ファビウス氏族
[Wikipedia|▼Menu]
ファビウス氏族の代表的な人物、ウェッルコスス・クンクタートルの像

ファビウス氏族(ラテン語: Gens Fabia)は、古代ローマ氏族のひとつ。主に共和政ローマ前期より活躍し、元老院の守護者として名を残す。共和政ローマを代表する名門氏族だといえる。
略歴ローマと諸民族との位置関係。ウェイイがローマのすぐ北にある事がわかる
平民に憎まれるファビウス氏族

ファビウス氏族の名が歴史に現れるのは紀元前5世紀頃。このときローマは共和制初期であり、戦争に次ぐ戦争で領土を拡大していたが、新たに獲得した土地の配分をめぐってプレブス (平民)とパトリキ (貴族)の間で不和が生まれていた。紀元前486年執政官となったスプリウス・カッシウス・ウェケッリヌスは平民との宥和を考え、ヘルニキ人と戦って獲得した土地の半分を平民に分配し、もう半分を同盟者のラテン人に配分することを提案した。これは後の世にも問題となる農地法の、最初の提出である(これより約400年後のグラックス兄弟ガイウス・ユリウス・カエサルのときにも農地法が提出され、そのたびに大騒動を引き起こしている)。だがこれは貴族が暗黙的に利用していた国有地まで含めて分配する法案であったため、彼らの意向を受けた同僚執政官のプロクルス・ウェルギニウスが反対する。また平民も、カッシウスが土地の半分を同盟者に譲ってしまうことに不満を抱いた。カッシウスは公職を退いたあとすぐに処刑されてしまうが、そのとき彼を弾劾したのがファビウス氏族でクァエストル・パッリキディ (査問官)を務めていたカエソ・ファビウスらであり、処刑されたのはカエソの兄弟であるクィントゥス・ファビウスが執政官を務めていた紀元前485年だった[1]。さらにクィントゥス・ファビウスは、ウォルスキ人とアエクィ人との戦いで勝利した際の戦利品を兵士(ほとんどが徴兵された平民であった)から没収し、国庫に収めてしまった。そしてその次の執政官となったカエソ・ファビウスは農地法問題を先送りする。これによりファビウス氏族は貴族からの名声を得たが、平民から憎悪されることとなる[2]
軍務忌避事件

カエソ・ファビウスが執政官であった紀元前481年ウェイイ人とアエクィ人はローマの領土で略奪を働き、ローマを攻撃する気配を見せた。これを受けてローマでは戦争準備が始まったが、執政官に反感を持つ平民たちは軍務忌避という手段をとった。これは護民官スプリウス・リキニウスの主導によるものだったが、彼はやがて同僚護民官からも軍務忌避はやりすぎだと非難されるようになり、徴兵が行われた。だが実際に戦争が始まると、戦闘自体はカエソ・ファビウスの巧みな指揮で勝利を収めることができたが、兵士達はその後の追撃を拒否し、指揮官を呪う言葉を吐きながら勝手に退却をしてしまう。これは無視できない重大な軍規違反であったが、対処はなにも行われず、戦果も大きかったが、平民の執政官に対する憎悪もまた大きかった[3]
平民との関係改善詳細は「ウェイイとの戦い (紀元前480年)」を参照

紀元前480年の執政官も貴族の後押しを受けてファビウス氏族であるマルクス・ファビウスが当選し、平民との溝はさらに深くなる。だがそのころ、先の戦争でローマ内部に不和が起こっているのを知ったウェイイが、全エトルリア人を集めてローマを滅ぼそうと宣戦を布告した。護民官の一人はこの期に及んでも農地法を再提出して軍務忌避を呼びかけたが、アッピウス・クラウディウスが他の護民官を説得してなんとか徴兵が実施される[4]

そしてローマ軍はウェイイ・エトルリア連合と対陣したが、マルクス・ファビウスはこのままでは前のような命令拒否で満足に戦えないと判断し、全軍を陣地にこもらせ出撃を命じなかった。これに調子をよくしたエトルリア人達は、ローマの陣営に向けてさかんに侮辱的な罵声を飛ばす。この状況にローマ兵の若手達から不満の声があがり、執政官に出撃を求めたがそれは拒否された。やがてエトルリア人からの罵倒はますます激しくなり、今度はローマの全兵士が執政官のもとに出撃命令を出せと詰め寄った。同僚執政官のグナエウス・マンリウスが譲歩しかけたとき、マルクス・ファビウスはこう発言した。「兵士達が勝利することはわかっているが、彼らが勝利を願っているのかがわからない。兵達が勝利者として戻ってくると神に誓わない限り、私は出撃命令を出さない」この言葉を聴いて、請願に来ていた百人隊長がまず神々に誓い、次々と全兵士が勝利を誓った[5]

そして出撃命令が出され、ローマとウェイイ・エトルリア連合との戦いが始まった。戦いに参加したファビウス氏族の男達はみな勇敢に戦い、前々回の執政官を務めたクィントゥス・ファビウスは最前線で剣を振るい、華々しい戦死を遂げた[6]。このときの戦いは執政官のグナエウス・マンリウスが戦死するほど激烈なものであったが、エトルリア人は包囲殲滅され、ローマにとって比類ない勝利となった。元老院はこの勝利を祝って生き残った執政官であるマルクス・ファビウスの凱旋式を提案したが、マルクスはクィントゥス・ファビウスおよび同僚執政官の死を悼んで、凱旋式を辞退した。誰もが望む栄誉である凱旋式を自ら断ったことにより、ファビウス氏族は平民からも多くの賞賛を受け、翌紀元前479年の執政官選挙ではカエソ・ファビウスは貴族だけではなく平民の支持も受け再選された[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef