ピシス山
[Wikipedia|▼Menu]

ピシス山
Monte Pissis
北東から見たピシス山
最高地点
標高6,793 m (22,287 ft)
プロミネンス2,145 m (7,037 ft) [1][upper-alpha 1]
総称

セブン・サード・サミット

ウルトラ

座標27°45′21″S 68°47′57″W / 27.75583°S 68.79917°W / -27.75583; -68.79917座標: 27°45′21″S 68°47′57″W / 27.75583°S 68.79917°W / -27.75583; -68.79917 [1]
地形
ピシス山アルゼンチンにおける位置
所在地 アルゼンチン ラ・リオハ州カタマルカ州
所属山脈アンデス山脈
地質
山の種類成層火山
登山
初登頂1937年 オシェキ、ヤン・アルフレト・シュチェバンスキ(英語版)
最容易
ルート
Hike
プロジェクト 山

ピシス山(Monte Pissis)は、アルゼンチンアンデス山脈上にある火山である。

標高は6793mで、西半球および南アメリカ大陸で3番目に高い。チリとの国境から25kmのラ・リオハ州カタマルカ州の境界上にある。南米最高峰であるアコンカグアの北約550kmに位置する。

山名は、チリ政府に勤務していたフランスの地質学者、ペドロ・ホセ・アメデオ・ピシス(英語版)にちなんで名付けられた。

アタカマ砂漠に位置しているため、山は非常に乾燥した状態にあるが、広大な氷河があり、この地域では唯一のクレバスがある。
目次

1 標高

2 地質

3 関連項目

4 参考文献

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 外部リンク

標高

1994年のアルゼンチン遠征隊は、当時利用可能なGPS技術を使用して測量を行い、ピシス山の標高はオホス・デル・サラードよりも高い6882mであると主張した。その10年後、より高精度のGPSシステムを使用した測量により、1994年の測量が不正確であることが証明された。2005年に、オーストリアの調査隊がピシス山の頂上でディファレンシャルGPS(英語版)測量を行い、その標高を6793mと求めた。2006年には国際探検隊が山頂の標高を測量し、標高6800mと、オーストリア隊とほぼ一致する結果が得られた。2007年にチリ・アルゼンチン・ヨーロッパ探検隊がオホス・デル・サラードとピシス山の両方を調査し、暫定の測量値として前者が6891m、後者が6793mを得た[2]
地質

ピシス山は、安山岩デイサイトからなる大きな火山中心である。山体は660万年前から620万年前に形成された。セロ・ボネテ・チコ(英語版)と同様、ナスカプレートの変形したスラブ(英語版)の上に形成された大きな火山複合体のうちの1つである[3]。この地域の火山活動は約200万年前に終わった[4]

ピシス山、セロ・ボネテ・チコ、インカピロ(英語版)は大規模な火山複合体を形成しており、その標高は世界で最も高い[5]。インカピロが形成されたのはピシス山が噴火を止めた後であり、インカピロでの熱水活動は今日まで続いている[6]
関連項目

七大陸火山最高峰
(英語版)

参考文献

Darack, Ed (2001) (English). Wild Winds: Adventures in the Highest Andes. Cordee / DPP. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-1884980817


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef