ピエール=ジョセフ・ペルティエ
[Wikipedia|▼Menu]
Pierre-Joseph Pelletier

ピエール=ジョセフ・ペルティエ(Pierre-Joseph Pelletier、1788年3月22日 - 1842年7月20日)は、フランス化学者薬学者である。薬用植物から多くのアルカロイドの抽出を行った。
生涯

パリに生まれた。父親も化学者であったが36歳で早逝した。パリで薬学を学び、1815年からパリの薬学高等学院(Ecole Superieure de Pharmacie)の薬学者のピエール=ジャン・ロビケの助手として働き、1825年からロビケの後をついで教授となり、1832年からは校長を務めた。1826年から薬学高等学院に加わったジョゼフ・ビヤンネメ・カヴェントゥとともに働いた。長い間、経験的に使われたきた生薬の有効成分を化学的に単離することに功績があった。ペルティエが単離したアルカロイドには以下のようなものがある[1]。1817年-マジャンディ(Francois Magendiei)とともに吐根からエメチン1818年-カヴェントゥ(Joseph Bienaime Caventou)とともに聖イグナチウス豆の種子からストリキニーネ1819年-カヴェントゥとともに聖イグナチウス豆の種子からプルシン1820年-カヴェントゥとともにキナ皮からキニンシンコニン1820年-カヴェントゥとともにイヌサフランの種子からコルヒチン1821年-カヴェントゥとともにコーヒー豆からカフェイン[2]1832年-アヘンからナルセイン(Narcein)

1827年にキナ皮の有効成分の抽出の功績によりMontyon prizeを受賞した。1832年にパリのEcole de pharmacieの教授となり、非常勤の校長になった。Conseil de salubriteの委員に選ばれ、多くの名誉職に選ばれた。1840年に科学アカデミーの会員に選ばれた。タンレ(Charles Joseph Tanret)が発見した天然アルカイド、ペレチエリン(pelletierine)などに献名されている。
参考文献^ 『国際薬学史』山川浩司(著)南江堂(2000年)
^ カフェインについては1820年頃ドイツのルンゲがほぼ純物質まで精製したが、ペルティエらも独立して単離した。カフェインの名はペルティエらの命名が採用されている。

ウィキメディア・コモンズには、ピエール=ジョセフ・ペルティエに関するカテゴリがあります。Pellet.は、植物の学名命名者を示す場合にピエール=ジョセフ・ペルティエを示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

チェコ

オランダ

ポーランド

学術データベース

International Plant Names Index

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6294 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef