ファッションセンターしまむら
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社しまむら[1]
SHIMAMURA Co., Ltd.
本社
種類株式会社
市場情報東証プライム 8227
略称しまむら
本社所在地 日本
330-9520
埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目602番地1
設立1953年昭和28年)5月7日
(株式会社島村呉服店)[1]
1923年大正12年)
(創業)[1]
業種小売業
法人番号6030001004272
事業内容衣料品の販売
代表者鈴木誠(代表取締役社長
資本金170億8600万円
(2022年2月20日現在)
発行済株式総数3691万3,299株
(2021年2月20日現在)
売上高連結:5836億18百万円
(2022年2月期)
営業利益連結:380億26百万円
単体:381億99百万円
(2021年2月期)
純利益連結:261億63百万円
単体:257億05百万円
(2021年2月期)
純資産連結:3590億76百万円
単体:3842億31百万円
(2021年2月20日現在)
総資産連結:4517億98百万円
単体:4510億65百万円
(2021年2月20日現在)
従業員数連結:3,148人
単体:2,704人
(2021年2月20日現在)
決算期2月20日
主要株主株式会社島村企画 15.68%
株式会社島村興産 9.17%
株式会社クリエイティブライフ 6.45%
株式会社埼玉りそな銀行 4.80%
(2019年2月20日現在)
関係する人物島村恒俊(創業者)
外部リンク ⇒www.shimamura.gr.jp
特記事項:以前は埼玉県さいたま市北区宮原町二丁目19-4[1]に本社を置いていた。
テンプレートを表示

株式会社しまむら(英: SHIMAMURA Co., Ltd.)は、郊外を中心に衣料品チェーンストアを全国展開する埼玉県さいたま市の企業。日本国内では業界第2位[2]。全都道府県に店舗を持つほか、台湾などへも展開している。
概要

主にファストファッションブランドとして認知されている。

ただし、ユニクロGAPなどのようなSPAではなく、各アパレルメーカーから仕入れて小売する業態である[3]

日本国内の店舗の外壁ベージュピンク色赤色で統一され、床には御影石を使用している。

親の買い物に付き添い退屈してしまう子ども向けに、店内に小さなゲームコーナーを設置している店舗がある。設置されている筐体はメダルゲーム、クレーンゲーム、乗り物系など多岐にわたるが、型落ちとなったものや古いバージョンのものが多い。以前はほとんどの店舗にゲームコーナーが設置されていたが、廃止する店舗も多く、減少傾向にある。

バイヤーへは「4つの悪」(返品、赤黒伝票、追加値引、未引取り)の追放を公約し、そのフェアな取引商行為によってサプライヤーであるアパレルメーカーとの関係を深めている[4]。それらの取引条件から、しまむらとの取引を優先させ、また最大の得意先がしまむらというアパレルメーカーも少なくないとされる。その結果、低価格で品質の良い、バラエティーに富む商品が陳列され[3]、後述する「しまラー」と呼ばれるような一定の支持を得ている。

店内放送やCMなどで使われている「ファッションセンター しーまーむーらー」というキャッチーな歌は、2021年現在も全国共通で使用されている。
沿革

1923年大正13年) - 埼玉県比企郡小川町にて「島村呉服店」を創業[1]

1953年昭和28年) - 資本金150万円で「株式会社島村呉服店」を設立[1]

1961年(昭和36年) - 「しまむら」チェーン1号店を埼玉県東松山市に開業。同時に本社を東松山市に設置。

1970年(昭和45年) - 同社初の複合商業施設東松山ショッピングセンター」開業。

1972年(昭和47年)9月 - 株式会社しまむらへ社名変更[1]

1982年(昭和57年) - 埼玉県大宮市(現・さいたま市)に本社を移転[1]

1988年(昭和63年)

11月 - 埼玉県大宮市(現・さいたま市)に新商品センターを稼働[1]

12月 - 東京証券取引所二部上場[1]


1991年平成3年)8月 - 東京証券取引所一部に指定替え[1]

1997年(平成9年) - 株式会社アベイルを設立し、「カジュアル&シューズ アベイル」1号店を開業。台湾桃園市に思夢樂股?有限公司を設立。

1999年(平成11年) - 服飾雑貨の専門店「シャンブル」、ベビー・トドラー用品の専門店「バースデイ」1号店をオープン。

2002年(平成14年) - 沖縄県へ進出し、47都道府県への展開となる。

2006年(平成18年) - 靴専門店「ディバロ」の初単独店オープン。

2009年(平成21年) - 株式会社アベイルを吸収合併。

2012年(平成24年) - 都市部出店戦略として丸広百貨店南浦和店トキハ別府店、津田沼パルコに出店。ロードサイド店とは異なる都市部の出店を開始[5]

2018年(平成30年) - 全ての取引先企業に対し技能実習生へ違法行為がないように求めた。

2021年令和3年)1月24日 - 本社を埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目へ移転[注 1][6][7][8]

物流拠点

盛岡商品センター(
岩手県八幡平市

名取商品センター(宮城県名取市

東松山商品センター(埼玉県東松山市

桶川商品センター(埼玉県桶川市

秦野商品センター(神奈川県秦野市

犬山商品センター(愛知県犬山市

関ヶ原商品センター(岐阜県不破郡垂井町

神戸商品センター(兵庫県神戸市

岡山商品センター(岡山県倉敷市

北九州商品センター(福岡県北九州市

展開している店舗

2019年2月20日現在。

ファッションセンターしまむら 1428店舗

アベイル 318店舗

バースデイ 284店舗

シャンブル 97店舗

ディバロ 18店舗

思夢樂 47店舗 -
台湾のみ

ファッションモール

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}しまむらの展開する店舗ブランドを組み合わせたオープン型モールであり、それぞれの店舗を横に並べて1つの建物としたタイプが一般的だが、都市部を中心とした土地の制約がある場所では複層階のタイプや、土地の形状から店舗ごとに別の建物になっているタイプもある。店舗ブランドの組み合わせはファッションモールごとに異なり、2 - 4店舗程度の組み合わせとなる。中にはしまむらの運営する店舗以外が同居するファッションモールもある[要出典]。
ギャラリー

ファッションセンターしまむら 和泉万町店(大阪府和泉市)

ファッションセンターしまむら 綾部店(京都府綾部市)

高坂ファッションモール(埼玉県東松山市)

星置ファッションモール(北海道札幌市手稲区)

北見メッセファッションモール(北海道北見市)

別府ファッションモール(大分県別府市)
百貨店出店の第一号。
トキハ別府店内。

バースデイ チャチャタウン小倉店(福岡県北九州市)

流行服飾館 思夢樂 善導寺站前店(台北市中正区

オンラインショップ「クリック & コレクト」も参照

2018年7月よりZOZOTOWNでオンラインショップ展開開始。中心価格帯は2400円でメンズ・レディースの衣類、雑貨など、オープン時には約130型を販売[9]

また、2018年秋から自社サイトでのインターネット通販を始める。まず自社サイトで商品の注文を受け付けて、数日以内に全国にある店舗で受け取る形から開始[10]
しまラー

全身のコーディネートをしまむらで購入した商品で済ませる人を「しまラー」と呼ぶ[11]

2009年2月12日放送の『ズームイン!!SUPER』の1コーナー「バードウオッチング」で、女子高生の流行語として取り上げられた。現代社会においてしまラーは増加中であるということであり、不況ゆえにファッションに多額の費用をかけないで済むからとのことである。安いからというだけではなく、デザインロンドンパリトレンドを取り入れていることも人気の要因であるという[12]芸能人もしまラーとなっていることがあり、この場合はその芸能人のファッションはしまむらがコーディネートしたためにそう呼ばれる[13]

画像共有サイトの「インスタグラム」の登場後、しまむらで探し出した商品の画像をインスタグラムに拡散させる「しまパト」と呼ばれる現象が起きている[14][広報 1]
しまパト(しまむらパトロール)

しまむらを定期的に訪れて巡回することが警察のパトロールのようなので、しまむらパトロールと呼ばれるようになり、略して「しまパト」になった。

2010年代の初頭までは、しまむらのアイテムは購買層との違いから、ファッション誌などに掲載されることはあまりなかった。そのため、TwitterなどのSNSなどでしまむらの購入した商品を「しまむら戦利品」と称して、画像がアップロードされるようになった。

Twitterのハッシュタグが#しまむら戦利品から、#しまむらパトロールになり、やがて#しまパトになった。

2014年ごろになると、ファッション誌からmery、locari、4meee、by,s、ギャザリー などの大手女性向けキュレーションでファッション情報が無料で手軽に見られる状態になったが、多くのサイトは、駅ビル、デパート、イオンモールなどの大型商用施設で扱うブランドばかりで、しまむらのことは掲載されていなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef