによりコリメート(英語版)され平行光線になる。スリットO1とO2を通過した2つの光線は管A1とA2を通るのだが、それぞれの管の中には矢印で示されるように逆方向に水が流れている。2つの光線はレンズL′の焦点に置かれた鏡mで反射する。そのため片方の光線は管を通過する際に常に水流と同じ方向に伝わり、もう片方の光線は常に水流とは逆の方向に伝わるのである。管の中を往復した二つの光線はSで再び交わる(recombine)。そこで作られる干渉縞は図示されている接眼レンズにより観察できる。干渉縞の解析により水流に沿う光と逆行する光の速度差が計測できるのである[P 1][P 2][S 1]
フレネルの引きずり係数

管の中を流れる水の速度をvとする。非相対論的な(光の媒体としての)エーテル仮説によれば光速度は水の流れに沿って「引きずられる」場合は増加し、水の流れに「逆らう」場合は減少する。光の伝わる速度は全体として媒体中の光速度に水の速度を加えたものになるはずである。

すなわち、nを水の屈折率とすると静水中の光速度は.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}c/nになる。上の議論によれば実験装置の経路を通る光速度wは、片方の経路については w + = c n + v {\displaystyle w_{+}={\frac {c}{n}}+v}

となりもう片方については w − = c n − v {\displaystyle w_{-}={\frac {c}{n}}-v}

となる。水の流れに逆らう方向に進む光は沿う方向に進む光に比べ遅くなっている。

2つの光線を再び合流させ生ずる干渉縞の様相は2つの光線が経路をたどるのにかかる時間差に依存する。それにより、光速度が水の速度にどのように依存するかが測れるのである[S 2]

この観測によりフィゾーは w + = c n + v ( 1 − 1 n 2 ) {\displaystyle w_{+}={\frac {c}{n}}+v\left(1-{\frac {1}{n^{2}}}\right)}

という関係式を見出した。光は実際水によって引きずられている。しかし引きずりの大きさは予測されたものよりも大分小さいのである(水の屈折率n=1.33から ( 1 − 1 n 2 ) = 0.44 {\displaystyle \left(1-{\frac {1}{n^{2}}}\right)=0.44} となる)。

フィゾーの実験結果を受け、物理学者たちはフレネルの仮説が実験的には正しいことを認めざるを得なかった。フレネルの仮説はフランソワ・アラゴによる1810年に行なわれた実験(英語版)の結果を説明するため1818年に提案されたもので、静的なエーテル中を媒質が動く場合、媒質中の光は媒質の速度の「一部だけ」引きずられるとされる。この割合を表す引きずり係数fは f = ( 1 − 1 n 2 ) {\displaystyle f=\left(1-{\frac {1}{n^{2}}}\right)}

である。しかしこの仮説は理論的に満足のいくものではなく、様々な問題点が指摘されていた。

1895年、ヘンドリック・ローレンツは光の分散の効果を取り入れると[S 3]:15?20頁フレネルの引きずり係数には補正項 w + = c n + v ( 1 − 1 n 2 − λ n ⋅ d n d λ ) {\displaystyle w_{+}={\frac {c}{n}}+v\left(1-{\frac {1}{n^{2}}}-{\frac {\lambda }{n}}\cdot {\frac {\mathrm {d} n}{\mathrm {d} \lambda }}\right)}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef