ファイル:Japanese_dialects-ja.png
[Wikipedia|▼Menu]

ファイル

ファイルの履歴

ファイルの使用状況

グローバルなファイル使用状況
このプレビューのサイズ: 639 × 600 ピクセル。 その他の解像度: 256 × 240 ピクセル 。512 × 480 ピクセル 。818 × 768 ピクセル 。1,091 × 1,024 ピクセル 。2,030 × 1,905 ピクセル。

元のファイル ‎(2,030 × 1,905 ピクセル、ファイルサイズ: 464キロバイト、MIME タイプ: image/png)



このファイルは、ウィキメディア・コモンズから呼び出されています。

このファイルは、他のプロジェクトで使用されている可能性があります。

このファイルの解説やノートへの記入、履歴などの詳細の確認は、ウィキメディア・コモンズのファイルページ(ノート/履歴/ログ)を使用してください。
ウィキメディア・コモンズのファイルページにある説明を、以下に表示します。

このlinguistic map画像は、ベクターイメージである SVG ファイルとして再作成されるべきです。これにはいくつかの利点があります。詳しくはCommons:Media for cleanupを参照してください。この画像の SVG 形式がすでに利用可能である場合は、アップロードしてください。アップロード後、この画像にあるこのテンプレートを{{Vector version available|新しい画像ファイル名.svg}}テンプレートで置き換えてください。

概要

解説Japanese dialects-ja.pngFrancais : Carte des regions des dialectes japonais (version en japonais)日本語: 日本語の方言区画地図(日本語の説明付き)English: Map of Japanese dialects divisions (with Japanese description)中文:日本各地的方言分布?(使用日本??明)
日付2008年5月10日
原典Made by Enirac Sum, based on ja:画像:Japan pref-16c.png and ja:画像:Japan map.png
作者Enirac Sum
その他のバージョンImage:Japanese dialects.png (without description)

References

平山輝男編 『全国アクセント辞典』 東京堂、第4版、1962年(1960年初版)。HIRAYAMA Teruo ed. Zenkoku Akusento Jiten (Accent Dictionary throughout Japan), Tokyo: T?ky?d?, the 4th edition, 1962 (first printed in 1960).

大野晋、柴田武編 『岩波講座 日本語11 方言』 岩波書店、1977年、176-177頁。?NO Susumu, SHIBATA Takeshi ed. Iwanami K?za Nihongo 11 H?gen (Iwanami Japanese Language Course Vol. 11 Dialects), Tokyo: Iwanami Shoten, 1977, pp. 176 f.

柴田武、加藤正信、徳川宗賢編 『日本語の言語学 第6巻 方言』 岩波書店、1978年、188-211頁。SHIBATA Takeshi, KAT? Masanobu, TOKUGAWA Munemasa ed. Nihongo no Gengogaku 6 H?gen (Linguistics of Japanese Language Vol. 6 Dialects), Tokyo: Iwanami Shoten, 1978, pp.188-211.

飯豊毅一、日野資純、佐藤亮一編 『講座方言学1 -方言概説-』 国書刊行会、1986年、54頁。IITOYO Kiichi, HINO Sukezumi, SAT? Ry?ichi ed. K?za H?gengaku 1 - H?gen Gaisetsu- (Dialectology Course Vol. 1 -Overview of Dialects-), Tokyo: Kokusho Kank?kai, 1986, p.54.

飯豊毅一、日野資純、佐藤亮一編 『講座方言学3 -方言研究の問題-』 国書刊行会、1986年、40頁。IITOYO Kiichi, HINO Sukezumi, SAT? Ry?ichi ed. K?za H?gengaku 3 - H?gen Kenky? no Mondai- (Dialectology Course Vol. 3 -Problems of Research on Dialects-), Tokyo: Kokusho Kank?kai, 1986, p.40.

飯豊毅一、日野資純、佐藤亮一編 『講座方言学4 -北海道・東北地方の方言-』 国書刊行会、1982年、240頁、366-368頁。IITOYO Kiichi, HINO Sukezumi, SAT? Ry?ichi ed. K?za H?gengaku 4 - Hokkaid?-T?hoku Chih? no H?gen- (Dialectology Course Vol. 4 - Dialects in Hokkaid? and T?hoku region-), Tokyo: Kokusho Kank?kai, 1982, pp.240, 366-368.

飯豊毅一、日野資純、佐藤亮一編 『講座方言学9 -九州地方の方言-』 国書刊行会、1983年、62-67頁、92-93頁。IITOYO Kiichi, HINO Sukezumi, SAT? Ry?ichi ed. K?za H?gengaku 9 - Ky?sh? Chih? no H?gen- (Dialectology Course Vol. 4 - Dialects in Ky?sh? region-), Tokyo: Kokusho Kank?kai, 1983, pp.62-67, 92-93.

平山輝男編 『現代日本語方言大辞典 第1巻』 明治書院、1992年。HIRAYAMA Teruo ed. Gendai Nihongo H?gen Daijiten 1 (Comprehensive Dictionary of Modern Japanese Dialects Vol. 1), Tokyo: Meijishoin, 1992. ISBN
 978-4-625-52137-9

佐藤亮一監修 小学館辞典編集部編 『標準語引き 日本方言辞典』 小学館、2004年、1374-1467頁。Under the editorship of SAT? Ry?ichi, Sh?gakukan Jiten Hensh?bu (Sh?gakukan dictionary editorial department) ed. Hy?jungo-biki Nihon H?gen Jiten (Standard-Dialect Dictionary of Japanese), Tokyo: Sh?gakukan, 2004, pp. 1374-1467. ISBN 978-4-09-508211-0

ライセンスこの作品の著作権者である私は、この作品を以下のライセンスで提供します。

この文書は、フリーソフトウェア財団発行のGNUフリー文書利用許諾書 (GNU Free Documentation License) 1.2またはそれ以降のバージョンの規約に基づき、複製や再配布、改変が許可されます。不可変更部分、表紙、背表紙はありません。このライセンスの複製は、GNUフリー文書利用許諾書という章に含まれています。http://www.gnu.org/copyleft/fdl.htmlGFDLGNU Free Documentation Licensetruetrue
.mw-parser-output .responsive-license-cc{clear:both;text-align:center;box-sizing:border-box;width:100%;justify-content:space-around;align-items:center;margin:0.5em auto;background-color:#f9f9f9;border:2px solid #e0e0e0;border-spacing:8px;display:flex}.mw-parser-output .responsive-license-cc div{margin:4px}.mw-parser-output .rlicense-text div{margin:0.5em auto}@media screen and (max-width:640px){.mw-parser-output .responsive-license-cc{flex-flow:column}.mw-parser-output .rlicense-text{order:1}}
このファイルはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植、2.5 一般、2.0 一般、1.0 一般のライセンスのもとに利用を許諾されています。あなたは以下の条件に従う場合に限り、自由に

共有 ? 本作品を複製、頒布、展示、実演できます。

再構成 ? 二次的著作物を作成できます。
あなたの従うべき条件は以下の通りです。

表示 ? あなたは適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。これらは合理的であればどのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。

継承 ? もしあなたがこの作品をリミックスしたり、改変したり、加工した場合には、あなたはあなたの貢献部分を元の作品とこれと同一または互換性があるライセンスの下に頒布しなければなりません。
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0CC BY-SA 3.0 Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 truetrueあなたは上記のライセンスから、どれか一つ以上を選択できます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef