ピエール・ジメルマン
[Wikipedia|▼Menu]

ピエール・ジメルマン
Pierre Zimmerman
アントワーヌ=ジャン・グロ画 1815年頃
基本情報
生誕1785年3月17日
フランス王国 パリ
死没 (1853-10-29) 1853年10月29日(68歳没)
フランス帝国 パリ
ジャンルクラシック
職業ピアニスト作曲家、教育者
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽パリ9区オルレアン広場のアパルトマン。もともとパリ音楽院校長フランソワ・オーペールの持ち家だった。同広場にはショパンも暮らしていた

ピエール=ジョゼフ=ギヨーム・ジメルマン(Pierre-Joseph-Guillaume Zimmermann, 1785年3月17日 - 1853年10月29日)は、フランスピアニスト作曲家、音楽教師。ピエール・ジメルマンやジョゼフ・ジメルマンなどの呼称で知られる。
生涯

ジメルマンはパリで、ピアノ製造者の息子として生まれた[1]。彼は1798年からパリ音楽院に通い、フランソワ=アドリアン・ボイエルデューの下でピアノを学んだ。ジメルマンは在学中の1800年にピアノの1等賞[注 1]1802年には和声学でも1等賞を獲得している。彼はその後、ルイジ・ケルビーニの下でさらに研鑽を積む。ジメルマンは1811年に音楽院でピアノの助手、1816年には常勤の教授に任用され、これを1848年まで務めた。一方で、1821年対位法フーガの教授としての声がかかった際には辞退している。彼の門下生にはシャルル・グノー[注 2]ジョルジュ・ビゼーセザール・フランクシャルル=ヴァランタン・アルカンアンブロワーズ・トマルイ・ラコンブアレクサンドル・ゴリアルイ・ルフェビュール=ヴェリーらがいる。グノーはしばしば助手としてジメルマンを補佐した。

ジメルマンは2曲のオペラ『L'enlevement』(オペラ=コミック、1830年)と『Nausicaa』(上演されず)を作曲した。また、2曲のピアノ協奏曲、1曲のピアノソナタ、多数のピアノ曲を書いている。彼の最大の遺産は『ピアニストの百科事典 Encyclopedie du pianiste』と目される。これはピアノ奏法が完全に網羅され、和声と対位法の論文も付されたものとなっている[2]

ジメルマンはパリに没し、16区のオートゥイユ墓地に埋葬された。
脚注

注釈^ この時の2等賞はフリードリヒ・カルクブレンナーであった[2]
^ グノーはジメルマンの娘の1人と結婚している[2]

出典^ Slonimsky, Nicolas (1978). “Zimmerman, Pierre-Joseph-Guillaume”. Baker's Biographical dictionary of musicians. (6th ed.). New York: Schirmer Books. p. 1947. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-02-870240-9 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef