ピエール・キュリー
[Wikipedia|▼Menu]

ピエール・キュリー
Pierre Curie
生誕1859年5月15日
フランス帝国パリ
死没1906年4月19日(1906-04-19)(46歳没)
フランス共和国・パリ
国籍 フランス
研究分野物理学
研究機関ソルボンヌ
出身校ソルボンヌ大学
博士課程
指導学生ポール・ランジュバン
アンドレ=ルイ・ドビエルヌ
マルグリット・ペレー
主な業績放射能
主な受賞歴ノーベル物理学賞 (1903)
補足
マリ・キュリーと結婚 (m. 1895)。夫妻の子としてイレーヌ・ジョリオ=キュリーエーヴ・キュリーがいる。
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1903年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:放射能の研究

ピエール・キュリー(Pierre Curie、1859年5月15日 - 1906年4月19日)は、フランス物理学者結晶学圧電効果放射能といった分野の先駆的研究で知られている。

1903年、妻マリ・キュリー(旧名マリア・スクウォドフスカ)やアンリ・ベクレルと共にノーベル物理学賞を受賞した。イレーヌ・ジョリオ=キュリー(物理学者・ノーベル賞受賞)、エーヴ・キュリー(芸術家)は娘。
生涯
前半生

フランスパリ生まれ。通学を嫌い、14歳まで医者である父ウジェーヌ・キュリーや家庭教師[1]、兄ジャックらから教育を受けた[2]。やがて数学幾何学に大きな才能を示し始めた。16歳でパリ大学(ソルボンヌ)に入学し、18歳で学士号を取得し卒業した[1][2]。しかし、貧乏だったため博士課程にすぐには進めず、物理研究室の助手として働き始めた[2]
結晶と磁性の研究

1880年、同じくパリ大学鉱物学助手の兄ジャックと共に水晶などの結晶に圧力をかけると電位が発生するという圧電効果(ピエゾ効果)を発見、公表した[1]。翌年の1881年、彼らは逆の現象、すなわち水晶に電界を印加すると微妙に変形するという現象を確認した[2]。今日、この現象を応用した水晶振動子が多くのデジタル回路で使われている。

磁性に関する有名な博士論文の前に、自差係数を計測するための精密なねじりばかりを設計し完成させた。この装置の原理は精密な計測を必要とするその後の研究者に広く使われた。ピエール・キュリーは博士論文のテーマとして強磁性常磁性反磁性について研究して常磁性への温度の影響を発見し、いわゆる「キュリーの法則」として定式化した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef