ピート・ハム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ロックバンド「バッドフィンガー」のメンバーについて説明しています。その他の用法については「ピート・ハム (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ピート・ハム
Pete Ham
出生名Peter William Ham
生誕 (1947-04-27) 1947年4月27日
出身地 ウェールズスウォンジー
死没 (1975-04-24) 1975年4月24日(27歳没)
ジャンルロックパワー・ポップポップス
職業ミュージシャン、ソングライター
担当楽器ボーカルギターピアノ
活動期間1964年 - 1975年
レーベルアップルワーナー・ブラザースライコディスク
共同作業者アイヴィーズ、バッドフィンガー
ピート・ハムを記念するブルー・プラーク2013年スウォンジー

ピート・ハム(Pete Ham、本名:ピーター・ウィリアム・ハム(Peter William Ham)、1947年4月27日 - 1975年4月24日)は、ウェールズ人歌手ソングライターギタリストキーボーディスト。悲運のロック・グループ「バッドフィンガー」の元リーダーとして知られる。
生い立ちからデビューまで

ウェールズ南部のスウォンジーに生まれる。1961年ごろに地元でロック・グループ「パンサーズ(The Panthers)」を結成するが、度重なる改名とメンバーチェンジの末に、1965年に「アイヴィーズ(The Iveys)」として再出発した。ザ・モジョズのマネージャー、ビル・コリンズのマネジメントを得て、アイヴィーズは1966年ロンドンに上京し、3年間イギリス国内で巡業を続けた。この頃、ピート・ハムが作詞作曲に特に取り組むようになったのは、コリンズのお蔭でレヴォックス(Revox)の録音機材が使えるようになって刺激を受けたからである。ザ・キンクスレイ・デイヴィスがアイヴィーズをプロデュースすることに最初の興味を示している。アイヴィーズは、1968年マル・エヴァンズの注目を惹き、多数の自宅でのデモテープによってビートルズの4人からとりわけ創作力を買われるところとなり、ついにアップル・レコードと契約を結んだ[1]
バッドフィンガーとして

シングルマジック・クリスチャンのテーマ」(ポール・マッカートニー作曲)の発売に合わせて、バンドはアイヴィーズからバッドフィンガーに改名した。このシングルは世界中でトップテン入りするヒット曲になったが、当初ハムは、アイヴィーズ時代の楽曲に自信を持っていたため、オリジナル曲以外で売り出されることに抵抗している。だが、ヒットしそうなシングル曲による飛躍のための効果というものを間もなく認識した。ハム本人の創作の苦労は結局のところ報いられ、「嵐の恋」が1970年後半にリリースされると、世界中でトップテン入りの快作となった。さらに「デイ・アフター・デイ」や「ベイビー・ブルー」を書き上げ、世界中でヒットを連発した。しかしながらハムの創作力は、「ウィズアウト・ユー」の合作において頂点を極めた。「ウィズアウト・ユー」は、ニルソンのカバーが世界中のチャートで1位を獲得してからは、史上最高のバラードの定番の一つとして、ジャンルを問わずに多数の歌手によってカバーされている。1973年には、グラミー賞にノミネートされるとともに、アイヴァー・ノヴェロ賞を受賞した。

1972年、片やアップル・レコードが崩壊の危機にあり、片やピート・ハムのバンドが破竹の勢いに見えたことから、バッドフィンガーはワーナー・ブラザース・レコードに引き抜かれた[1]

バッドフィンガーがアップルと契約期間中は、元ビートルズのジョージ・ハリスンのアルバム『オール・シングス・マスト・パス』やリンゴ・スターのシングル「明日への願い」のセッションでハムも演奏に加わっているが、その他のセッションでもハムの名前は記載されなかった。

ハムの人間性はおおむね、物腰が柔らかくて気だてが優しく、人前では少しおどけたところもあったが極めて温厚で謙虚だったと評されている。また、勤勉さにも言及されている[1]
最期


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef