ピラール・ローレンガー
[Wikipedia|▼Menu]

ピラール・ローレンガー
Pilar Lorenger
出生名Pilar Lorenza Garcia
生誕
1928年1月16日
出身地 スペインサラゴサ
死没 (1996-06-02) 1996年6月2日(68歳没)
ドイツベルリン
学歴バルセロナ音楽院
ジャンルクラシック音楽オペラ
職業歌手
担当楽器ソプラノ
活動期間1949年 - 1991年
レーベルポリドール
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ピラール・ローレンガー(Pilar Lorenger、1928年1月16日 - 1996年6月2日)は、スペイン出身のソプラノ歌手
来歴

14歳で音楽を正式に学び始め、その後バルセロナ音楽院へ進み、マドリッドでソプラノ歌手のアンヘレス・オティンに、西ベルリン(当時)でディートリヒ・フィッシャー=ディースカウの師でもあったメゾソプラノ歌手のヘルタ・クルストに師事した。1949年頃にサルスエラの劇場で合唱団に加わり、1950年アルジェリアオランでアマデオ・ヴィヴェスのオペラ『マルクサ』で主役を演じた。1951年にはサルスエラ『いちごのバスケット(原題:El canastillo de fresas)』で主役を務め、翌1952年にはブラームスの『ドイツ・レクイエム』、ベートーヴェンの『交響曲第9番』でソリストデビューを果たす。1955年エクサンプロヴァンスに於ける『フィガロの結婚』のケルビーノを、その後コヴェントガーデンで『椿姫』のヴィオレッタを演じ、ゴイェスカスの演奏会形式による上演でアメリカデビューした。1956年から1960年まではグラインドボーン音楽祭に連続して招聘、南米でも1958年ブエノスアイレスコロン劇場トーマス・ビーチャムの指揮する『魔笛』のパミーナを演じた。1958年、ローレンガーは西ベルリン市立歌劇場と契約、1961年に同劇場がベルリン・ドイツ・オペラとして再出発した際、?落とし公演のフェレンツ・フリッチャイ指揮『ドン・ジョヴァンニ』でドンナ・エルヴィラを演じ、1963年には宮廷歌手の銘を拝受している。以降西ベルリンはローレンガーの活動の中心地となり、終の住処となった。1966年から1982年の間にメトロポリタン歌劇場には150回出演、他にもザルツブルク音楽祭への出演やウィーンミラノパリロンドン等の歌劇場に出演し国際的にその名声を馳せた。

1966年1970年ベルリン・ドイツ・オペラと共に来日、『魔笛』のパミーナ、『椿姫』のヴィオレッタ、『ファルスタッフ』のアリーチェ、『ローエングリン』でエルザを演じ日本でも広く知られるようになる。1987年ベルリン・ドイツ・オペラに於けるジョーン・デューの新演出マイヤベーアの歌劇『ユグノー教徒』への出演を機会にステージからは遠ざかり、1991年スペインアストゥリアス州オヴィエドにあるカンポ・アモール劇場でのコンサートを最後に引退した。

1996年乳癌のためベルリン市内で逝去。
表彰

ベルリン市功労賞 
1994年

アストゥリアス皇太子賞 1991年

主なレパートリー

取り分けモーツァルトの作品に注力し、様々な演出や独・伊・仏語でも歌唱していた。また、1960年代中半からはイタリアオペラのドラマティックヒロインにも取り組んだ。

モーツァルト:『コシ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ/『フィガロの結婚 』伯爵夫人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef