ピサ大聖堂
[Wikipedia|▼Menu]

ピサ大聖堂Piazza del Duomo, Pisa (イタリア語)

基本情報
所在地 イタリア
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度43分23秒 東経10度23分47.10秒 / 北緯43.72306度 東経10.3964167度 / 43.72306; 10.3964167座標: 北緯43度43分23秒 東経10度23分47.10秒 / 北緯43.72306度 東経10.3964167度 / 43.72306; 10.3964167
宗教カトリック教会
ピサ県
トスカーナ州
教会的現況公開
ウェブサイト ⇒http://www.opapisa.it/en/home-page.html
建設
建築家ブスケット(Buschetto 設計、指導)、ライナールド(Rainaldo)
形式司教座聖堂(大聖堂)
様式ロマネスク建築
着工1063-1118年, 1261-72年
完成1272年
資材レンガ、石、大理石
テンプレートを表示

ピサ大聖堂(ぴさだいせいどう)は、イタリアトスカーナ州ピサに位置する「ピサのドゥオモ広場」に建てられた、ロマネスク時代を代表する建築物の一つである。ドゥオモ広場はピサのアルノ川の河畔に位置する広場で、1987年にユネスコ世界遺産文化遺産)に登録されている[1]。広場には大聖堂の他に、洗礼堂や墓所回廊、そして傾きで有名な鐘塔(通称:ピサの斜塔)があり、これら複数の建築物が集合体として全体的に統一された外観を呈していることから、通称「奇跡の広場」(Campo dei Miracoli)とも呼ばれている[2]

大聖堂の建設作業には多くの芸術家と建築家が携わり、1063年から1118年および1261年から1272年と2回に分けて長期にわたり建設された。大聖堂の建築には様々な建築技術や装飾手法が施されており、大聖堂を象徴する十字架型平面形は、合理主義の傑作とも言われている[3]
歴史

11世紀、イタリア中部のトスカーナ地方が市民による自治都市の時代になると、当時交通の要所に位置した公益共和国の都市であるピサは、ルッカフィレンツェとともに繁栄し、トスカーナ地方で勢力を誇った[4]。同時に、この時代の各地にはキリスト教信仰の中心地が確立し、その富と権勢の大きさを表す手段としてピサ大聖堂が作られるようになった[5]

大聖堂は1064年、都市国家であるピサがイスラム軍と地中海貿易の覇権をアラブ勢力と争い大勝した「パレルモ沖海戦」を記念して起工された[6]ギリシア人ブスケット(Buscheto)の設計、指導の下に着工が行われ、12世紀にライナールド(Rainaldo)がファサードを完成させた。大聖堂の建設にかかった期間は1064年から1118年と約半世紀にもわたるとされる。それから34年後の1152年には洗礼堂が、さらにその19年後の1173年には鐘塔が、大聖堂の周りに建設され始めた。それぞれの建築物は14世紀後半に完成され、現在のドゥオモ広場が生まれた[7]
特徴
建築様式:ロマネスク建築

ロマネスク建築といいつつ、当時のイタリアの建築物はローマ時代の建築様式を取り入れたりもしている。イタリアには、ローマ時代の建築の廃墟があちこちに残っており、そこから建築資材と様式上のヒントを得ていた。またビザンティン文化の影響を受けて中世の建築様式のきっかけをも生み出し、様々な時代の建築様式が融合しているといえる[5]
建築

バシリカ式(十字架型平面形)4世紀に造られはじめた初期キリスト教会の形式を受け継いでいる。単純な長方形を基礎とし、身廊と側廊を持ち、そこに直角に張り出す翼廊を加えて、
十字架型を形づくるものである[5]ラテン十字形の平面形体に設計された大聖堂は、合理主義の傑作とも言われている[3]身廊は五廊式で翼廊は三廊式。交差部には楕円形のドームがあり、八角形のティーブリオに覆われている[2]

ドーム(中央の塔)レンガと石で造られたドームは、フィレンツェの洗礼堂と同時期の1090年に建立された。十字架の交差部分は、当初、上まで外側に囲まれた塔であったが、現在は外壁がなく、石造のドームがむき出しになっている。これはフィレンツェに代表される14世紀トスカーナ地方の教会様式を取り入れたものである。ドームを取り巻くアーケードは、1383年に完成したものである[8]
ファサードのアーチ

洗礼堂洗礼堂は白大理石で造られ、直径約35m、高さは54.85mである。1152年にディオティサルヴィの設計によって建設が始まった。完成までに200年かかったとされる。建物の下部は列柱とアーチによるロマネスク様式が採用され、上部は尖塔を有するゴシック様式となっているが、これは建築中にニコラ・ピサーノジョヴァンニ・ピサーノの親子によってゴシック様式が取り入れられた為である。長い反響音を持つことで知られており、職員による声楽デモンストレーションが1時間に2回行われている。

建築技術

石造ヴォールト石造
ヴォールト技術が発展することで、身廊や側廊の窓を大きくすることができた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef