ビープ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「発振音」はこの項目へ転送されています。「発信音」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ビープ音" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2008年11月)

ビープ音(ビープおん、: beep sound)は、電子機器が通知のために発する音である。発振音(はっしんおん)が訳語として使われる場合もある。やや高いブザー音であることが多い。
概要

ビープ音は、単一の波形で構成されるで、機械の動作を利用者に知らせるために使われている。何らかの動作が終了した際や、異常があるために動作を続行できない場合などに発せられる。一定のタイミングで入り切りを繰り返す、音程を変更する、などの様式の変化で、それぞれ所定の意味を持たせることもおこなわれており、例えば正常終了なら1回短く鳴らす、エラーの際には長く3回繰り返して鳴らす、低い連続した音はエラー、操作の確認には短く甲高い音、動作終了時には長く甲高い音を3回繰り返す、などのような例がみられる。

ビープ音は単純な電子回路で合成でき、機構の設計や組み込みが容易であることから、様々な機器に広く利用されている。ビープ音を発する機器は、家庭における洗濯機電子レンジなどの生活家電電子ゲーム時計、店舗におけるバーコード読み取り型のキャッシュレジスター、オフィスにおける複写機など数多くある。
語源

英語のbeepは擬声語である。日本語では「ピー」または「ピッ」などと表現される。典型的な例が留守番電話の対応メッセージで、出荷時に録音されているメッセージでは「ピーという音」などと表現されている。

電子レンジなどでは古くベルを鳴らすことで調理の終了を知らせていたため、電子レンジで調理することを「チンする」ともいうが、のちに「チン」とは決して鳴らない、ビープ音が利用される製品が主流となっている。このため電子レンジ調理を指して「ピッする」などの表現もみられないことではない。
ビープ音の代替

音声合成LSIなど高度な音声出力用の集積回路の普及や、機器の高度化、他社製品との差別化を図る戦略などのため、従来ビープ音が実装されていた部分が、メロディや録音された人間の音声に置き換えられる傾向にある。特に、着信音が社会問題化した携帯電話や、生活家電に顕著である。
コンピュータにおけるビープ音

端末は、ベル文字ASCIIで0x07)を受信するとビープ音を鳴らす。

コンピュータにおいて最も原始的な音声出力と位置づけられ、通常は単音の矩形波である。電源投入時や、稼働中にエラーが発生した場合などに使われる。この音はBIOSなどコンピュータのハードウェアで出されるため、OSの主機能をつかさどるカーネルの動作不良でも鳴らすことができ、動作の上では致命的なエラーの際にも鳴らすことが可能である。ただしプログラム的には、直接的にシステムに働き掛けて鳴らすことも可能で、必ずしもビープ音が致命的なエラーを意味するわけではない。

実装はさまざまであり、I/Oの状態が直接HighとLowを示すものもあれば、一定の周波数を発声するもの、任意の周波数を出力できある機種などがある。PC-9801 VM以降用『ソーサリアン』などビープ音でBGMを演奏したゲームソフトも存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef