ピロデモス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

ピロデモス

フィロデモス

ガダラのピロデモス(フィロデモス、古希: Φιλ?δημο? Philod?mos : Philodemus、前110年ごろ - 前30年ごろ[1])は、古代ローマエピクロス派哲学者詩人。散佚していた著作が18世紀ヘルクラネウムパピルス荘から出土し[2]21世紀まで解読が続いている[3]
人物

ヘレニズム期シリアガダラ出身[4]アテナイの「エピクロスの庭園」でシドンのゼノン(英語版)に学ぶ[4]第三次ミトリダテス戦争の難を避け[2]前70年代ごろローマに移る[4]。そこでユリウス・カエサルの義父ルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニヌスに庇護される。そのピソの別荘がヘルクラネウムパピルス荘であり、ピロデモスも寄居したと推測される[4]。同地近郊のナポリ(ネアポリス)で講義したとも推測される[5]
関係「ローマ哲学」も参照

同時代のナポリには、エピクロス派のシロン(英語版)を中心人物として、詩人ホラティウスウェルギリウスも関与したエピクロス派のサークルがあり[4]、ピロデモスも関与したと推測される[6]。エピクロス派のルクレティウスも活動時代は近いが、関係は不明である[7]

同時代のキケロは、『ピソ弾劾』(: In Pisonem)68-72節で、ピロデモスを暗に罵倒している[8]

10世紀ごろ書かれた詩学書『コワスラン論考(英語版)』の喜劇論は、アリストテレス詩学』第2巻の喜劇論に由来すると推測されるが、同書の喜劇論以外の箇所は、一説にはピロデモスに由来するとされる[9]
著作
出土パピルス「パピルス荘」も参照

ヘルクラネウムパピルス荘から、多分野にわたる著作のギリシア語パピルス写本が発見された。その多くは古代哲学の貴重な資料となっている[10]18世紀出土当時のパピルスは黒焦げで解読困難だったが、その後解読が進み、ピロデモスの著作と判明した。

解読された著作の例として、エピクロス派神学書『神々について[11]』『敬虔について[12]』、類比的推論(アナロギア)を扱った論理学書『徴証について』[13]倫理学書『怒りについて[10]』『死について[10]』『率直な批判について[14]』、文芸論書『詩について[10]』『音楽について[10]』、修辞学書『弁論術[10]』などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef