ピペラシリン
[Wikipedia|▼Menu]

ピペラシリン
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名(2S,5R,6R)-6-{[(2R)-2-[(4-ethyl-2,3-dioxo-piperazine-1-carbonyl)amino]-2-phenyl-acetyl]amino}-3,3-dimethyl-7-oxo-4-thia-1-azabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylic acid
臨床データ
販売名ペントシリン, Pipracil
Drugs.com患者向け情報(英語)
Consumer Drug Information
胎児危険度分類

B

法的規制

JP: 処方箋医薬品

UK: 処方箋のみ (POM)

US: ?-only

投与方法経静脈的投与、筋肉内注射
薬物動態データ
生物学的利用能経口投与では0%
血漿タンパク結合30%
代謝多くが代謝されない
半減期36?72 分
排泄20% 胆汁, 80% が未変化体で尿中
識別
CAS番号
61477-96-1 
ATCコードJ01CA12 (WHO)
PubChemCID: 43672
IUPHAR/BPS ⇒422
DrugBankDB00319 
ChemSpider39798 
UNII9I628532GX 
KEGGD08380  
ChEBICHEBI:8232 
ChEMBLCHEMBL702
化学的データ
分子量517.555 g/mol
SMILES

O=C(O)[C@@H]3N4C(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](c1ccccc1)NC(=O)N2C(=O)C(=O)N(CC)CC2)[C@H]4SC3(C)C

InChI

InChI=1S/C23H27N5O7S/c1-4-26-10-11-27(19(32)18(26)31)22(35)25-13(12-8-6-5-7-9-12)16(29)24-14-17(30)28-15(21(33)34)23(2,3)36-20(14)28/h5-9,13-15,20H,4,10-11H2,1-3H3,(H,24,29)(H,25,35)(H,33,34)/t13-,14-,15+,20-/m1/s1 

Key:IVBHGBMCVLDMKU-GXNBUGAJSA-N 

テンプレートを表示

ピペラシリン(Piperacillin)は広域スペクトラムの β-ラクタム抗生物質 、中でもウレイドペニシリン・クラスのひとつ[1]。 日本での製品名は「ペントシリン」(富山化学工業製造販売)。ピペラシリンとその他のウレイドペニシリンの化学構造は、極性側鎖を持つ。これはグラム陰性菌に対して高い浸透性と、グラム陰性菌βラクタマーゼによる分解感受性を低下させる。 これらの性質は病院での重要な病原菌である緑膿菌に対する活性を持つ。 このような性質から、ピペラシリンはときに「抗緑膿菌ペニシリン」と呼ばれる。

ピペラシリンは単独で用いられる時には 黄色ブドウ球菌のなどのグラム陽性菌への強い活性を持たない。またβ-ラクタム構造は細菌の β-ラクタマーゼで加水分解される。[2]

ピペラシリンは最も一般的には β-ラクタマーゼ阻害剤であるタゾバクタム(Piperacillin/Tazobactam)(製品名「ゾシン」「タゾシン」「Zosyn」または「Tazocin」)とピペラシリンとの組み合わせで用いられる。タゾバクタムは多くのβラクタマーゼを阻害する。ピペラシリン・タゾバクタムの合剤は MRSAに対しては投与されない。他のペニシリン/βラクタム系抗生物質同様、MRSAのペニシリン結合蛋白に結合しないからである。[3]



目次

1 薬理

2 医療

3 副作用

4 投与

5 脚注

薬理

抗菌作用
[4]
ピペラシリンは緑膿菌を含むグラム陰性菌、腸球菌属を含むグラム陽性菌、またバクテロイデス属を含む嫌気性菌に対し効果があり、幅広い抗菌スペクトルを有する。グラム陰性のインフルエンザ菌に対するMIC90は2μg/mL、グラム陽性の肺炎球菌に対するMIC90は2μg/mLであり、セフェム系のフロモキセフより優れた抗菌力を示した(in vitro)。

作用機序[5]
細菌の細胞壁合成を阻害し、殺菌作用を有する。



医療

ピペラシリンは、βラクタマーゼ阻害剤タゾバクタムとの組み合わせで、深刻な院内感染でしばしば用いられる。 この組み合わせのが最も広く使用されている。低コストの後発医薬品を用いているにもかかわらず、米国の非連邦病院では総額388百万ドルが使われている。[6]

ピペラシリン・タゾバクタムは、多剤耐性菌院内感染が疑わる場合の推奨されている三剤処方の一つである[7]。またこれは嫌気性グラム陰性桿菌の感染症に対する推奨される抗菌剤の一つである。[8]

ピペラシリン・タゾバクタムはNIHにより、好中球減少に伴う敗血症の初期経験的治療に推奨されている。[9]
副作用

ピペラシリン・タゾバクタム合剤の最も一般的な副作用は、下痢便秘、吐き気、頭痛不眠である。あまりみられない副作用には、アナフィラキシーStevens-Johnson症候群Clostridium difficile 関連下痢等がある[10]
投与

ピペラシリンは経口投与では吸収されず、 静脈内 または 筋肉内注射により投与される。持続投与と間欠投与の特徴も検討されている。[11]
脚注^ “Antipseudomonal penicillins”. Med. Clin. North Am. 79 (4): 679?93. (1995). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}PMID 7791416. 
^ Hauser, AR Antibiotic Basics for Clinicians, 2nd Ed., Wolters Kluwer, 2013, pg 26-27
^ “Antimicrobial-resistant pathogens in intensive care units in Canada: results of the Canadian National Intensive Care Unit (CAN-ICU) study, 2005-2006”. Antimicrob. Agents Chemother. 52 (4): 1430?7. (2008). doi:10.1128/AAC.01538-07. PMC: 2292546. PMID 18285482. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2292546/. 
^ 松崎薫ほか:Jpn. J. Antibiot. 200; 53(8), 573-81.
^ 尾健次ほか:Chemotherapy 1977; 25(5), 700-9.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef