ファイバーチャネル・オーバー・イーサネット
[Wikipedia|▼Menu]
FCoEの概念図

ファイバーチャネル・オーバー・イーサネット (: Fibre Channel over Ethernet : FCoE) はファイバーチャネル(FC)を 10ギガビット・イーサネット上で使えるようにするための規格。ストレージエリアネットワーク (SAN)とLocal Area Network (LAN)をイーサネットで統合することを目的としたプロトコルで、ANSI T11委員会で標準化が完了している[1]
概要「ストレージエリアネットワーク」および「ファイバーチャネル」も参照

従来、大規模なシステムではイーサネットを使ったLANとFCを使ったSANの両方を構築せねばならずネットワークが複雑になっていた[2]。これを解決するために、イーサネット上でFCのフレームをカプセル化して通信出来るFCoEが考案された。
利点
ホストインタフェース数とスイッチ数の削減と省電力化。

ケーブリングの簡素化。

リソース統合による効率化と一括管理。

従来はFC用にHost Bus Adapter(HBA)を、IP用にNetwork Interface Card (NIC)を別々に用意する必要があった。後述のConverged Network Adapter(CNA)を利用する事でこれらが集約される。
欠点
技術の普及と成熟度

投資保護・コストマッチ

管理組織間の調整

10ギガビット・イーサネットの低価格化も普及の鍵となる。また一般にLANを管轄するネットワーク部門とFCを管轄するストレージ部門は部署が異なるため、FCoEをどちらが管理するか調整が必要となる。
ハードウエア

FCoEに対応したカードであるConverged Network Adapter(CNA)とFCoE対応のスイッチが必要となる。これらを接続する事でIP網とSANへの接続が行われる。CNAのメーカーにはブロケード、Emulex、インテル、QLogicがある。スイッチのメーカーにはブロケード、シスコシステムズなどがある。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

CNA及びスイッチの概念図1

CNA及びスイッチの概念図2

プロトコル階層とフレーム構造「ファイバーチャネル」も参照
プロトコル階層

主に以下の6つの層がある。下位層から順に、

CEEレイヤー1

CEEレイヤー2

FCoE

FC-2

FC-3

FC-4
プロトコル階層

解説:

CEEとはコンバージド・エンハンスド・イーサネットであり、FCoEの物理層及びデータリンク層ではCEEレイヤー1, 2をそれぞれ使う。なおCEEとDCE (Data Center Ethernet)はベンダーの独自用語であり、正式にはIEEE DCBと呼ぶ。

FC-2以上はネイティブなFCプロトコル層がそのまま配置されるため、FCの知識をそのまま応用できる。

MACアドレスで通信しInternet Protocolを利用しないので、ルーティングは出来ない。

イーサネットのヘッダであるEtherTypeにはFCoEを示す「0x8906」が入り、それ以外はRFC3643に規定された送受信者のMACアドレス、VLANタグ、Start of Frame(SOF)、End Of Frame(EOF)などが入る。

FCoEのカプセル化されたFCフレームはネイティブなFCのそれと同じである。

フレーム

下図の通りである[3]フレーム構造
類似技術「iSCSI」および「RDMA over Converged Ethernet」も参照

イーサネットでSANを構築する手法としてiSCSIもある。技術的な違いはiSCSIはTCP/IPを利用するのに対してFCoEはこれを利用しない事や、iSCSIは1GbEが利用出来るのに対してFCoEは10GbEが必要であるなどである[4]。その他にもコスト・性能・既存インフラとの親和性等考慮すべき事は多いが、概してiSCSIはコストや使いやすさを重視する中小企業向け、FCoEはミッションクリティカルな大企業向けとされる事がある[5]。他にもRemote Direct Memory Accessの仕組みを利用してイーサネット上でSCSI通信を可能にするen:RDMA over Converged Ethernet(RoCE)もある。
用語集
FCM (Fibre Channel Mapper)
FCのフレームをイーサーネットのフレームにカプセル化/非カプセル化を行うための機能。
ENode (FCoE Node)
カプセリング化されたFCをIEEE DCBの物理層と通信ができるようにする機能。FCMを搭載した
インタフェースとなる。主にCNAに該当する。
FCF (FCoE Forwarder)
FCMを実装したイーサースイッチでありFCとIEEE DCBの機能を提供する。FCoEスイッチに該当する。

FPMA (Fabric Provided MAC Address)
MACアドレスをFCoEスイッチ(ファブリック)側から割り当てるための方式
SPMA (Server Provided MAC Address)
MACアドレスの管理をENode(ホスト)側にて管理するための方式
FIP (FCoE Initialization Protocol)
IEEE DCB上でFCファブリックの検索やログインサービスを構成するプロトコル。Ethertypeとして「FIP(0x8914)」を使用する
動作概要

IEEE DCB上のFCoEデバイスがFCにログインするまでの動作概要は以下の通りである。
ENode(ホストのCNAに相当)がイーサネットの
マルチキャストを利用してFCF(FCoEスイッチ)を検索 。FIP Discoveryと呼ぶ。

FCFはユニキャストでENodeに対しFCFのMACアドレスを返す。

ENodeはFCFに対してMACアドレスで接続を行いログイン処理を行う。FIP FLOGIと呼ぶ。ログインによりFCoEの初期化が完了する。

初期化後はFCへのログインが行われ (FC PLOGIと呼ぶ)、通信が始まる。

ベンダー

以下の通りネットワーク/ストレージ・ベンダが規格化を支援している。また、IEEE標準化団体のData Center Bridging Task Groupが規格作成を推進している。

Absolute Analysis, BLADE Network Technologies、ブロードコムブロケードシスコ (Nuova)、EMC、Emulex、Finisar、HPIBMインテル、日立データシステムズ、Mellanox、ネットアップPMC-Sierra、QLogic、サン・マイクロシステムズ.
脚注^FCoEとは
^SAN/LANの課題
^T11のFIP文書より


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef