ピエール・ボスト
[Wikipedia|▼Menu]

ピエール・ボスト(Pierre Bost、1901年1月26日 ラザール - 1975年12月9日 パリ)は、フランス小説家ジャーナリスト劇作家脚本家である。ジャン・オーランシュとの脚本コンビ「オーランシュ=ボスト」として多くの作品を残したことで知られる。
来歴・人物

1901年1月26日、フランス・ガール県ラザールに生まれる。

喜劇『L'Imbecile』を書き、ヴィユ・コロンビエ劇場でデビュー、つづいて同題でノヴェライズした。

1939年から映画界に入り、アルベール・ヴァランタン監督の『L'Heritier des Mondesir』で脚本家としてデビューする。ひと足先に映画脚本家としてデビューしていたジャン・オーランシュとはそのときからのコンビである。1940年代初頭、たいへん多くの映画脚本やダイアローグを書き、彼の「共犯者オーランシュ」とはほとんどの作品でコンビを組んでおり、クロード・オータン=ララ監督の『パリ横断』(1956年)や『青い女馬』(1959年)、ミシェル・ボワロン監督の『学生たちの道』(1959年)などはいまも傑作たりつづけている。オータン=ララ、ルネ・クレマン、ジャン・ドラノワ監督との作品を多く残した。

1954年、まだ21歳であり、映画批評を書き始めたばかりのシネフィルフランソワ・トリュフォーが、『カイエ・デュ・シネマ』1月号誌上に『フランス映画のある種の傾向』という攻撃的な論文を発表、「オーランシュ=ボスト」の脚本コンビは、「作家の映画」と相容れない「良質の伝統」の推進者として、そこで徹底的に批判された。トリュフォーは「フランス映画の墓掘り人」と呼ばれたが、同論文がその後のヌーヴェルヴァーグの流れを生んだ。

その後も「オーランシュ=ボスト」は健筆を揮い、1958年には、ブリジット・バルドーロジェ・ヴァディムを世に出した天才肌の若手プロデューサーラウール・レヴィに起用され、バルドー主演の『可愛い悪魔』の脚本を書き、1966年には、クレマン監督の『パリは燃えているか』の脚本を、アメリカの小説家ゴア・ヴィダルやデビュー直後の新進映画監督フランシス・フォード・コッポラとの共同作業で完成させ、1973年には、ボストの40歳下の若手監督ベルトラン・タヴェルニエの長篇第一作『サン・ポールの時計屋』を手がけ、同作は同年の最優秀作品に贈られるルイ・デリュック賞を獲得するにいたる。

1975年12月9日、パリで死去。74歳没。生前最後の作品となったタヴェルニエ監督の『判事と殺人者』(1975年)も「オーランシュ=ボスト」コンビによるものだった。同作は翌1976年3月10日にフランスで公開された。

ボストの没後、9年経ってから、タヴェルニエ監督は映画『田舎の日曜日』(1984年)に、ボストの小説『Monsieur Ladmiral va bientot mourir(ラドミラル氏はもうすぐ死ぬ)』を原作にした。同作の全編にわたるすべてのシーンにナレーションで語られたテクストは、同小説からの引用である。同小説は、2005年再版されて、ガリマール出版社の「L'imaginaire」コレクションに収録された。
おもなフィルモグラフィ

L'Heritier des Mondesir
 1939年 監督アルベール・ヴァランタン、共同脚本ジャン・オーランシュ、助監督ジャック・ベッケル ※脚本家デビュー作

最後の切り札 Dernier atout 1942年 脚色 監督ジャック・ベッケル

Madame et le mort 1943年 監督ルイ・ダカン、原作ピエール・ヴェリー、脚色マルセル・エーメ

田園交響楽 La Symphonie pastorale 1946年 監督ジャン・ドラノワ、共同脚本ジャン・オーランシュ、原作アンドレ・ジッド

肉体の悪魔 Le Diable au corps 1947年 監督クロード・オータン=ララ、共同脚本ジャン・オーランシュ、原作レイモン・ラディゲ

ガラスの城 Le Chateau de verre 1950年 原作・脚本 監督・脚本ルネ・クレマン、共同原作ヴィッキ・バウム

Occupe-toi d'Amelie 1949年 監督クロード・オータン=ララ

鉄格子の彼方 Le Mura di Malapaga 1949年 監督ルネ・クレマン、共同脚本ジャン・オーランシュ

雪の夜の旅人 L'Auberge rouge 1951年 監督・脚本クロード・オータン=ララ、共同脚本ジャン・オーランシュ

禁じられた遊び Jeux interdits 1952年 監督ルネ・クレマン、共同脚本ジャン・オーランシュ、原作フランソワ・ボワイエ

沈黙の家 La Voce del silenzio 1952年 監督G・W・パブスト

青い麦 Le Ble en herbe 1953年 監督・脚本クロード・オータン=ララ、共同脚本ジャン・オーランシュ

女と奇蹟 Jeanne 1954年 監督ジャン・ドラノワ、共同脚本ジャン・オーランシュ

運命 Destinees オムニバス 参加監督クリスチャン=ジャック、マルセル・パリエロ


赤と黒 Le Rouge et le Noir 1954年 監督クロード・オータン=ララ、共同脚本ジャン・オーランシュ、原作スタンダール

首輪のない犬 Chiens perdus sans collier 1955年 監督ジャン・ドラノワ、共同脚本ジャン・オーランシュ、フランソワ・ボワイエ

居酒屋 Gervaise 1956年 監督ルネ・クレマン、共同脚本ジャン・オーランシュ、原作エミール・ゾラ

パリ横断 La Traversee de Paris 1956年 監督クロード・オータン=ララ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef