ピアノソナタ第17番_(シューベルト)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ピアノソナタ第17番 ニ長調 作品53, D 850 は、フランツ・シューベルト1825年に作曲したピアノソナタ。翌1826年に出版されており、オーストリアにある温泉地バート・ガスタインで作曲されたことから『ガシュタイナー[注釈 1]』(ドイツ語: Gasteiner)の通称で親しまれている。
概要

全体的に長大な作品で、次の『第18番 ト長調《幻想》』(作品78, D 894)『第19番 ハ短調』(D 958)『第20番 イ長調』(D 959)『第21番 変ロ長調』(D 960)と連なる大作の一群に入る。知人のピアニスト、カール・マリア・フォン・ボックレト(1801年-1881年)に献呈された。
曲の構成

全4楽章、演奏時間は約40分。.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェベルント・クルーガーによる打ち込みこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェニ長調、4分の4拍子(自筆譜では2分の2拍子(アラ・ブレーヴェ))、ソナタ形式冒頭に主和音( "D - Fis - A - D" )が両手で鳴らされ、徐々に盛り上がりを迎える。第2主題はイ長調で、3連符主体のもの。両手のオクターヴによるユニゾンが多い。
第2楽章 コン・モートベルント・クルーガーによる打ち込みこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

第2楽章 コン・モートイ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。ベートーヴェンの『交響曲第2番 ニ長調』の第2楽章にも似た長大な緩徐楽章。リズムに微妙なシンコペーションをつけているが、「天国的な長さ」と冗長さを指摘される。[要出典]
第3楽章 スケルツォ:アレグロ・ヴィヴァーチェ - トリオ:リステッソ・テンポベルント・クルーガーによる打ち込みこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

第3楽章 スケルツォ:アレグロ・ヴィヴァーチェ - トリオ:リステッソ・テンポニ長調 - ト長調、4分の3拍子。弱起の付点リズムが特徴的なスケルツォ。
第4楽章 ロンド:アレグロ・モデラートベルント・クルーガーによる打ち込みこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

第4楽章 ロンド:アレグロ・モデラートニ長調、4分の4拍子、ロンド形式長大な作品の締めくくりにしては安直な作曲だと時に批判される。左手の "D - Fis" の和音に乗って、付点リズムのついた "A - H - A - Fis - D - D" の主題が登場。舞曲に近い楽しげな楽章で、簡単な変奏、転調を交えて主題が繰り返される。中間部はト長調。第1楽章と同じくオクターヴ奏法ユニゾンが多い。最後はロンド主題により消えゆく様に終わる。

備考

「天国的な長さ」という言葉は揶揄として使われているが、元々は
シューマンが、シューベルトの『交響曲第8番(旧第9番)ハ長調《ザ・グレート》』(D 944)の長大さを称えて言った言葉である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef