ピアノソナタ第3番_(ベートーヴェン)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ピアノソナタ第3番(ピアノソナタだいさんばん)ハ長調作品2-3は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1795年に完成したピアノソナタ。演奏時間は約22-26分[1][2]
概要

作品2の3曲のピアノソナタはまだベートーヴェンがボンに居た時代から構想が練られ、1793年に着手されると1795年の8月頃までに完成していたとみられている[3][4]。同時期、もしくは時間を隔てずに書かれたと考えられる3曲はそれぞれが作曲者の異なる側面を写し出しており、本作はその中でも最も華麗な仕上がりをみせている[1][2]

3曲は1796年ウィーンアルタリアから出版されて、まとめて「音楽博士ヨーゼフ・ハイドン[注 1]」に献呈された[5]。支援者のフェルディナント・フォン・ヴァルトシュタイン伯爵による「モーツァルトの精神をハイドンの手から受け取りなさい」という言葉に送られ[6]、ハイドンに師事すべく故郷のボンを後にウィーンへと旅立ったベートーヴェンであったが、その指導力に不満を抱き1793年には既にハイドンの元を去っていた[7]。両者の師弟関係はあまり幸福なものではなかったと考えられているものの、この献呈は2人が決定的な不和には至っていなかったことを示唆している[5]
楽曲構成
第1楽章
Allegro
con brio 4/4拍子 ハ長調

ソナタ形式[2]。冒頭より3度重音のトリルに導かれる第1主題が4声体書法で提示される[4][8](譜例1)。

譜例1

突如フォルテッシモとなりトレモロによる華麗な推移が置かれる[4]。続いてト短調(譜例2)とト長調(譜例3)で新しい主題が歌われる。ともにソナタの主要主題たりえる性格を有する両主題は、いずれも1785年に作曲された少年期の習作であるピアノ四重奏曲 ハ長調 WoO.36-3からの引用である[2]

譜例2

譜例3

推移部に現れた華麗なパッセージが再度登場するとコデッタであり、3度にわたり上昇するアルペッジョの強奏に続いてユーモラスな素材を新たに導入すると、華やかに結ばれて提示部の反復となる[2][8][9]。展開部は提示部コデッタで導入された素材によって開始されるものの[2]、たちまち協奏曲然とした豪華なパッセージワークに支配される[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef