ビー・ユー・ジーDMG森精機
[Wikipedia|▼Menu]

ビー・ユー・ジーDMG森精機株式会社
DMG MORI B.U.G. CO., LTD.
種類株式会社
本社所在地 日本
004-0015
北海道札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1番14号
設立1980年昭和55年)10月20日
業種情報・通信業
法人番号4430001013788
代表者代表取締役社長:川島昭彦
資本金1億円
売上高28億87百万円
(2019年12月期)
純利益2224万7000円
(2022年12月31日時点)[1]
総資産33億8293万6000円
(2022年12月31日時点)[1]
従業員数176名(2020年4月1日現在)
主要株主DMG森精機(株) 100%
関係する人物青木由直(北海道大学名誉教授)
伊福部達(東京大学名誉教授)
服部裕之(創業者)
村田利文(創業者)
若生英雅(創業者)
木村真(創業者)
外部リンクhttps://www.bug.co.jp/
テンプレートを表示

ビー・ユー・ジーDMG森精機株式会社(ビーユージーディーエムジーもりせいき、英文社名:DMG MORI B.U.G. CO., LTD.)は、日本のコンピュータ関連企業。本社は北海道札幌市
概要

青木由直が設立した北海道マイクロコンピュータ研究会に参加する、北海道大学工学部電子工学科の学生だった服部裕之村田利文若生英雅、木村真により、1977年昭和52年)にソフトハウスとして創業され、1980年(昭和55年)に4人の共同出資でビー・ユー・ジーが設立された[2][3]

のちにJR札幌駅前にソフトフロントなどのIT企業が集積したサッポロバレーの企業群の源流の1つとなり[4]、研究会設立者の青木はサッポロバレー発展形成に関する貢献が評価され、情報処理学会フェローの称号を受けている[5]

技術力の高さは業界でも有名であり、過去にはソニーの8ビットパソコンSMC-70のモニタ並びにBASICインタープリタの開発を受託したり、NTT-TE東京(現・NTT-ME)と共同で、ISDNブームの火付け役となったターミナルアダプタ「MN128」シリーズを開発したり、WWWオートパイロットソフト「波乗野郎」を開発したことなどで知られる。ハドソン社とともにIT産業の集積地であるサッポロバレー誕生の基礎となった企業でもある。

2010年ビー・ユー・ジーが研究・開発に協力したMPCが、国際宇宙ステーションの映像伝送能力を飛躍的に進歩させたとして、JAXAと共にNASAからGroup Achievement Awardを授与された。
沿革

1977年昭和52年) - 個人経営のソフトハウスとしてB.U.Gを創業[2]

1980年(昭和55年) - 株式会社ビー・ユー・ジー設立

1982年(昭和57年) - SMC-70用モニタ、並びにBASICインタープリタの開発[6]。気象衛星ひまわり気象画像処理装置開発[7]

1988年(昭和63年) - 本社/研究所を「札幌テクノパーク」に新築

1993年平成5年)

デジタルビデオアクセラレータ「DeskStudio」米国ラディウス社と共同開発

関連会社バイスのサテライト事業部が世界初の全編CGによる連続アニメ番組「ビット・ザ・キューピッド」をグループ・タックと共同で制作開始


1994年(平成6年) - Macintosh用開発環境「CodeWarrior」日本総代理店業務開始

1995年(平成7年)

NTT-TE東京(後のNTT-ME)と共同でISDNターミナルアダプタ「MN128」シリーズを開発・発売( - 2003年平成15年))

アーティスト立花ハジメ氏と、Adobe Illustrator対応プラグインモジュール「SiNYO Beta」を共同開発


1996年(平成8年)

WWWオートパイロットソフト「波乗野郎」を発売。日経優秀製品サービス賞優秀賞受賞( - 2001年平成13年))

プレイステーション用タイトル統合開発環境「CodeWarrior for PlayStation」販売開始

バイスが「CodeWarriorセンター」開設


2000年(平成12年) - 衛星通信を利用した気象観測システム「OC-200W」開発

2005年(平成17年) - NHK放送技術研究所が開発を進めているスーパーハイビジョンの映像送出システム開発に参画


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef