ファジル・サイ
[Wikipedia|▼Menu]

ファジル・サイ(ファーズル・サイ、トルコ語: Faz?l Say [fa??z?l saj], 1970年1月14日 - )は、トルコ出身のピアニスト作曲家。日本では「鬼才! 天才! ファジル・サイ!」のキャッチコピーで知られ、アニメーション映画劇伴作曲も手掛けた。
プロフィール

アンカラ生まれ。父は小説家。音楽とは無関係の家庭に育ったが、アンカラ国立音楽学院ピアノ作曲を学ぶ[1]。17歳で奨学金を得て、デュッセルドルフシューマン音楽院留学。デイヴィッド・レヴァイン(ドイツ語版)に師事した。1992年から1995年までベルリン音楽院で学び、1994年ヤング・コンサート・アーティスツ国際オーディションで優勝し、国際的な演奏活動をスタートした。
婚歴と子供

トルコ人チェリストと結婚。女児をもうけるが、離婚。イスタンブールの自宅に戻った際は娘と同居しており、学校への送り迎えを行っている。また、愛娘のバレエの発表会には、ピアノ伴奏を行い、地元の新聞の記事になった。
演奏活動

これまで定期的に協演したのは、ニューヨーク・フィルハーモニックイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団ボルティモア交響楽団サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団BBC交響楽団フランス国立管弦楽団。また、ルツェルン音楽祭ヴェルビエ音楽祭、モンペリエ音楽祭、ルール・ピアノ音楽祭、ボン・ベートーヴェン音楽祭ウィーン楽友協会サントリーホールカーネギーホール、エイヴリー・フィッシャー・ホール、ベルリン・フィルハーモニーウィグモア・ホールシャンゼリゼ劇場など、世界各地で演奏している。
作曲活動

演奏家としてだけでなく、作曲家としても活動している。

16歳で作曲した"Black Hymns"は、ベルリン建都750周年記念行事で演奏され、1991年には「ヴァイオリンとピアノのための協奏曲」をベルリン交響楽団と自ら初演した。1996年には、ボストンでピアノ協奏曲第2番「シルクロード」を初演。2003-2004年のシーズンにこの曲は、様々なオーケストラにより12回も演奏されたが、ピアノの独奏は自ら受け持った。

トルコ文化庁の委嘱によるオラトリオ「ナーズム」は、トルコ人の詩人ナーズム・ヒクメットの詩をベースに作曲され、2001年アンカラで、トルコ大統領アフメト・ネジデト・セゼル臨席のもと初演された。

2002年1月には、ラジオ・フランスクルト・マズアの委嘱によるピアノ協奏曲第3番がフランス国立管弦楽団により初演された。2003年にはラジオ・フランスアーティスト・イン・レジデンスに任命された。2003年イスタンブール音楽祭で、オラトリオ「Metin Altiokのためのレクイエム」が5,000人の聴衆を前に初演され、「ナーズム」と同様CD録音された。また、「トルコ行進曲」「パガニーニ・ジャズ」など、クラシックを題材にしたジャズも作曲。2006年にはザルツブルク音楽祭のために「In the Serai」を作曲。
映画音楽

2006年から映画音楽の作曲を手掛け始める。初めて作曲を担当した映画は、トルコの実写映画と日本のアニメーション映画『オオカミくんはピアニスト』(岩堀利樹プロデューサー)であった。『オオカミくんはピアニスト』のピアノ曲は、2007年7月10日のコンサート「ブラック・アース」?サイ・プレイズ・サイ?(紀尾井ホール)で演奏された。
日本でのコンサート

初来日は1996年NHKの『芸術劇場』で初めて日本のテレビで紹介された。2006年10月6日には、ツアーの合間を縫って、テレビ東京たけしの誰でもピカソ』に出演。北野武はその鬼才ぶりと類まれな演奏テクニックを絶賛した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef