フアン・ベラスコ・アルバラード
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はベラスコ、第二姓(母方の)はアルバラードです。

フアン・ベラスコ・アルバラード
Juan Velasco Alvarado


ペルー共和国
第50代 大統領
任期1968年10月3日1975年8月30日
エドガルド・メルカード・ハリン

出生1910年6月16日
ペルー ピウラ
死去 (1977-12-24) 1977年12月24日(67歳没)
ペルー リマ
政党なし(軍事評議会)

フアン・ベラスコ・アルバラード(Juan Velasco Alvarado、1910年6月16日 - 1977年12月24日)は、ペルー軍人政治家大統領
生涯

1910年6月16日、ペルー北部のピウラ代書人の息子として生まれた。幼年期は貧しい生活を送っていたが、高校を卒業してリマに上京し、1929年にペルー陸軍に入隊した。陸軍では士官学校に入学した後に順調に出世し、1959年には将軍に任命された。

1960年代のペルーの政治は不安定であり、1962年にはシエラ(山岳地帯)のクスコ県で農地改革を求めたウーゴ・ブランコ(スペイン語版、英語版)率いるCCPのゲリラが蜂起しており、1965年にもシエラでキューバ革命の影響を受けたルイス・デ・ラ・プエンテ(スペイン語版、英語版)が革命左翼運動(スペイン語版、英語版)(MIR)を率いて蜂起した。ペルー陸軍は6ヶ月をかけてこのゲリラを鎮圧したが、ゲリラと共に8,000人以上の貧しい農民が殺害され、また、鎮圧のためにアメリカ軍に要請したナパーム弾の供与が拒否されたことは、ペルー社会の遅れと、アメリカ軍離れ、そして改革の必要性を軍人達に認識させることになった。

こうした社会的背景の中、ベラスコは1968年10月3日に無血クーデタ(Gobierno Revolucionario de las Fuerzas Armadas)でフェルナンド・ベラウンデ・テリー(スペイン語版、英語版)を追放して権力を握ると、翌日タララ協定(El Acta de Talara)の無効化を宣言した。ベラウンデ・テリー大統領は1968年8月13日にスタンダード・オイル系のインターナショナルオイル(IPC)とタララ協定を結んでいたが、タララ協定はIPCが違法に採掘した石油代金をペルー政府に支払うことと、その価格について取り決めた11ページ目が「紛失」しており、スキャンダルと化していた。ベラスコは10月9日にIPCの全資産を接収し、国民の喝采を得た。その後ベラスコ政権は自らの政権を「軍部革命政権」と位置づけ、1968年に高等軍事研修所(CAEM)の作成した「インカ計画」に基づいて国家の構造的改革を進めた。反帝国主義を掲げたベラスコ政権は東ヨーロッパ諸国と国交を樹立し、1969年2月にはペルーの二百海里を侵害したアメリカ合衆国マグロ漁船を拿捕するなど、自主外交と対米従属からの独立が進んだ。1969年6月24日にはトゥパク・アマルー2世の標語と共に農地改革法が公布され、南米最大規模の農地改革が実施された。これにより、政権の正統性は著しく強化され、最終的に「44家族支配」と呼ばれていた農地に依存していたペルーの地主寡頭支配層は解体された。エドゥアルド・ガレアーノはこのことについて1970年に、著書『収奪された大地 ラテンアメリカ五百年』の中でこう書いている。「ラテンアメリカは、さながらびっくり箱のようである。世界から虐げられてきたこの地域の、人を驚かせる能力は衰えることがない。アンデス地帯では、長く隠れていた地下水脈のように、軍人たちの民族主義が猛烈な勢いで蘇った。今日、矛盾に満ちてはいるが志操の堅固な、改革と愛国的主張を伴った政策を推進している将軍たち自身が、ほんの少しまえ、ゲリラを根絶やしにしたのだった。闘いに倒れた人々の旗じるしの多くは、こうして、彼らを殺害した人々の手で拾い上げられている。[1]・・・」

従属論の影響を受けていたベラスコ政権の目指した基本的な立場は「資本主義でも共産主義でもない人間的な社会主義」であり、ユーゴスラヴィア自主管理社会主義がモデルにされた。1971年6月には大衆の政治参加を実現するために、全国社会動員機構(SINAMOS)が設立された。1969年12月には司法改革が行われ、若手の中堅法曹の要請に従って腐敗した最高裁判事が更迭された。ベラスコはまたそれまでインディオと呼ばれていた人々を、差別的な響きを持つインディオからカンペシーノ(農民)に呼び換えるなど、先住民の復権を図った。こうした政策は民衆の支持を集め、ベラスコは「エル・チーノ」(中国人の意。ペルーでは親しみを込めて使われる)の愛称で呼ばれた[2][3][4]

経済面では外国経済の従属から脱して国民経済を確立しようと輸入代替工業化を推進した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef