ファンテール体
[Wikipedia|▼Menu]
写研のロゴ 昔の任天堂のロゴ

ファンテール体は明朝体のようにコントラストの付いたゴシック体 (タイポス系書体[1]) のコントラストを反転させたような書体であり、縦線が細く横線が太くなっている[2][3]。年賀状[2]、地図の表題[4]、広告[2]、企業ロゴ (写研[2]や昔の任天堂など) などに使われている。 インディアンファンテール

ファンテールは直訳で「扇状の尾」を意味し、孔雀鳩(英語版)の英名となっている[4]
歴史

欧文書体ではファンテールと名の付く書体にMackellar, Smiths & Jordan(英語版)社の「Fantail」が存在していた[5]。明治時代、東京築地活版製造所は和文書体の「フワンテール形」を作成した[2][6]

1938年、写研は地図の表題用文字として細めのファンテール体の書体「石井ファンテール」を作成し[4][2]、1981年、写研は「写研」のロゴを基に太めのファンテール体の書体「ファン蘭B」を作成した[注 1][2]
フォント一覧
商用


C&Gブーケ (C&Gシステムズ)

DF雅藝体 (ダイナコムウェア)

FCウェブライン (富士通ミドルウェア
[7])

雪ファンテール

無料


雪ファンテールLite

兜町16

注釈^ 蘭は写研の社長が蘭を好んでいたことに由来

出典^ タイポスの登場 マイナビ 2018年11月20日
^ a b c d e f g ファン蘭――「写研」ロゴの文字 マイナビ 2019年7月16日
^ 日本印刷学会 編『印刷事典 第五版』 印刷朝陽会 2002年1月1日 ISBN 978-4900175068
^ a b c 『文字に生きる―写研五〇年の?み』写研 1975年11月 ASIN B000J6K4U6
^ 『Eleventh book of specimens of printing types and every requisite for typographical use and adornment p.357』 Mackellar, Smiths & Jordan 1885年
^ 東京築地活版製造所 活版見本 pp.28-29 東京築地活版製造所 1903年11月
^■富士通ミドルウェア株式会社 和文フォント大図鑑

外部リンク

ゴナ、ナールの作者の中村征宏さん?フォントダス対談
Fontdasu 2019年4月23日










タイポグラフィ
印刷

木版印刷

木版

活版印刷

写真植字

写真植字機

電算写植

プリンター

版下

製版

紙型

鉛版

輪転印刷機

フレキソ

軽印刷

ルミライト印刷

レーザープリンター

インクジェットプリンター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef