ピアノ五重奏曲第1番_(フォーレ)
[Wikipedia|▼Menu]
ジョン・シンガー・サージェントによるフォーレの肖像画(1889年ごろ[1]

ピアノ五重奏曲第1番(: Quintette pour piano et cordes no 1) ニ短調 作品89は、近代フランス作曲家ガブリエル・フォーレ(1845年 - 1924年)が1905年に完成したピアノ弦楽四重奏ヴァイオリン2、ヴィオラチェロ)のための室内楽曲。全3楽章からなり、演奏時間は約32分[2]

フォーレのピアノ五重奏曲は2曲あり、1906年に第1番が、その15年後の1921年に第2番が初演されている[3]
作曲の経緯
中断まで曲の初演者となったウジェーヌ・イザイ(1858年 - 1931年、1913年ごろ)

ピアノ五重奏曲第1番の作曲期間は、およそ1890年から1894年にかけての5年間と1903年から1905年にかけての3年間に分かれており、二つの期間の間には長い中断が挟まれている[4]

ピアノ四重奏曲第2番の初演後まもない1887年9月、友人のマルグリート・ボニー[注 1]に宛てたフォーレの手紙によれば、フォーレはピアノと弦楽器のための新たな作品を構想し始めた。1887年夏のスケッチ帳の中に、この作品の第3楽章で用いられることになる主題がヘ長調で記されている[5]

当初はピアノ四重奏曲としてスケッチされたこの曲は、やがて第2ヴァイオリンをつけ加えたピアノ五重奏曲に編成が拡大された[6][7]。これについて、日本の音楽学者丸山亮は、フォーレが筆を進めていくうちに、楽想が四重奏には収まりきらない五重奏の形をとってくるのに気づいたとする[2]。一方、フランスのフォーレ研究家ジャン=ミシェル・ネクトゥーは、ベルギーヴァイオリニストウジェーヌ・イザイ(1858年 - 1931年)との親交が関係しているとする。イザイは自身のソロ活動とともに弦楽四重奏団(en:Ysaye Quartet (1886))を率いており、1888年及び1889年にブリュッセルでフォーレのヴァイオリンソナタ第1番と2曲のピアノ四重奏曲をフォーレと共演していた[5]

五重奏曲の草稿は1890年の終わりごろにはかなり書き進められており、フォーレの次男フィリップによれば、アレグロとアンダンテの楽章がほぼ同時期に書かれていたという[5]パリ・マルゼルブ大通り(fr:Boulevard Malesherbes)のフォーレの家(1886年 - 1911年)

このころイザイは彼の弦楽四重奏団のメンバーとともにパリのフォーレ宅を訪れ、書き上げられた部分を試演した[5]。このときの様子をフィリップは次のように述べている。

「アレグロの提示部は書き改められた。なぜならピアノのアルペジオに軽快さを欠いていたからだ。イザイが彼の四重奏団のメンバーとともにパリを訪れ、マルゼルブ大通りのサロンで書き上げられた部分を試演した。このときイザイは感激を表した。そして『五重奏曲』は彼に捧げられることが約束された。しかし、ガブリエル・フォーレは満足していなかった。気にかかっていた展開部がやはりよくなかったからだ。」 ? フィリップ・フォーレ=フレミエ[7]ポリニャック公爵夫人ウィナレッタ・シンガー(1865年 - 1943年、1885年の自画像)

五重奏曲の作曲は一時中断され、フォーレは1891年5月から初めてヴェネツィアに滞在する。現地で後のポリニャック公爵夫人ウィナレッタ・シンガー(1865年 - 1943年)に迎えられたフォーレは、同年9月にポール・ヴェルレーヌの詩に基づく『5つのヴェネツィアの歌』(作品58)を完成する[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef