ピット_(考古学)
[Wikipedia|▼Menu]
石川県江沼郡山中町(現加賀市)九谷A遺跡の発掘調査区内に広がるピット。(2005年4月)

ピット(英語;pit)とは、考古学用語、もしくは発掘調査現場において小さな穴や細い穴状の遺構を呼称する場合の総称である。
意味と用法

一般的には、建物の柱穴などで想起される樹木の幹程度の大きさの穴を指すが、性格のわからない穴、獲物を捕らえるための落とし穴や炊事などを行った穴としての機能を持つ遺構(Tピット、ファイアーピットなど)、直径1メートル程度の小さな土坑(どこう)もピットのカテゴリーに含んで呼ぶ場合がある。柱穴など用途が判明した場合は、そのピットのことを「柱穴」と呼んだり性格の判明した名称で呼ぶが、性格がはっきりしない穴はピットと包括的に呼称される。

なお、英語では、竪穴建物のことを pit-house, pit-dwelling と呼ぶことから本来はかなり規模の大きい穴をも示す用語であるが、日本では、直径1メートルを超える大きな穴は、土坑と包括的に総称する。ピットと土坑は、大きさに関して漠然と区別しており、井戸跡のような直径数メートルにおよぶ穴は、性格の判然としない場合に「土坑」と呼び、ピットとは呼ばれないのが普通である。
ピットと呼ばれる遺構の種類
竪穴建物跡の柱穴

竪穴建物跡の内部に見られる柱穴以外の小さな穴

掘立柱建物跡の柱穴

直径1メートル程度の小さな土坑

柵列などを構成する小さな穴

建造物の一部と推察される小さな穴

性格の判明しない小さな穴

現場監督を行なっている調査員、調査担当者が作業員に小さな穴のことを指して指示する場合の用語(用途が判明している場合も含む)。また、同じ遺構でも調査員、調査担当者の判断によって「土坑」と呼ばれる場合もある。

e.g.「そのピットを半分掘って(半裁して)ください。」「ピットの断面図を作ってください。」など。
関連項目

発掘調査

遺構










考古学
諸分野

歴史考古学

先史考古学

原史考古学

古典考古学

中世考古学

近世考古学

第四紀学

プロセス考古学(英語版)

主題考古学

民族考古学

宗教考古学

産業考古学

海洋考古学

地震考古学

天文考古学

動物考古学

実験考古学

環境考古学

考古遺伝学

戦跡考古学

生物考古学(英語版)

関連分野

人類学

化石人類

民俗学

民俗誌

採集狩猟民

歴史民俗学

地質学

地層累重の法則

古生物学

碑文研究

金石学

歴史学

歴史資料

研究方法

発掘調査

時代区分

三時代区分法

層位学的研究法

切り合い関係

型式学的研究法

形式 (考古学)

遺物組成

編年

年代論的研究

交差年代決定法

年代測定法

相対年代

絶対年代

暦年代

年輪年代測定

理化学的年代

放射性炭素年代測定

広域火山灰

産地同定

蛍光X線分析法 (考古学)

使用痕研究

考古資料

考古資料

遺跡

遺構

遺物

石器

土器

金属器

青銅器

鉄器

骨角器

木器

木簡

竹簡

遺存体(英語版)

遺存体の保存と修復(英語版)

遺跡の保護と活用

遺跡保存(英語版)

文化財保護法

埋蔵文化財

遺跡調査会

緊急調査 (考古学)

学術調査 (考古学)

文化 (考古学)

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9506 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef