フィアット・パンダ
[Wikipedia|▼Menu]
初代パンダ
パンダ45

パンダ(Panda )は、イタリアフィアットが製造・販売する小型ハッチバック車(Aセグメント)である。

名称は動物のパンダにちなむが、これは初代モデルの開発当初の主要市場として中華人民共和国が想定されていたことによる。
初代(1980年 - 2003年)

フィアット・パンダ
セリエ1 (フロント)
セリエ1 (リア)
セリエ1のダッシュボード
概要
製造国 イタリア
販売期間1980年 - 2003年
デザインジョルジェット・ジウジアーロ
ボディ
ボディタイプ3ドアハッチバック
3ドアカブリオレ
3ドアバン
駆動方式FF4WD
パワートレイン
エンジン652cc OHV 空冷L2
903cc OHV L4
843cc OHV L4
956cc OHV L4
FIRE 769cc SOHC L4
FIRE 999cc SOHC L4
変速機4速MT
ECVT
車両寸法
ホイールベース2,160mm
全長3,380mm
全幅1,460mm
全高1,445mm
系譜
先代フィアット・126
テンプレートを表示

オイルショックに伴い燃費面で有利なコンパクトカーの開発が各社で行われていた1970年代、フィアット社は副社長で実務を執り行っていたウンベルト・アニェッリ(Umberto Agnelli )の下で組織運営に多くの問題を抱えていた。これを解決するため、ウンベルトの幼馴染で実業家のカルロ・デ・ベネデッティ(Carlo De Benedetti )が社外から招かれ、1976年4月に副社長に任命された。それまで自動車部門への投資を抑制する方針で、フィアットでは1974年から1978年まで新型車の発表がなかったが、デ・ベネデッティは即座に3種類の新型車の開発と社内の業績不振部門の切り捨てを発表した[1]

1976年7月、デ・ベネデッティはイタルデザインジョルジェット・ジウジアーロを訪ね、126のエンジンを使用した安価で簡単な構造の十分な室内空間を持つ新型車の要望を伝えた。デ・ベネデッティの「フランスの車のような感じ」という言葉をシトロエン・2CVのことだと理解したジウジアーロは、126と同等の重量と生産コストの小型車の設計に取り掛かった。ジウジアーロにしては異例なことにバカンスの期間も作業にあたり、同年12月に最初のモックアップが完成した。翌1977年早々に2台がフィアット側技術陣に披露され、同年2月にはこの2台から採用案が選び出された[2]

開発および製造コストの低減のため、すべての窓を平滑な板ガラスとするなど、ボディは直線と平面による構成となったが、パッケージングの鬼才と言われるジウジアーロらしく、簡潔ながらもスペース効率にも優れたスタイリングとなった。ジウジアーロも当時、パンダは自身の最高傑作だと述べている。
セリエ1(1980年 - 1986年)パンダ4x4ダブルサンルーフ

1980年発売当初のラインナップはパンダ30(652 cc、縦置き空冷直列2気筒OHVエンジン、イタリア国内専用モデル)、パンダ45(903 cc、横置き水冷直列4気筒OHVエンジン)の2種が用意された。いずれもガソリンエンジンであった。モデル名につく数字は、当時のフィアットでの命名規則にしたがって、搭載エンジンの馬力をあらわしている。

いずれも「鉄板グリル」と呼ばれる左右非対称形状のフロントグリルを備え、室内ではパイプフレームに布を張った「ハンモックシート」を採用していた。ボディは3ドアハッチバックを基本とし、荷室上部を拡大するとともにバックドアを跳ね上げ式から観音開きに変更したバンタイプも用意された。

1982年、843 cc直列4気筒エンジンを積むパンダ34と、45をベースとしたスーパーの2モデルが新たに設定された。このうちスーパーは45の豪華版という位置付けで、特徴的な鉄板グリルに代わり樹脂製の柵状グリルが採用されたほか、シートも一般的なクッションに変更された。また、前後席で独立したキャンパストップのルーフを持つダブルサンルーフを搭載した、オープンカーのような開放感を味わえるモデルも存在した[3]

1983年、横置きエンジンの前輪駆動車をベースとした市販車としては世界初となる四輪駆動モデル4x4(フォー・バイ・フォー)をに追加。このパートタイム式の四駆システムはオーストリアシュタイア・プフとの共同開発によるものである。
セリエ2(1986年 - 2003年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef