ファイトリーグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ファイトリーグ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年4月)

ファイトリーグ
ジャンルバトル
ゲーム
ゲームジャンルガチンコタッグボードゲーム
対応機種iOSAndroid
発売元XFLAG
メディアダウンロード
発売日2017年6月22日
アニメ:ファイトリーグ ギア・ガジェット・ジェネレーターズ
原作ファイトリーグ(XFLAG)
監督中島大輔
脚本冨岡淳広、萬代耕士、立原正輝、雑破業
キャラクターデザイン石田智子、鈴木幸江、西村聡
稲吉智重(ゲスト)
メカニックデザイン寺島慎也(ゲスト)
アニメーション制作BN Pictures
製作XFLAG
配信サイトYouTube
配信期間2019年2月14日 - 8月8日
話数全26話
テンプレート - ノート
プロジェクトゲームアニメ
ポータルゲームアニメ

『ファイトリーグ』(Fight League)は、株式会社ミクシィ内のスタジオ「XFLAG」より配信されていたiOSAndroidゲームアプリ。基本プレイ無料(アイテム課金制)。サービス期間は2017年6月22日 - 2020年3月31日

キャッチコピーは『BE THE BEST TOGETHER オマエと一緒に頂点へ』で、コピーで示されるように2人協力プレイに重点を置いている。後により「友達とワイワイ楽しめるバトルエンターテイメントを提供すべく、友達と対戦したり、友達の試合を観戦して楽しい機能も提案していく」という方針のもと、『知が騒ぐ。12マスの頭脳戦。』となった。
来歴

2017年6月22日に日本・韓国・台湾・香港・マカオ・カナダにてサービスを開始。

2018年6月28日に大型アップデート。ファイターだけでなくアイテムなどが手に入るガチャで使用するチケット、時間制限付きで手に入れていないファイターをレンタルできるレンタルメダル、ほかのプレイヤー達のバトルが観戦できるバトル観戦が導入された。また、全ファイターにファイターストーリーというプロフィールのような説明も加えられ、ファイターたちの物語を知ることができる。

2019年3月1日にVer.3.0アップデート。「ゲーム中の序盤で手札によって早々に勝敗が決まってしまう」「"強いファイターが一時的に環境の多くを占めてしまう」などというプレイヤー達の意見を参考に調整を加えた。バトル開始時に使用する手札を2パターンから選んでバトルができるようになるスタートピック機能、デッキに編成したファイターによって、リーダーのHPが最大で3500までアップするリーダーHPボーナスが登場[1]

2020年3月31日をもってサービスを終了した[2]
ゲームシステム

ゲームは10人のファイターでチームを組み、4×3マスのフィールドにファイターを配置して、矢印アーツで相手ファイターを攻撃していく。そして味方チームのリーダーが倒れる前に相手チームのリーダーを撃破すれば勝利となる。

ルール自体はボードゲームやカードゲームに近く、ファイターごとに決まった矢印アーツで攻撃や味方とのチェインを行っていく戦略ゲームであるが、2人協力プレイでタッグしている相方のファイターも使用可能である。

また、本作はファイターの育成要素がなくカードゲームに近い感覚でプレイできるのも特徴[3]。また、対人戦に重点を置いており、最終的に全世界のプレイヤーと対戦できるようになる。

ファイターは対人戦やガチャなどで入手でき、入手済みのファイターが排出された場合はセンスが上昇する。 センスが上昇するほどクリティカルが発生しやすくなる。また、一部ファイターには「ファイトスピリッツ」というアイテムを5つ消費して外見だけではなく性能も変わる「スタイルチェンジ」が設定されている。

ゲーム中の実況は立木文彦が担当している。
ブランド

それぞれのブランドには「ファイター」と呼ばれるキャラクターが存在する。デザイナーによると1人のファイターが完成するまで約1.5ヶ月かかると言った[4]
十八番街

キャッチコピーは『俺の十八番を魅せてやる!』。説明は「この街で、祭囃子を奏でれば、喧嘩花火が打ち上がる! いざ舞い踊れ、やれ遊べ! 今宵の宴を彩るは、粋に傾いた闘士達!」。

過去と未来が入り混じる和テイストの世界観を持つブランド。十八番街の住人たちは文化や伝統を自らの十八番としている。ニャニャコロビ[5](声 - 夏怜)というネコと達磨を融合した生き物が登場しており、このゲームのマスコットになっている。英語表記は「18th Avenue」。

攻守ともにバランスの取れたオールラウンドタイプのブランド。召喚スキルを持つファイターがおり、ニャニャコロビだけでなくガマ衛門や魂きつねを召喚するスキルを持つファイターもいる。

看板ファイターは十八番街のヤジ(声 - 阿部茂雄[6])。相棒の剣玉(声 - 谷口博昭)は父の十八番街の傾奇者 ゴドウ[7](声 - 山本兼平)から受け継いだもの。狐の面は深い理由があるらしい。母親は秘境の預言者 コトハ[8](声 - 深田愛衣)。スタイルチェンジすると十八番街の傾奇者 ヤジとなる。チュー右衛門[9](声 - 菊池勇成)の師匠で水蓮寺・ルーシー・葵[10](声 - 島田愛野)の幼馴染。
GGG

キャッチコピーは『NO TECH,NO LIFE.』。説明は「この好奇心は止められない 試してみてから考えよう 叡智のギアを重ねれば Gの鼓動が脈を打つ! 我ら機巧の創造主!」。

オーバーテクノロジーの世界観を持つブランド。それぞれのファイターは機械などをモチーフにしている。階層が存在しており、上層が「フューチャー」、中層が「モダン」、下層が「レトロ」に分かれ、それぞれ独自の文化を形成している。「GGG」とは「Gear Gadget Generators」の略称。

低めの攻撃力ながら長射アーツ攻撃と支援スキルを持つファイターが多いテクニックタイプのブランド。

看板ファイターはアジャスト・レンチ(声 - 矢野優美華)。伝説的なメカニック、アジャスト・ボルト[11](声 - 辻親八)を祖父に持つ16歳の女の子で、祖父から機械いじりのノウハウを叩き込まれて極度の機械フリークに育った熱血少女というキャラ設定がある[4]。スタイルチェンジするとアジャスト・G・レンチとなる。ファイターであるGuide-ロボット ジジ[12](声 - 菊池勇成)はレンチが中学生の時に卒業制作作品として作られたロボット[4]。泣き虫メモリん[13](声 - 集貝はな)、オートクリーナー マチ[14](声 - 集貝はな)、潔癖スイーパー クリナ[15]は同級生である。
アスリートクリーチャーズ

キャッチコピーは『ONE FOR ALL,ALL FOR FIGHT.』。説明は「限界なんてぶち壊せ 記録も記憶も塗り替えろ! 轟く野生の咆哮が 勝利の意思を加速する!」。

動物や獣人たちがスポーツ選手として活躍している世界観を持つブランド。開発初期段階では人間に獣耳や尻尾が生えた擬人化キャラをイメージしていたが、いっそのこと動物にしたほうがいいと決まったとゲーム開発に参加した社員が語っている[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef