ピラニア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、魚類のピラニアについて説明しています。その他のピラニアについては「ピラニア (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ティラピア」とは異なります。

ピラニア

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:カラシン目 Characiformes
亜科:セルラサルムス亜科
Serrasalminae

英名
Piranha
ベネズエラのピラニアピラニア・ナッテリー Pygocentrus nattereri の顎骨

ピラニア(ポルトガル語: piranha [pi??????]、スペイン語: pirana [pi??a?a][1])は、アマゾン川など南アメリカ熱帯地方に生息する肉食淡水魚の総称である(特定のを示す単語ではない)。ピラニアと呼ばれる魚は基本的にカラシン目セルラサルムス科セルラサルムス亜科(Serrasalminae)に属する種が主だが、分類が曖昧な種もある。

"piranha"とは、現地のインディオの言語であるトゥピ語で「魚」を意味する"Pira"と、「歯」を意味する"Ranha"を合わせたもので、「歯のある魚」の意味。
形態

体長は小型の種で15センチメートル、大型種では60センチメートル程に達する。ピラニア・ナッテリーは緑と赤に輝く鱗を持ち容姿も美しく、熱帯魚として家庭で飼育する愛好者も多い。

観賞魚として人気のあるネオンテトラはピラニアと同じカラシンの仲間であり、顔つきもよく似ている。小さいため分かりにくいがネオンテトラにも鋭い牙がある。また、草食でおとなしいメチニスの仲間に近縁で体型、色彩などが似る。
生態

ピラニアは、上記のメチニス系の草食魚類から、1000万年 - 800万年ほど前、雑食のメガピラニア(学名:Megapiranha paranensis)を経て、現代の肉食のピラニアへと進化した[2]。そのため草食系の気質が多く残っている。概して臆病な性質であり、特に単体での性格は極端に臆病であるため群れることを好む。自分より大きく動くものに対しては、すぐ逃げ出す傾向がある。

野生種の食物は他の魚や稀に水に落ちた雛鳥やネズミなど、主に自分よりも小形の魚類や動物類である。他には川で死にかけている、もしくは川で死んでからあまり時間が経っていない動物類の肉も食べていて、「たとえ空腹でも大型の温血動物は襲わない」という説は誤りである[3]。獲物からは常に距離を取り、その安全圏から獲物の肉を盗み取るように高速に泳ぐ。ただし、血液臭や水面を叩く音に敏感に反応し、群れ全体が興奮状態となると水面が盛り上がるほどの勢いで獲物に喰らい付く[4]。このような捕食シーンの展示は水族館のショーの定番である。

群れは常に同じ水域で活動しており、ほとんど移動しない。そのため、乾季になると多くのピラニアが干上がった川に取残され、カメ野鳥アヒルの餌となっている。
人間との関係ペルーでグリルにされたピラニアお土産用のピラニア

鋭利な歯と強靭な顎を持つ肉食性の魚であるが臆病な性質で、映画などのフィクションによって広められた「人喰い魚」は誇張である。ただ一切襲われないというわけではなく、ピラニアが興奮状態になる可能性がある出血状態(怪我月経等)で、安易にピラニアの生息域に入ることは絶対に避けるべきである。

ピラニア自体はたんぱく質が豊富で、現地では食用とする。味は良い。鋭い歯はその切れ味の良さから散髪に用いられるなど、鉄器文明がない地域であったこともあって、古来から刃物として活用されている。

また、ピラニアは「アマゾン川の魚」としてデンキウナギと並んで世界的に有名な魚であり、外国人にも人気が高いことから、現代では重要な「観光資源」としても扱われている。ピラニアの肉を用いた料理の他、特徴であるその鋭い歯を使った各種の日用品および装飾品や、そのまま姿干しにしたり剥製にしたりしたものが土産物として人気が高い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef