ピアノ・マン_(曲)
[Wikipedia|▼Menu]

「ピアノ・マン」
ビリー・ジョエルシングル
初出アルバム『ピアノ・マン
B面僕の故郷
リリース1973年11月2日
規格45 rpm single
録音1973年9月17?20日、26日、ロサンゼルス
ジャンルピアノ・ロックソフトロックフォークロック
時間5:38, 4:30 (Single)
レーベルコロムビア・レコード
作詞・作曲ビリー・ジョエル
プロデュースマイケル・スチュアート
ゴールドディスク
ゴールド (RIAA)
ビリー・ジョエル シングル 年表

シーズ・ガット・ア・ウェイ
(1972)ピアノ・マン
(1973)陽気な放浪者
(1974)

ピアノ・マン』 収録曲

流れ者の祈り
(1)ピアノ・マン
(2)悪くはないさ
(3)

ミュージックビデオ
「Piano Man」 - YouTube

テンプレートを表示

「ピアノ・マン」 (Piano Man) は、ビリー・ジョエルによってリリースされた最初のシングル。1973年11月2日にリリースされ、数枚のアルバムに収録された。ビリー・ジョエルの最初のヒット曲となり、代表曲でもあるこの曲は、1974年4月にBillboard Hot 100チャートで25位を記録した[1]

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)では429位にランクされている[2]
背景

「ピアノ・マン」は、ロサンゼルスのピアノラウンジExecutive Roomで歌手として活動していたビリーの経験を曲にしたものであり、歌詞中の登場人物は全て実在の人物をもとにしているとビリー自身が述べている[3]。ビリーはニューヨークからロサンゼルスに移り、最初のレーベルでのファーストアルバム『コールド・スプリング・ハーバー?ピアノの詩人』をレコーディングした[要出典]。しかしファミリー・プロダクションズのプロデューサーが編集上で間違いを犯したために、失敗作となった。この経験の後、ビリーはコロムビア・レコードへ移籍するため、ファミリー・プロダクションズとの契約を破棄したかったが、これはとても難しいことであった。そのため、コロムビア・レコードの弁護士が彼の最初の契約を取り消そうと試みている間、ビリーはビル・マーティンの芸名で、バーに「隠れていた」と述べている[4]
作品
内容

歌詞は、バーの人々(老人、バーテンダーのジョン、ウェイトレス、ビジネスマン、バーの常連で小説家を目指していた不動産ブローカーのポール[5]アメリカ海軍水兵のデイビー)に注目するピアノ奏者の視点から歌われている。彼らのほとんどは、実現できそうにない夢を見、ピアニストの役目は、彼らが「しばし浮世を忘れる」手助けをすることのようである。コーラスはバーの客が声をそろえているかのようなスタイルで、「歌ってくれ。君はピアノマンなんだから。歌ってくれよ、今夜。俺たちはみんなメロディーがほしい気分。だから、君は俺たちを元気づけてくれなくちゃいけない」と懇願している。この曲のスタイルと題は、ロングアイランドのハリー・チェイピンの物語曲を思い起こさせる[要出典]。

ビリーは、1999年、『アクターズ・スタジオ・インタビュー』において、曲中の各登場人物は、彼の友人もいればバーにいた知らない人物もいるが、いずれにせよ実在する人物をもとにしていると認めた。例として、客をあしらうウェイトレスは、ビリーの最初の妻であるエリザベス・ウェーバーであるとしている。
構成

ビリー・ジョエルが作曲し、ハ長調で曲を演奏した。3/4拍子[6]で、有名なピアノとハーモニカのイントロへと移る前にジャズ風のピアノソロから始まる。歌とその後のコーラスは、下行のウォーキング・ベースが特徴で、D - Gのターンアラウンドで終わる。ビリーは、1973年のバージョンで、ピアノ、ハーモニカ、ベース、アコーディオンマンドリン、ドラムの楽器と、ヴォーカルを使用している。ハーモニカを使用したのはボブ・ディランからの影響である[7]

ビリーは、歌とコーラスが両方同じコードを使用しており、似たメロディーであるという事実を、「(音楽的に)どこへも行かない」メロディーだと批評している[要出典]。しかし、曲のブリッジセクションには、和音のわずかな変動と、異なったメロディーが含まれている。
リリース

この曲は、ビリーのアルバム『ピアノ・マン』のセカンドトラックとして最初にリリースされ、後に多くのグレイテスト・ヒッツにも収められている。

最初にシングルとして出される際に、この曲は長すぎる(5分38秒)とコロムビア・レコードの首脳陣に判断されて、2つの歌詞を半分に切ってつぎあわせ、4分33秒の45回転盤としてリリースされた。プロモーション用の45回転盤はさらに短く編集され、3分ほどとなっていた。これらのシングルエディットは、アコースティックギターやハーモニカのような楽器を際立たせるためにリミックスされた。後のビリー・ジョエルの曲「エンターテイナー」の歌詞の中で「ピアノ・マン」のシングル盤の編集について言及しており、「この歌は美しかったが長すぎた。ヒットさせたいなら、それにフィットさせなくちゃ。そのために、彼らは3分05秒までカットしたのだ」と歌っている。このシングルミックス (4:33) は、ヨーロッパ版『ピアノ・マン?ヴェリー・ベスト・オブ・ビリー・ジョエル』の1枚でしか聴くことができない。
収録曲
7" US シングル (1973)
ピアノ・マン - "Piano Man" - (4:30)

僕の故郷 - "You're My Home" - (3:08)

7" US シングル再リリース (1973)
ピアノ・マン - "Piano Man"

エンターテイナー - "The Entertainer"

プロモーションビデオ

この曲のプロモは、人気が絶頂期にあった1977年に撮影された。ここでは、曲を演奏するピアノ奏者(ビル・マーティン)をビリーが演じており、セッティングは典型的なアメリカのバーとなっている。拡張を含んだ1985年には新しいビデオが撮られ、オリジナルとほぼ同じである。オリジナルのビデオでは、新しいスタンダードアルバムバージョンの合間に曲が代わる代わる使われている。長さはアルバムバージョンと同じ。
人気

1974年にリリースされたとき、このシングルはトップ10に入らず(ビルボード25位)、このときには中ヒットとしておさまり、この後3?4年間は、ラジオでもあまり流されなかった。しかし、1977年にビリーのアルバム『ストレンジャー』がリリースされてから、急にスーパースターの地位まで上昇し、まもなくこの曲も、彼の最もよく知られ、ラジオでヒットした曲の1つとなり、そのタイトルから、ビリーの代表曲とまで考えられるようになった。今日でもこの曲の人気は続いており、2011年現在[update]では、iTunes Storeのビリーの曲として1位にランクされた。ビリーのコンサートでは、この曲が非常に知られているため、コーラスの部分を聴衆に歌わせるのがお約束となっている。ビリーはしばしば、コンサートの最後を「ピアノ・マン」で締めくくる。

エルトン・ジョンとビリーの最初のフェイス・トゥ・フェイス・ツアーにおいて、「ロケット・マンがピアノ・マンに会う」とイベントの宣伝が行われた[8]
チャート

チャート (1973?1974)ピーク
順位
オーストラリア ARIAチャート20
カナダ RPM[9]10
アメリカ合衆国 Billboard Hot 10025
アメリカ合衆国 Billboard Hot Adult Contemporary Tracks4
チャート (2013)ピーク
順位
アイルランド[10]83


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef