ピーター・イング_(イング男爵)
[Wikipedia|▼Menu]

イング男爵、ピーター・イング
Peter Inge, Baron Inge
2007年9月22日の陸軍元帥イング卿
生誕 (1935-08-05) 1935年8月5日
死没 (2022-07-20) 2022年7月20日(86歳没)
所属組織 イギリス陸軍
軍歴1956年 - 1997年
最終階級陸軍元帥
除隊後貴族院議員(1997年-2016年
テンプレートを表示

イング男爵、ピーター・アンソニー・イング(: Peter Anthony Inge, Baron Inge, KG, GCB, PC, DL1935年8月5日 - 2022年7月20日)は、イギリス陸軍軍人一代貴族政治家

1992年から1994年にかけて陸軍の参謀総長(英語版)を務め、ついで1994年から1997年にかけて統合参謀総長(英語版)を務めた。軍人としての最終階級は陸軍元帥

1997年一代貴族イング男爵に叙され、貴族院議員に列する。
経歴

1935年8月5日にレイモンド・インゲとその妻グレース(旧姓ドゥ・ローズ)の息子として生まれた[1]。リーキン・カレッジ(英語版)を経て、サンドハースト王立陸軍士官学校で学ぶ[2][1]

1956年に陸軍グリーン・ハワーズ(英語版)(ウェールズ大公女アレクサンドラ所有ヨークシャー連隊)に入隊した[2][1]1958年7月27日に中尉(英語版)に昇進[3]。グリーン・ハワーズ連隊第一大隊に所属し、1958年から1959年にかけては大隊とともに英領香港に駐留した[2]。ついで1959年から1960年にかけては大隊とともに西ドイツ駐留のイギリス陸軍ライン軍団で勤務[2]

1960年には第4歩兵師団(英語版)司令官付副官(英語版)に就任[2]1962年7月26日に大尉(英語版)に昇進し[4]、グリーン・ハワーズ連隊第一大隊付副官(英語版)となる[2]リビアで任務に就いた後、1965年にキャンバリーの参謀大学(英語版)で学ぶ[2]1967年1月に国防省陸軍参謀部に勤務[2]1967年12月31日、少佐(major)に昇進[5]

1969年に大隊に復帰し、1970年6月から8月にかけては北アイルランドで任務についていた[6]1971年8月から1972年10月まで第11装甲旅団(英語版)に旅団参謀少佐(英語版)として勤務[7]1972年12月31日中佐(Lieutenant colonel)に昇進[8]。1972年10月から1974年12月にかけてキャンバリーの参謀大学の教官を務める[7]

1974年12月から1977年2月にかけてはグリーン・ハワーズ連隊第一大隊の司令官(Commanding officer)を務め、北アイルランドやドイツ・ベルリンなどで任務にあたった[7]1976年12月31日には大佐(英語版)に昇進[9]

1977年2月から1979年12月にかけて参謀大学の準師団(Staff College’s Junior Division)の司令官となる[7]1979年12月からライン軍団のタスク・フォースC(後の第4装甲旅団)の司令官となり[7]1979年12月31日に准将(英語版)に昇進した[10]1982年2月からドイツ駐留のまま第1軍団(英語版)の参謀長に就任[7]

ついで1983年12月からヨークの第2歩兵師団(英語版)総司令官(GOC)(英語版)を務めた[7]。1984年4月16日に少将(major-general)に昇進[11]

1986年2月から1987年5月にかけては国防省陸軍兵站総監(Director General, Logistics Policy (Army))を務める[7]

1987年8月8日中将(lieutenant general)に昇進するとともに第1軍団の総司令官に就任[7][12]。ついで1989年11月から北大西洋条約機構(NATO)軍の北部陸軍集団(英語版)司令官とイギリス陸軍ライン軍団最高司令官(C-in-C)(英語版)に就任した[7]1990年9月3日大将(general)に昇進[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef