ピエール・グルー
[Wikipedia|▼Menu]

ピエール・グルー人物情報
生誕 (1900-08-31)
1900年8月31日
フランス
死没1999年5月13日(1999-05-13)(98歳)
学問
研究分野地理学
研究機関ブリュッセル自由大学
テンプレートを表示

ピエール・グルー(Pierre Gourou、1900年8月31日 - 1999年5月13日)は、フランス熱帯地理学者ブリュッセル自由大学 (ULB) 理学部の名誉教授。1947年から1970年まで、ブリュッセル自由大学在職のまま、コレージュ・ド・フランスにおける熱帯世界研究講座の代表者も務めた[1]1961年には、エミール・バンヴェニストクロード・レヴィ=ストロースとともに、『L'Homme, revue francaise d'anthropologie』を創刊した[2]
経歴

大学で地理学を学んだ後、1926年から1935年まで、当時フランス領インドシナの拠点であったハノイに滞在し、リセの教員をしながら、フィールドワークに従事した。1936年には、その成果をまとめた博士論文「トンキンデルタの農民」をパリ大学(第4大学=パリ・ソルボンヌ)に提出し、学位を得た[3]

1936年ブリュッセル自由大学教授となり、その後、モンペリエ大学ボルドー大学でも教鞭を執った[3]1940年には、フランス政府から派遣されてセネガルへ赴き、その後の熱帯地域への関心を決定づけたとされる[1]

グルーは、ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュの系譜を引く人文地理学者であり、熱帯地方の実証研究にたずさわりながら、広く人文地理学全般に関わる論点を提起し、地理学や隣接分野の研究者に影響力をもった[4]

1984年には、イギリス王立地理学会から金メダル(パトロンズ・メダル)を受賞した[5]
おもな業績

グルーは、インドシナ半島の専門家であり、特に紅河デルタ(トンキン・デルタ)について研究を行った。

Le Tonkin, Paris, Exposition coloniale internationale, 1931. - 『トンキン地方』

Les paysans du delta tonkinois, Paris, EFEO, 1936. - 『トンキンデルタの農民』

日本語による部分訳:内藤莞爾・訳『仏印の村落と農民 上巻』生活社(東亜研究叢書 第22巻)、1945年

日本語訳:村野勉・訳『トンキン・デルタの農民―人文地理学的研究』丸善プラネット、2014年


Esquisse d’une etude de l’habitation annamite dans l’Annam septentrional et central, Paris, EFEO, 1936. - 『北部および中部アンナンにおけるアンナン民家の研究粗描』

L’utilisation du sol en Indochine francaise, Paris, Centre d’etudes de politique etrangere, 1940. - 『フランス領インドシナにおける土地利用』

La terre et les hommes en Extreme-Orient, Paris, Flammarion, 1940 - 『極東における土地と人間』 その後、1972年に新版

L’avenir de l’Indochine, Paris, Centre d’etudes de politique etrangere, 1947.

Les pays tropicaux. Principes d’une geographie humaine et economique, Paris, PUF, 1947. - 『熱帯諸国』

L’Asie, Paris, Hachette, 1953. - 『アジア』その後、1971年に新版

La densite de population au Congo belge, Bruxelles, Academie royale des sciences coloniales, 1955. - 『ベルギー領コンゴの農村人口密度』

L’Afrique, Paris, Hachette, 1970. - 『アフリカ』

Lecons de geographie tropicale, Paris, Mouton, 1971. Recueil de lecons donnees au College de France de 1947 a 1970. - フェルナン・ブローデルによる序言つき

Pour une geographie humaine, Paris, Flammarion, 1973. - 『人文地理学のために』

L’Amerique tropicale et australe, Paris, Hachette, 1976. - 『熱帯および南アメリカ』

Terres de bonne esperance. Le monde tropical, Paris, Plon, ≪ Terre humaine ≫, 1982. - 『大いなる希望の土地 -熱帯世界-』

Riz et civilisation, Paris, Fayard, 1984.

L’Afrique tropicale, nain ou geant agricole ?, Paris, Flammarion, 1991.

脚注^ a b 西村 1984, p. 91
^ NICOLAI H. (dir), PELISSIER P., RAISON J.-P., 2000, Un geographe dans son siecle, actualite de Pierre Gourou, Paris, Karthala apercu disponible sur le site Google Livres
^ a b 西村 1984, p. 90
^ 西村 1984, pp. 93?94
^ “ ⇒Medals and Awards, Gold Medal Recipients” (PDF). Royal Geographical Society. 2014年4月23日閲覧。


西村孝彦「地理学と文明 : ピエール・グルーの地理学観」『金沢大学文学部地理学報告』第1号、金沢大学、1984年3月29日、89-113頁。  .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110004812211

参考文献

Michel Bruneau
, ≪ Pierre Gourou 1900-1999, Geographie et civilisations ≫, L’Homme, 153 / 2000, 7-26 ⇒disponible sur Les Editions de l'EHESS

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

アルゼンチン

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

ベルギー

アメリカ

日本

チェコ

オーストラリア

韓国

オランダ

ポーランド

ポルトガル

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef