ファミリー劇場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の衛星放送チャンネルについて説明しています。

その他の用法については「ファミリー劇場 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年3月)


広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2021年3月)
出典検索?: "ファミリー劇場" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

株式会社ファミリー劇場
Family Gekijo Company, Limited種類株式会社
市場情報非上場
略称ファミ劇
本社所在地107-8340
東京都港区赤坂四丁目8番10号
設立1995年11月28日
業種情報・通信業
法人番号9010401025784
事業内容衛星一般放送事業者
代表者代表取締役社長 神田晋一
資本金2億5,200万円
主要株主東北新社東映東宝オムニバス・ジャパンセガ日本アニメーションバンダイナムコホールディングス徳間書店ナシヨナル物産、二番工房
関係する人物植村伴次郎(東北新社グループ代表、元社長)、植村徹
外部リンクhttps://www.fami-geki.com/
テンプレートを表示

株式会社ファミリー劇場(ファミリーげきじょう)は、主に日本テレビドラマアニメ特撮などを24時間放送する専門チャンネル「ファミリー劇場」の運営事業者。通称ファミ劇。

スカパー!プレミアムサービススカパー!(東経110度CS放送)ケーブルテレビひかりTV等へ番組供給を行っている。東北新社グループ傘下で、主な株主は東映東宝バンダイナムコグループなど。
概要

ファミリー劇場
ファミリー劇場HD
あなたのイチバン、きっと見つかる。
基本情報
略称(愛称)ファミ劇
運営(番組供給)事業者株式会社ファミリー劇場
放送(配信)開始
1996年1月1日
HD放送(配信)開始2009年10月1日
ジャンル国内ドラマ・バラエティ・舞台
放送内容日本のテレビドラマ・アニメ・特撮・バラエティなど
視聴可能世帯数7,392,100世帯(2010年7月1日現在)
アナログ放送(CS、放送終了)
プラットフォームスカイポートTV
放送事業者株式会社ファミリー劇場
チャンネル番号S-16ch
放送開始1996年1月1日
放送終了1998年9月30日
衛星基幹放送(東経110度CS放送)
プラットフォームスカパー!
放送事業者株式会社東北新社メディアサービス
チャンネル番号Ch.293(HD)
物理チャンネルCS2-ND14
放送開始2002年6月1日
HD放送開始2012年7月1日
スカパー!プレミアムサービス
放送事業者株式会社スカパー・エンターテイメント
チャンネル番号Ch.660(HD)
放送開始2009年10月1日
スカパー!プレミアムサービス(標準画質)
放送事業者株式会社ファミリー劇場
チャンネル番号Ch.361
放送開始1997年4月15日
放送終了2014年5月31日
ディレクTV(放送終了)
放送事業者株式会社ファミリー劇場
チャンネル番号Ch.263
放送開始1997年12月1日
放送終了2000年9月30日
その他(再送信・配信)
ひかりTV558(HD)
eo光テレビ860(HD)
J:COM558(HD)
公式サイト
テンプレートを表示

東北新社を中心に設立(2005年度に子会社化)され、1996年1月1日に放送開始。開局当初から2001年までは「ドラマ・アニメ・バラエティー ニッポンのテレビ探検チャンネル」をキャッチコピーに、一日22時間の放送で、ドラマ、アニメ、特撮時代劇などジャンル、制作会社、放送局(民放)を問わずに編成。放送開始当初は競合チャンネルがほとんど無かったこともあり、制作会社を限定しないオープンな番組編成を目指したが、開局後しばらくは東宝製作のドラマ(『37階の男』『プロファイター』『黒い髪の智子』など)を繰り返し放送していた時期があった。

次第に放送番組の本数が増加してきた1997年あたりからは、各ジャンルごとに競合するチャンネル数も増えたため、「過去の民放テレビ局の番組を多く再放送するCSチャンネル」という開局時のチャンネルコンセプトを修正する必要に迫られた。パーフェクTV!開局からディレクTV末期には主に主要株主である東映東宝日本アニメーションといった各社の作品を中心に編成するようになる。

2000年5月には各ジャンルを時間帯分けしたゾーン編成となり、各番組枠には「ボクもママも夢中!/オトナが熱中!アニメ&ヒーローアワー」、「国民的大ヒット!/お宝発見! ドラマアワー」、「チャンバラバンザイ!時代劇アワー」、「みんな大好き! バラエティアワー」などにタイトルが分類されるようになる。その後、2002年秋の改編にて、生活時間帯に応じた編成となり、例えば早朝6:00 - 7:00をお年寄りの生活時間帯として「早起きシニアアワー」とし、時代劇を放送するといった具合で編成するようになる。

2001年5月より24時間放送となり、キャッチコピーも「ドラマ・アニメ・バラエティー 24時間ゴールデンタイムチャンネル」に変更される。2002年7月より本チャンネルでは最初となるオリジナルアニメ『最終兵器彼女』の放送を開始したのをきっかけに、オリジナル作品の製作や、新作の編成も行うようになった。以後「アニメ企画大賞」受賞作品『風人物語』をPPVで特別放送したり、近年では『AKB48 ネ申テレビ』などといった自社オリジナルのバラエティ番組や『緊急検証!シリーズ第○弾』といったスペシャル番組も放送している。アニメを除くオリジナル番組は親会社である東北新社が制作しており、番組やホームページ等で表記される著作権は「ファミリー劇場」ではなく「c東北新社」となる。

2003年より円谷プロダクション制作のウルトラシリーズをCSで最初に放送したほか、2004年以降はNHKで放送した番組(「朝の連続テレビ小説」、「NHK大河ドラマ」、『できるかな』、『コメディーお江戸でござる』など)の放送も増加。2009年からテレビ放送黎明期の作品や、過去に本チャンネルで放映された作品をニュープリントやHDリマスター等のデジタルリメイクをして再放送されている作品も多い。

その後、2000年代後半以降、土曜日の夜19時から24時枠に刑事ドラマのみを編成する「デカ劇場」、日曜日の夜8時台に『ドリフ大爆笑』を放送する「8時だョ!日曜ドリフ横丁」など、各時間帯に特定のジャンルに絞った編成が行われるようになる。現在は主に平日の夜9時、11時枠に各曜日ごとに内容の異なるベルト編成枠を設けている(現在の基本編成についてはこちらを参照)。また、現在は主に『ネ申テレビ』を放送している日曜日の夕方の時間帯にAKB48のライブや関連番組を編成しているほか、不定期で祝日などにAKB48グループの特集企画を長時間編成することもある。

また、2010年代以降は日本テレビ系列で過去に放送された番組を中心に放送することも多い。2012年以降では『ザ・トップテン』、『天才・たけしの元気が出るテレビ!![注 1]』などの番組が放送されているほか、最近では『アメリカ横断ウルトラクイズ』の集中編成[注 2]をはじめとして『木曜スペシャル』で放送した作品を放送することがある。この他、メディアミックス・ジャパン(MMJ)が過去に制作したテレビドラマの放送にも積極的で、『特命係長 只野仁シリーズ』[注 3]テレビ朝日)や『チーム・バチスタシリーズ』、『ヒミツの花園』(関西テレビ)などの作品が放送されている。

この他、年末年始やゴールデンウィークを中心に、毎回テーマの異なる24時間特集編成を行うこともある。

データ放送では、他のスカパー!のチャンネルは「スカパー!みてみてサポーターのご案内」になっているが、当チャンネルでは気象情報・注意報の最新情報を常時放送している。
沿革

1995年11月28日 - 株式会社ファミリー劇場設立。

1996年

1月1日 - 「ファミリー劇場」開局(ケーブルテレビ、CSアナログ放送「スカイポートTV」S-16ch)。放送時間は7:00 - 29:00(翌朝5時)。月額視聴料金550円。

10月1日 - パーフェクTV!(現・スカパー!プレミアムサービス(標準画質))Ch.361放送開始。


1997年12月1日 - 衛星デジタル放送ディレクTVCh.263で放送開始。

1998年6月 - スカイポートTVの放送終了。

2000年

5月8日 - 番組編成が各ジャンルごとのゾーン編成となる。放送時間も1時間繰り上がり6:00 - 28:00(翌朝4時)に。

9月30日 - ディレクTVの放送終了。


2001年5月 - 24時間放送開始。タイムテーブルのゾーン配置換え。

2002年

7月 - スカイパーフェクTV!2(後のスカイパーフェクTV!110・スカパー!e2、現・スカパー!)CS.165で放送開始(委託放送事業者はシー・ティ・ビー・エス(C-TBS))。初のオリジナルアニメ『最終兵器彼女』放送。

10月 - 生活時間帯による時間ごとのゾーン分け編成に。

12月 - ウルトラシリーズCS独占放送開始。


2003年4月 - 月額視聴料金を300円に引き下げ。

2004年

1月 - NHK制作作品のCS放送を開始。

10月 - スカパー! PPVでファミリー劇場Presentsオリジナルアニメ『風人物語』を放送。


2005年

5月 - 月額視聴料金を525円に引き上げ。

8月31日 - スカイパーフェクTV!110の放送チャンネルがCh.165からCh.293に変更。


2006年1月1日 - 放送開始10周年を迎える。

2009年10月 - スカパー!HD(現・スカパー!プレミアムサービス)にてハイビジョン放送開始(チャンネル名は「ファミリー劇場HD」)。月額視聴料金を735円に引き上げ。

2012年

2月10日 - 総務省から東経110度CS放送の衛星基幹放送業務の認定が適当と認められる[1]

7月1日 - スカパー!e2にてハイビジョン放送を開始(チャンネル番号はCh.293のまま変更なし)。字幕放送(スカパー!e2のみ)、解説放送(全媒体)を開始。衛星基幹放送事業者をC-TBSから承継し、直営放送に移行した。


2014年

4月1日 - 消費税増税に伴い月額視聴料金を756円に引き上げ。


2016年12月1日 - スカパー!プレミアムサービスの衛星一般放送事業者が、スカパー・ブロードキャスティングからスカパー・エンターテイメントに変更。

2017年

9月 - スカパー!の衛星基幹放送事業者が東北新社メディアサービスに変更された。

12月 - 会員制動画配信サービス「ファミリー劇場CLUB」を開設。オリジナル連続ドラマ『私、やりますって!』を配信[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef