ファイヤープロレスリング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ファイヤープロレスリング" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

ファイヤープロレスリング
ジャンルプロレスゲーム
開発元ヒューマン(1989年 - 1999年)
加賀テック(2000年)
スパイク(2001年 - 2005年)
スパイク・チュンソフト(2012年、2017年)
発売元ヒューマン(1989年 - 1999年)
加賀テック(2000年)
スパイク(2001年 - 2005年)
日本マイクロソフト(2012年)
スパイク・チュンソフト(2017年)
主な製作者増田雅人
笹沢英昭
浅古大輔
須田剛一
山崎正通
田村季章
松本朋幸
1作目ファイヤープロレスリング コンビネーションタッグ
1989年6月22日
最新作ファイヤープロレスリング ワールド
2017年
スピンオフ作品ファイプロ女子シリーズ
ファイプロ外伝 ブレイジングトルネード
Fire Pro Wrestling(Xbox 360)
公式サイト[ ⇒[1] ]
テンプレートを表示

『ファイヤープロレスリング』(Fire Pro Wrestling)は、スパイク・チュンソフトより発売されているプロレスゲームのシリーズ。かつてはヒューマン株式会社より発売されていた。略称はFPW、FP、ファイプロなど。現在の最新作はPS4Steam用の『ファイヤープロレスリング ワールド』。
歴史

最初の作品である『ファイヤープロレスリング』は、PCエンジン用のソフトとして1989年6月22日にヒューマンから発売された。それまではボタンを連打することによって技を出すことが多かったプロレスゲームに、タイミングよくボタンを押して技をかけるという新しいシステム、プロレスゲームでありそうでなかった流血の概念を持ち込んだ。PCエンジン用としては3作が販売されている。

その後対応ハードをスーパーファミコンに変更し、『スーパーファイヤープロレスリング』にシリーズ名を変更。スーパーファミコン2作目となる『スーパーファイヤープロレスリング2』では、劣勢から一発逆転可能なシステム「クリティカルサブミッション」が、PCエンジン3作目となる「ファイヤープロレスリング3 レジェンドバウト」ではレスラーエディット機能が搭載された。このあたりで現在のシリーズに搭載されている基本の機能がそろう。最終的にスーパーファミコン版では5作(女子プロレス版も含めると7作・9バージョン)が販売された(『3イージータイプ』はレスラーエディットモードを未収録、途中記録がパスワードコンテニューのみ、CPUの力を抑えたバージョン。「X(エックス)プレミアム」はレスラーエディット・モードの保存可能でレスラー数が拡大)。

その後シリーズ名を『ファイヤープロレスリング』に戻し、PlayStation用、ゲームボーイアドバンス用としてそれぞれ2作、セガサターン用、ドリームキャスト用、ワンダースワン用としてそれぞれ1作を発売。ドリームキャスト版となるファイヤープロレスリングDでは、ドリームキャストが持つネットワーク機能を利用して技などをダウンロードし、追加することが出来た。

NINTENDO64でのリリース企画もあったが、任天堂側からNINTENDO64で2Dゲームはダメと言われ制作断念された。

また、ほぼ同じシステムを採用しているが『ファイヤープロレスリング』の名前を持たないゲームボーイ用ソフト「プロレス」や「外伝」とされ、システムに多少の違いがあるメガドライブ版『サンダープロレスリング列伝』や、アーケード版『ブレイジングトルネード』も発売されている(後にセガサターンへ移植)。『サンダープロレスリング列伝』は、仮タイトルは『サンダーファイヤープロレスリング』であり、スーパーファミコンの『スーパーファイヤープロレスリング』と同時開発されていたが、先行販売していた『スーパーファイヤー』よりもグラフィックがやや見劣りする作品になり、タイトルも変更になった。本作は正式シリーズに登場するレスラーが全く登場していないが、本作初登場のストーム大介は以後本シリーズにもストーム剣介として登場した。

当初は男子プロレスラーのみの収録であった。PCエンジン時代、スーパーファミコン時代に女子のみを収録したバージョンを3本発売している。後年は1本のソフトウェアに男子、女子、さらには格闘家までもを収録するようになった(1994年と1995年に、当時の全日本女子プロレスに所属していた主要選手が実名で登場する作品が、スーパーファミコンで2作品、それに加え当時の「JWP」(女子プロレス団体)の選手も実名で登場する作品が、PCエンジンスーパーCD-ROMで1作品リリースされている)。

斜めの視点(上からみて菱形になる)で配置されたリングが特徴で、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ここから派生して実際のプロレス会場でリングを会場に対して平行ではなく斜め向きに配置することを「ファイプロポジション」と呼ぶ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef