ファーラー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ドイツのメーカーについて説明しています。その他の用法については「ファラー (曖昧さ回避)」をご覧ください。

Faller.
業種.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

鉄道模型趣味用品

設立1946
創業者Edwin Faller and Hermann Faller
本社グーテンバッハ(ドイツ語版)、ドイツ
事業地域世界各国
ウェブサイトfaller.de
ファーラー社のショールームファーラー社の建物模型の一例(完成作例)。他のドイツのメーカーの建物キットと同様に、塗装を施さずに成型色のまま組み上げても違和感なく仕上がるようになっている

ファーラー(FALLER)はドイツ玩具メーカーである。1946年、エドウィン/ハーマン・ファーラー兄弟によりシュトゥットガルトで創業した。のちに、兄弟の故郷であるグーテンバッハ(ドイツ語版)に移転している[1]

今日、ファーラーは鉄道模型用のキット、アクセサリーや情景用品の製造・販売に特化しているが、過去には航空機のキット、「オート・モーター・スポーツ」(AMS)ブランドのスロットレーシング関連商品、ダイキャストミニカーといった様々な種類の模型・玩具を扱っていた。

今日では鉄道模型の住居や商業ビル、橋梁、遊園地遊具といったストラクチャー、情景用品、カーシステム(後述)をH0NTTZスケールで製造・販売している。

1997年からは2018年現在Gスケールのみを扱っているポーラ(Pola)社のブランドを買い取り[2]、他のスケールで展開している。

ファーラー社の古い製品は今日ではカタログ共々コレクションの対象ともなっている。
カーシステムFaller/Aurora式のスロットカー用シャーシ

1960年代から'80年代にかけて、ファーラーはオーロラ・モデル・モーター社に類似しながらも独自のシステムで「オート・モーター・スポーツ」(AMS)ブランドのスロットカー製品を展開していた。車の縮尺は1/65であったが、1/87の鉄道模型でも用いることが出来た。HOスケールの「カーシステム」

ファーラーが供給しているカーシステム(Car System)は、電池を搭載したHOおよびNスケールの車をステアリング装置に取り付けられた磁石を用いて誘導するものである。

道路の表面の裏に隠された針金を磁石が辿ることで、ガイドレールなしに自動車を走行させることができる。このシステムはハンブルクの「ミニチュアワンダーランド(miniature wonderland)」でも用いられている。このシステムでは車を停車させることに加えて、交差点で任意の方向に分岐させることができる。さらに、センサーを用いることで交通信号を組み込み、更にリアルな情景を作り出すこともできる。

2013年にはファーラーはコンピューターで制御する「デジタル・カーシステム」を発売した。

なお、同じ方法でバスを走行させる「バスコレ走行システム」は日本のトミーテックからも発売されており、ファーラーが代理店となってドイツ国内でも販売されている[3]

このシステムがドイツ国内で特許を取得しているのかどうかは不明である。
遊園地遊具模型

ファーラー社は遊園地アトラクションの模型製品を20年以上に渡って展開しており、その種類は100以上にのぼる。当初の多くの製品は改良された新製品に置き換わっている。ラインナップの中心はHOスケールで、Nスケールでも一部の製品が発売されている。
関連項目

トミーテック - ファーラーが代理店となって同社の製品(TOMIXジオコレシリーズ)の販売を行っている[3]

ハセガワ - ファーラーが代理店となって同社の製品の販売を行っている[4]

脚注^ “About us”. FALLER. 2019年3月3日閲覧。
^ “Pola's 1:87 Vehicles”. Planet Diecast. 2019年3月3日閲覧。
^ a b “TOMYTEC”. FALLER. 2019年3月3日閲覧。
^ “Hasegawa”. FALLER. 2019年3月3日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ファーラーに関連するカテゴリがあります。

公式ウェブサイト











鉄道模型
規格

5インチ

2番

G

1番

O

OJ

S

OO

16番

HO

13mm

12mm

TT

N

Z

T

日本国内
主要メーカー


カワイモデル

天賞堂

カツミ

エンドウ

ムサシノモデル

Models IMON

関水金属(KATO)

トミーテックTOMIX鉄コレ

グリーンマックス

マイクロエース

ハセガワ(MODEMO)

ポポンデッタ

ワールド工芸

津川洋行

篠原模型店

日本国外
主要メーカー


メルクリン

アトラス(英語版)

アサーン

バックマンケーダー

ケーディー

ウォルサーズ(英語版)

ウッドランドシーニックス

ライオネル

ベモ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef