ビーフストロガノフ
[Wikipedia|▼Menu]

ビーフストロガノフ・ライス添えパスタにかけたビーフストロガノフ

ビーフストロガノフ(ロシア語 бефстроганов (boeuf stroganoff)、または беф а-ля Строганов (b?uf a la Stroganoff), беф Строганов, мясо по-строгановски, беф-строганов)[1]は、ロシア牛肉料理。

代表的なロシア料理のひとつと言われるが、創作料理とされる場合もある[2]

なお、「по-」(по-строгановски)または「а-ля 」(а-ля Строганов)という言葉は、ロシア語で「?流」(「ストロガノフ流」)の意(フランス語の"a la"に相当)。「ビーフ」はフランス語のブフ(B?uf 牛肉)に由来する[3]

ロシアでも鶏肉豚肉を使用したアレンジ家庭料理が散見される[4]
起源

16世紀初頭にウラル地方で成功した貴族ストロガノフ家の家伝の一品であったとされるが、考案者と生まれた時代については諸説存在する[5]

有名なものとしては、アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ストロガノフ(英語版)(1733年 - 1811年)の時代に生まれた説が挙げられる[6]。年老いたアレクサンドル・セルゲーエヴィチは歯の多くが抜け落ち、好物のビーフステーキが食べられなくなってしまった。彼のために食べやすい大きさに切った牛肉を柔らかく煮込み、かつ牛肉の風味を生かした料理が考案されたという[6]

20世紀のロシアの料理研究家ヴィリヤム・ポフリョプキン(英語版)はこの料理について、アレクサンドル・グリゴリエヴィチ・ストロガノフ(英語版)(1795年 - 1891年)の時代に生まれたと主張した[6]。ポフリョプキンは、アレクサンドル・グリゴリエヴィチがオデッサに住んでいた時代に開催していた『開かれた食事会』[注 1]のために、コックが作ったものであると述べた。考案当初のこの料理に名前は無かったが、アレクサンドル・グリゴリエヴィチの没後、料理を気に入ったオデッサの人間は彼を偲んで料理に「ストロガノフ」の名を付けたという[7]。今日ビーフストロガノフの起源について言及される際、このポフリョプキンの説が歴史的に正しいものとされることがしばしばある[8][9][10]

さらに別の説では、ストロガノフ家のコックが、誤ってソースを焦がしたことがきっかけで誕生したとも言われる[11]

考案された時代については、16世紀末にはすでにロシアで食べられており、コサックの首領イェルマークの食卓にものぼっていたという俗説が存在する[12]

20世紀初頭にロシアの料理本にビーフストロガノフのレシピが載せられ、ソ連時代に一般に普及した[6]
作り方

牛肉の細切りとタマネギマッシュルームなどのキノコバターで炒め、若干のスープで煮込む。仕上げとしてスメタナサワークリーム)をたっぷりいれる(その酸味により肉のしつこさが消え、食べやすくなる。煮込むと酸味が飛ぶのであくまで最後に使う)。バターライス白飯パスタ、揚げたジャガイモと共に食べる場合が多い。ストロガノフ家で提供されていたオリジナルのビーフストロガノフは、煮込みの前に肉をワインを加えた湯で蒸し、マッシュルームとケッパーを加えたものだったという[9]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 身なりを整えたものであれば、誰でも自由に食卓に着くことができた食事会。(沼野充、沼野恭『ロシア』、p91)

出典^ “Беф-Строганов (Бефстроганов) 。это... Что такое Беф-Строганов (Бефстроганов)?” (ロシア語). Словари и энциклопедии на Академике. 2024年1月31日閲覧。
^ “Беф-Строганов (Бефстроганов) 。это... Что такое Беф-Строганов (Бефстроганов)?” (ロシア語). Словари и энциклопедии на Академике. 2024年1月31日閲覧。
^ “бефстроганов 。это... Что такое бефстроганов?” (ロシア語). Словари и энциклопедии на Академике. 2024年1月31日閲覧。
^ ロシア料理渋谷ロゴスキーレシピ2
^ 沼野充、沼野恭『ロシア』、p90
^ a b c d 沼野充、沼野恭『ロシア』、p91
^ 沼野充、沼野恭『ロシア』、p92
^ 沼野充、沼野恭『ロシア』、pp91-92
^ a b 小町『ロシアおいしい味めぐり』、p113
^ “大富豪、ストロガノフ家! - 食”. www.asahi.com. 朝日新聞 (2007年10月12日). 2024年1月31日閲覧。
^ 荒木『ロシア料理・レシピとしきたり』、p52
^ 沼野充、沼野恭『ロシア』、p179

参考文献

荒木瑩子『ロシア料理・レシピとしきたり』(ユーラシア・ブックレットNo.8, 東洋書店, 2000年11月)

小町文雄『ロシアおいしい味めぐり』(勉誠出版, 2004年6月)

沼野充義、沼野恭子『ロシア』(世界の食文化19, 農山漁村文化協会, 2006年3月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ビーフストロガノフ
に関連するカテゴリがあります。










牛肉
肉牛

黒毛和種

褐毛和種

日本短角種

無角和種

シャロレー種

ヘレフォード種

アバディーン・アンガス

アルゼンチンビーフ(英語版)

仔牛生産(英語版)

素牛(英語版)

有機牛肉(英語版)

銘柄牛

日本のブランド牛一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef